2019年3月のブルーベリー農園(東広島市豊栄町)
安芸の郷は障害者が日中働く3つの「障害福祉サービス事業所」を安芸区矢野東で運営している。作業の柱の一つがブルーベリーの栽培や加工、販売で2つある建物の屋上、近くの海田町の休耕田でブルーベリーを植えているが、それでは足りないので東広島市豊栄町のブルーベリー園農家と提携して数トンの提供を受けて量の確保をしている。以下は標高約400mの地にるこの農園の3月の様子。
その様子はコンパクトデジカメで撮影しているがどうしても何度かはゴトッと落としてしまう。そしてそのうち動作が怪しくなる。今まで使っていたカメラの場合はレンズが出たまま動かなくなりアウト。あきらめて次のカメラを行きつけのネットの店で探して中古を購入。購入してまだ2か月くらいでまだ慣れていないのでカメラのいいとこ探しをしながら毎日撮影している。ブルーベリー農園の様子も試しながら撮影した。
3月16日(土)
もう雪の心配はない。一段高いところにある小さな畑の法面の梅の枝にたくさんの花が咲く。たくさん切って自宅の玄関に飾った。
3月17日(日)
農園のブルーベリーは田んぼの転作と松くい虫で枯れた里山を伐採した後に植えており全部で約1100本ある。1月から始めた剪定は例年5月末までかかる。この畑のブルーベリーは2001年に植えたので根元から切って主な幹の更新をはかる。高さも3m位になって摘み取りで手が届かない木もあるので「もったいない」に目をつぶり作業を進める。
3月17日(日)
この木は切った後しばらくして切り口に水分を浮き上がらせた。指につけてなめてみる。ほぼ水の味。援農に来ている安芸の郷の職員はちょっと甘味が感じられると言っていた。この時期になると木は地下から水分を吸い上げていっていることがよく分かる。
3月17日(日)
夕方5時前に後始末で切り口に癒合材代わりに木工ボンドを塗って保護しておく。
3月21日(木)
春分の日は暖かく午後の作業は上着を脱いでちょうどいい位。ブルーベリーの木の根元にところどころスイセンが咲いている。花壇にスイセンからのこぼれた種が自然に生えたもの。
3月27日(水)
3段あるブルーベリーの畑の全景。写真手前と中の畑の剪定は終わっている。上の畑が剪定の最中。
3月27日(水)
切った枝は野焼きするのだが2~3人で作業するのでどうしても溜まってしまう。
3月27日(水)
作業中ひょっこり出てきたカエル。とても痩せている。小鳥の巣も枝にかかっていたし、キジはいつも近くでケーンと鳴くがまだ姿は見ていない。ミツバチもまだ出てこない。
3月27日(水)
春の柔らかな日差しに浮かぶ畑の春色の野の花。ピンク色はホトケノザ。青色に白色はオオイヌノフブリ。バックの葉っぱは若草色。
庭のヤブツバキ。
2019年3月31日
社会福祉法人安芸の郷 理事長 遊川和良
[お願い]
この文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
最近のコメント