(喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう――
(喝!!) マスコミは何をしているのだ!!
――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう――
岸本聡子後援会(ソシアルサトコズ)会報誌
4月23日に後半の選挙が行われた統一自治体選挙の結果について、マスコミ報道の中心は国レベルの補欠選挙での自民党の勝利と維新の議席獲得、自治体レベルでは、女性議員の躍進はそれなりに報道されたものの、自民系議員の現状維持並びに安定的な力と維新の勢いだった、と言って良いのではないでしょうか。
その結果、5月2日の朝日新聞ディジタルの報道で初めて知って吃驚したことがあります。全国三つの自治体で、女性が議会の過半数を占めたということです。こんなビッグ・ニュースをマスコミはほとんど報道していません。でも、これは全国紙の一面トップになっても良いくらいの重要な出来事なのではないでしょうか。
朝日の記事は松田果穂記者によるものですが、その概要をお伝えするだけで、全記事のコピーになるくらいの短かさです。
全国315の区市議会のうち、千葉県白石、兵庫県宝塚市、そして東京都杉並区で助成が過半数を占めるという結果になったというのが、記事の目玉です。そして朝日新聞が1月に調査した時点では、全国1788の地方議会の中で、女性が過半数を占めていたところは「ゼロ」だったとのことですから、今回の選挙の結果は画期的なものなのです。
さらに国政レベルでの女性議員の割合は、今までも何度も報道されているように、日本は世界に比較して低いのが特徴です。列国議会同盟(IPU)の調査によると、2023年一月、世界の193か国中、日本の女性国会議員の割合は10パーセントで、世界164位です。トップはルワンダの61パーセント、二位はキューバの53パーセントです。
この状態を改善するためには、地方議会における女性の割合を増やすことが必須です。そのために多くの市民や団体が努力を続けてきましたが、ようやくその努力が芽を出し始めたということでしょう。
中でも杉並区は、48議席を69人の候補で争い、女性議員数は改選前の15人から25人に増えたのです。自民党は現職が7人落選し、公明党と合わせて数えると、議席数は22から15に減ったのです。岸本聡子区長は、女性15人を含む19人の候補と政策合意を結び支援をした結果、新人7人を含む11人が当選しました。単純にまとめると、自民党議員7人の代りに、岸本派議員が7人、新人として当選したのです。
確かに、全国レベルで見ると、杉並も宝塚も白井も例外的な存在かも知れません。しかし、超保守的な広島に住む私には、全国のどこかでこのように希望の持てる選挙が行われ結果を残していること自体、奇跡のように見えるのです。その奇跡を、単に短い記事で終らせるのではなく、未来の日本社会を創造するためのダイナミックな動きの始まりだと捉えて全国に発信するのが、マスコミの役割なのではないでしょうか。
そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう祈っています!
[2023/5/3 人間イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
最近のコメント