浅緑の芽を吹き始めた原民喜ゆかりの被爆柳
城南通りの京橋川にかかる上柳橋(被爆当時は、この橋はなかった)のすぐ下流の右岸に、原民喜ゆかりの被爆柳があります。この被爆柳が、今年も若葉が芽吹き、元気な姿を見せていました。
満開となった桜を見ようとパートナーと連れ立って、散歩に出かけました。自宅近くの元安川にかかった万代橋をスタートに、元安川左岸を上流へ。平和公園を対岸に眺めながら、市立中央図書館、美術館前をとおり、広島女学院の桜並木のトンネルを眺めながら、広島駅前まで足を延ばしました。今日は、この桜の話ではありません。
ピースボート報告会でユース特使の森山景さんが、原民喜の「コハ今後生キノビテ コノ有様ヲツタエヨト天ノ命ナランカ」と言葉を紹介しながら、被爆体験継承の決意を話したくれたのを思い出し、久しぶりにこの原民喜ゆかりの被爆柳へ足を運びました。
この被爆柳は、原民喜ゆかりの柳として紹介されていますが、実は、広島県原水禁とも少しですが、ゆかりのある被爆樹木です。それを知ったのは、数年前に広島市中央図書館が主催したフィールドワーク「原民喜の『夏の花』を歩く」に参加した時です。エリザベート音大のすぐ近くの「原民喜の生家跡」をスタートしたフィールドワークが、次に訪れたのが旧上柳町(現在の橋本町・RCC文化センター裏付近)のこの被爆柳でした。ここには、原民喜の次兄守夫さんの自宅とともに借家があったそうです。その借家に、当時原家が営んでいた原製作所の大番頭だったと思うのですが、松江さんという人が住んでおられてという話を案内人の竹原陽子(原民喜の研究者)さんが、教えてくれました。ここに登場する松江さんは、実は広島県原水禁の常任理事を長く務め、反戦反核運動の理論的なことに中心的役割を果たしてこられた松江澄さんのお父さんだったのです。私も松江さんには、多くのことを教えていただきましたので、意外な関係に、当時びっくりしたことを思い出します。私の想像ですが、松江澄さん(2005年没)は、1919年生れですから、この場所で生まれ育たれたのではないかと思います。松江さんは、富士山ろくの陸軍重砲兵学校教育隊で敗戦を迎えられたようですから、被爆はされていませんが。
今年の夏の原水禁大会では、初めて竹原陽子さんの協力を得て、「原民喜の『夏の花』を歩く」フィールドワークを実施することになりました。多くの人に参加していただきたいと願っています。
パートナーの万歩計の数字は、10,279歩でした。
いのちとうとし
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 在ブラジル被爆者の渡辺淳子さんを迎えて-第100回ピースボート「おりづるプロジェクト」報告会 | トップページ | 一冊の古いパスポート »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その3(2023.09.14)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その2(2023.09.13)
- 朝鮮民主主義人民共和国創建75周年広島県友好集会(2023.09.11)
- 指揮者山下一史さんは被爆二世(2023.09.07)
- 久しぶりの広島交響楽団演奏会鑑賞(2023.09.06)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ベトナムの歴史(その28)(2023.09.20)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その3(2023.09.14)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編その2(2023.09.13)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―番外編(2023.09.12)
- 森滝市郎先生と加納莞蕾―つづきのつづきのつづき(2023.09.03)
「趣味」カテゴリの記事
- 音楽が好きになる理由は何でしょうか? ----音楽のセンスの良さ?楽器が弾けるから?音楽理論の理解?それとも?--- (2021.12.02)
- 広島城下町歴史学習散策会(第1回)(2021.11.18)
- 新型コロナウイルス断想・その10 ――創造的な「Stay Home」のために―― (2020.05.21)
- 4月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)(2019.04.30)
- 第5回住んでいる町再探訪-「灯台下暗し、比治山再発見」その2(2019.04.23)
コメント
« 在ブラジル被爆者の渡辺淳子さんを迎えて-第100回ピースボート「おりづるプロジェクト」報告会 | トップページ | 一冊の古いパスポート »
原民喜と松江さんとの縁を御紹介下さり、有難う御座います。私も松江澄さんからいろいろと教えて頂きました。
原民喜の詩碑は平和公園内にありますし、被爆65周年追憶碑が東照宮にも建立されていますので、そちらも回って頂ければ有り難いですね。
投稿: イライザ | 2019年4月13日 (土) 13時38分
イライザさん
コメントありがとうございます。
ブログにも書きましたが、今年の原水禁大会では「原民喜の『夏の花』をたどるフィールドワーク」を計画しました。その時には、東照宮まで行くことにしています。
そこには、秋葉前広島市長揮毫の「原民喜の碑」もありますからね。
投稿: いのちとうとし | 2019年4月13日 (土) 17時54分