農作業

2023年7月11日 (火)

また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です――

また巨大キュウリです

――数日続いた雨の結果です――

711

今回は40センチを超えていますし、色もちょっと問題です

広島ブログ 

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

総理としての加藤友三郎については一日延ばして、畑の報告です。

我が家の畑は、キュウリが良く育つようですので、その報告が多くなるのですが、7月3日には、今年初の報告をしました。それ以降も大きくなり過ぎない内に収穫すべく注意はしていたのですが、大雨でそれができなくなりました。

そして、雨に曝され続けたキュウリを点検すると、こんなに大きなものが何本も収穫できました。

これからお天気が良くなるでしょうから、トマトやナス、トウモロコシ、その他の野菜も楽しみです。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

 [2023/7/11 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年7月 3日 (月)

大きなキュウリと形の良いナスが生りました ――他の野菜たちも楽しみです――

大きなキュウリと形の良いナスが生りました

――他の野菜たちも楽しみです――

Photo_20230702205501

二三日目を離していたら

広島ブログ 

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

昨年の8月26日の本ブログのタイトルは「巨大キュウリの収穫」でしたが、今年もキュウリは豊作のようです。

昨年のキュウリの40cmと比較すると、それ程ではありませんが、35cmあります。しかも、鬆 (「す」と読みます) は入っていません。つまり、中の方まで身が詰まっていて美味しいキュウリだということです。

雨のせいで、二三日目を離したためにこんなに大きくなったのですが、それでも鬆が入らなかったのはラッキーでした。ナスも今年は美味しそうですし、トマトも楽しみです。その他には何が収穫できるのか、穫れ立ての作物を順番に紹介して行きます。

Photo_20230702205301

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

 [2023/7/3 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年6月28日 (水)

何もしないのにできたジャガイモ ――梅の実だけではありませんでした――

何もしないのにできたジャガイモ

――梅の実だけではありませんでした――

Photo_20230627205201

この倍くらいは収穫したのですが、まだ食べていないのはこれだけです

 広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

6月3日のこのブログでは、何もしないのに、たくさんの梅の実がなったことを報告しました。きょうは同じく、何もしないのにジャガイモがたくさん穫れたことの報告です。

正確には、昨年、ジャガイモの種芋を植えて、あまり出来は良くなかったのですがそれなりの収穫がありました。そのときに掘り忘れていたジャガイモが今年芽を出して、掘り出してみたら出来の良いジャガイモになっていたのです。

こんな余得があるので、土いじりを止められないのかもしれません。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

 [2023/6/28 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年6月13日 (火)

新しいアタッチメントが大活躍 ――草刈りの「Before」と「After」です――

新しいアタッチメントが大活躍

――草刈りの「Before」と「After」です――

Before-1

これが「Before」の一つ

 

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

昨日披露させて頂いたアタッチメントを付けて、庭の草刈りをしました。そろそろ暑い日が多くなりますが、このところは曇り空で、外での作業には持って来いです。そして上の「Before」を撮った後、10分ほどでこの「After」です。

After-1

もう一枚、「Before」です。

Before-2

そして、「After」がこれ。

After-2

夏の間は辛い作業になる日もありますが、でも、精神的には大きな効果があります。私たちの仕事や生活の中では、目標を達成するのに時間の掛かることがかなりあります。核廃絶などその典型の一つかもしれません。

他のことも合わせて、「思い通りには行かなかった日」には、自棄酒を飲むという憂さの晴らし方もあります。そんなときの特効薬の一つが草刈です。休みを挟んで20分ずつ3回の作業で、見た目がこれほど違う結果を「自分の手」で、作ることができるのですから。

その他にも、素晴らしい講演を聞くことも限りない元気の元になります。今日文字通りその経験をしてきたのですが、明日にでも報告します。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

 [2023/6/13 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年6月12日 (月)

刈り払い機のアタッチメントが壊れました ――ちょっと大きめの円盤に買い換えました――

刈り払い機のアタッチメントが壊れました

――ちょっと大きめの円盤に買い換えました――

Photo_20230611230201

新しいアタッチメントを付けた刈り払い機

 

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

田舎住まいの宿命は、春から夏には虫と草との格闘を強いられることです。そのためには、刈り払い機を使わなくてはなりません。

オッと、ここで気付いたのですが、私の頭の中では、元々「草刈り機」というイメージでした。それが、ホームセンターや近所の皆さんとの会話の中で、「刈り払い機」の方が普通に使われていますので、頭の中のスイッチが切り替わってしまったようです。

丁度4年前に、それ以前、5年ほど使っていた刈り払い機が動かなくなり、新しい機械に買い換えました。それと同時に、実際に草を刈り払うためのナイロンコードを安定させ、効率的に刈れるように設計された、プラスチック製の円盤も買い換えました。

Air Driveと呼ばれていますが、これがあるとないとでは確かに切れ味が大幅に違います。そのAir Driveが壊れてしまい、草刈りに支障をきたすことになりました。ということで買い替えです。

今回は、Air Drive 180という直径180mmの円盤です。壊れたものよりちょっと大きめです。

Photo_20230611230202

大きさの違いが、切れ味や効率を良くしている感がありますが、もう一つ、ナイロンコードの消耗の速さがどうなのか、もう少し様子を見る必要がありそうです。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

 [2023/6/12 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年4月24日 (月)

雑草対策に防草シートを敷いてみました ――少しでも手間が掛からなくなると有り難いのですが――

雑草対策に防草シートを敷いてみました

――少しでも手間が掛からなくなると有り難いのですが――

Photo_20230423181601

夏の畑で大変なことの一つが雑草取りです。芝生の手入れと重なるととても手が回りません。少しでも手間が掛からないように、昨年は防草シートを買って敷く積りだったのですが、何やかやと仕事が増えて、結局、何もしないままになってしまいました。

今年は少し余裕を見て、防草シートを敷いてみました。これから苗を植えるであろう所はそのままにしましたので、そこに雑草が蔓延ることになるかもしれません。第二次の敷設や新たな計画も必要になるかもしれません。

とは言え、とにかく第一次の敷設は終りました。素人の仕事ですので、試行錯誤を繰り返しながら、楽しみたいと思っています。

 

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

 [2022/4/24 イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2023年4月22日 (土)

草刈り日和でした ――曇り空で動いても汗をかかないくらいの気温でした――

草刈り日和でした

――曇り空で動いても汗をかかないくらいの気温でした――

Before

家をリフォームする前と後との比較が人気のテレビ番組「Before After」ではありませんが、かなり伸びてしまった雑草を一気に刈った後の快感も捨てたものではありません。特に、まだ暑くならない時期、しかも曇り空なら草刈り作業自体も快適です。

冒頭の写真は、我が家のすぐ前の道路ですが、雑草「天国」と言っても良いくらいの状態です。それを刈った後がこちらです。

After

もう一枚、こちらはまだ畑として活用できていないスペースです。でも雑草は遠慮なく生えてきます。

Before_20230421180901

ここも、草刈り後にはスッキリしました。とは言え、これから夏が終るまで同じような作業を何回繰り返すのか、「楽しみだ」とは言えないのが現実でもあります。

After_20230421181001

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

 [2022/4/22 イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2023年4月19日 (水)

野菜の種蒔きと苗の植え付け ――雑草に負けないように準備しています――

野菜の種蒔きと苗の植え付け

――雑草に負けないように準備しています――

Photo_20230418201601

風は強かったのですが、カンカン照りではなかったので、野菜の種蒔きと苗の植え付けをしました。最初の写真はキュウリですが、その他にナスとトマトも植え付けました。

Photo_20230418201701

昨年もキュウリはたくさん穫れましたので、実生の苗、ナスは今一でしたので接ぎ木と分けてみました。たかが200円にもならない差なのですが、目の前に突き付けられると経済意識が働くのです。

種を撒いたのは、毎年たくさん収穫している野菜を6種類です。さらに今年は絹さやえんどうも撒いてみました。雑草に覆われてどの畝に何を植えたのかが分からなくなってはいけませんので、石に名前を書いて畝ごとに置くことにしました。

Photo_20230418201801

それよりは、雑草を早めに抜いて野菜だけがきれいに育つと良いのですが、どれだけ手間が掛けられるのか、ちょっと自信がありません。成果はまた夏に報告します。

 

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

 [2022/4/19 イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2023年4月16日 (日)

雨が上がっている間に畔作りです ――陽が出ている時間はもう大変になってきています――

雨が上がっている間に畔作りです

――陽が出ている時間はもう大変になってきています――

Photo_20230416145201

最近は、以前にも増して時の経つのが早くなっているのですが、畑に施肥をしてからもう三日になりました。石灰を撒いてから今年は2週間空けたので、昨年よりは良い結果になるはずです。

今日は、午後から雨の予報だったのですが、時々晴れ間が出て、しかも曇り気味でしたので、何とか畔を作りました。

後は、種と苗を買ってきて種蒔きと苗の植え付けをする予定です。

「晴耕雨読」と言うと随分余裕があるように聞こえます。でも実際には雑草の生える速さに追い付かず、書きものもイベントの準備も時間に追われて十分にはできず、とは言え時間だけは「アット」言う間に過ぎてしまう毎日です。散髪にも行かなくてはなりません!

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

[2023年4月16日 イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2023年3月30日 (木)

晴耕2日目 ――畑を耕して石灰を撒きました――

晴耕2日目

――畑を耕して石灰を撒きました――

Photo_20230329202501

昨日に続いて畑仕事には最適の日でした。とは言え、高齢者の一人ですから、無理のないゆっくりとした作業を一日続けました。

畑は二面あるのですが、まず一枚目を耕して、苦土石灰を撒きました。葉物を植える予定ですので、柵や網はありません。一坪当り、約500グラムと袋に書いてあったので、目安で撒いた結果です。

それを鍬で均しながら土と混ぜました。

Photo_20230329202601

冬の間の手抜きの残骸が残っていますが、これから何度も手を入れて行くときに、雑草と一緒に取り除く積りです。

二面目の畑は、トマト、キュウリ、ナスなどを植える予定ですので、柵も作り網も張ってあるのですが、もう少し手入れができた時点で御披露します。こちらも耕して苦土石灰を撒きました。

流石に、日頃使っていない膝に痛みが来ましたが、早めの入浴で解消です。

 

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

 [2022/3/30 イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30