#前開きの #パジャマがない ―― #座るのが #当り前?――
#前開きの #パジャマがない
―― #座るのが #当り前?――
ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい
暑かったり寒かったりがまだ繰り返す状態で、夜着るパジャマが決まりません。半袖半ズボンのパジャマを着た日もあったのですが、夜中に寒くなって長袖長ズボンに替えた夜もありました。
それは、季節に合った一番のお気に入りパジャマが見付からないことにも原因があります。夏と冬の衣替えの最中にどこかに行ってしまったのでしょうか。でもずいぶん古くなってはいたので、この際、買おうと思ってネットを探しました。
ちょっと高めでしたが、良さそうなものがあったので注文したのですが、いざ現物が届いてみて吃驚。パンツが前開きではありません。数年前は、ほとんどのパジャマは前開きでしたので、まさかこんなことになっているとは思いませんでした。改めて、この点に注目してネット上を探してみましたが、ほとんどの男物パジャマが「前開きではない」のです。
これは店頭で見る必要があるのかなと思い数日間待つことにしました。たまたまデパートに寄る用事があったので、ついでにパジャマ売り場を覗いてみました。タオルで有名なUCHINOという店があったので、高級品なら当然、前開きだろうと思い、見てみると、その店の男性用パジャマ--かなり値段は高いのですが――には、前開きのものはありませんでした。同じフロアの他の店も状況は同じでした。
次に疑問が生じました。なぜ、前開きのパジャマがないのか?
コストをカットするために、前開きのパンツはもう作っていないのでしょうか。でも高級店でも同じことだとその理屈が当てはまるとも思えません。
もう一つの可能性ですが、最近は収まりましたけれども、一時ネットでもテレビでも、例えば笑点の小遊三さんあたりが盛んに言っていたのは、家では奥さんに、トイレは座ってするようにと厳命されていたようなのです。
少しめんどくさくはありますが、その方が衛生的には良いでしょうし、掃除をする人から見れば、それに越した事はありません。ことによると、その考え方が浸透して、日本人の男性すべてが、外に出る時、例えば勤めや学校等は別にして、家庭では座って用を足す習慣が定着したせいなのでしょうか?
ほんとに下らないトピックで申し訳ありませんが、私のパジャマ探しはもう少し続きそうです。
皆様にとって、きょう一日が素晴らしい24時間になりますよう!
[2025/6/13 人間イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
最近のコメント