ようやく春らしくなってきました
――ウォーキングのルートで見る花――
このところ、Change.orgの署名運動をはじめとするいくつかの仕事に追われて、ブログの更新まで手が回らなくなってしまいました。今日は簡単に、毎朝のウォーキングの報告です。
我が家の近くにもようやく春が巡ってきました。散歩道と言うと、かなりゆったり歩くイメージになってしまいますので、スピード感を出すために、「ウォーキング」と「ルート」という片仮名を援用します。そのルートで見かける花の写真です。
4月8日の「花まつり」にあやかって、花の報告でした。
[2022/4/8 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
「昔馴染みの病院長から旧友たちへ」
――転倒しない、滑らない――
最近、私の友人や知人で、転倒して大腿骨を骨折して入院したという方々が増えています。中には長期の入院になって、御本人はもちろんのこと配偶者や御家族にとって辛い日々を送っている方もいらっしゃいます。
タイミング良く、昔からの友人が、高齢者の健康維持と快適な生活を続ける上で、とても役立つ具体的なリストを送ってくれました。オーストラリアの友人から送られてきたとのことで、元々のタイトルは「A letter from an old hospital director to an old friend」です。
この手紙の一番下には、「Share above」という言葉がありますので、自由に転送したり訳して拡散しても良いという意味だと解釈して、以下、私訳をお届けします。
お読み頂ければ、皆さんも「これだけ役立つアドバイスの著者に、感謝の気持ちを伝えたい」という気持になられるはずです。著者を御存じの方、ぜひ御連絡下さい。
**************************************
昔馴染みの病院長から旧友たちへの手紙
懐かしい友よ、こんにちは。
私はもはや、骨密度がどのくらいなのかを検査しろとは言わなくなりました。それは高齢者が骨粗しょう症になるのは確実だからです。さらに加齢とともに、骨粗しょう症の程度は悪くなります。その結果、骨折する危険性も高くなります。
それを示す公式がこれです。
骨折の危険性 = 損傷を与える外からの力 / 骨密度
(つまり、外からの力を骨密度で割った値)
高齢者は、この分母、つまり骨密度がどんどん小さくなって行くのですから、骨折の危険性はその分、確実に高くなるのです。となると、高齢者が骨折のリスクを減らそうとするために一番大切なのは、分子を小さくする努力をすること、つまり事故による怪我をできるだけ避けることです。事故による被害を減らすために、私がお勧めする「秘密」は、7つの単語にまとめられます。「Be careful, be careful, be careful again!」です。「注意深く、注意深く、そしてもう一度、注意深く!」です。
より具体的には次のようなことを守って下さい。
物を取るために椅子や踏み台に上らないこと、低いものでもダメです。
骨の密度を高めるためには、薬用サプリメントより、栄養補助食品をお勧めします。例えば、乳製品、大豆製品や海藻、特にカルシウム量の多い小さいエビの殻。
もう一つは、適度の屋外活動をすること。太陽光のUV光線が、肌のコレステロールをビタミンDに変えるからです。
また、カルシウムを食べ物から摂取すること、骨芽細胞の活性化も骨粗しょう症を遅らせる効果があります。
また、高齢の大人が心すべきいくつかのことも、お忘れなく。
退職後、昔の職場にはできるだけ近付かないように。あなたのことを本当に好きだった人はそれほどいないからです。
そして高齢者の健康維持のために。
全体の要約 100歳以上の高齢者300人以上を対象にした研究をした結果、驚くべきデータが得られました。転倒した100歳以上の高齢者は、その後の3か月以内に死亡していたのです。
高齢者は滑り止めと転倒防止に特に注意しましょう。一度転倒すると、それは10年寿命を縮めることになります。それは、骨と筋肉が破壊されるからなのです。手術は役に立ちません。そして手術なしの治療は長期化します。だから、注意深く、注意深く、というのが高齢の皆さんへのアドバイスなのです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
高齢者の皆さんへのアドバイスとして、拡散して頂ければと思います。
ところで、このアドバイスの著者ですが、一つには経絡という鍼灸の用語が使われていること、また「バスではなく地下鉄を」という部分の「地下鉄」には「MRT」が使われていることから、恐らく台湾または、シンガホール、マレーシア等の中国系のお医者さんなのではないかと考えられます。地下鉄をMRTと呼ぶのは、台湾、シンガポール、マレーシアくらいなのですが、鍼灸と合わせての結論です。
[2022/2/25 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
オミクロン株の特徴を踏まえた効果的な対策
――分科会も真面目に仕事をして下さい――
何度も聞き飽きた、「オミクロン株の特徴を踏まえた効果的な対策」についてですが、4日に発表された分科会の方針では、例えばこんな下りがあります。
「オミクロン株の特徴を踏まえた対策を効果的に進めるためには、実際に発生しているクラスターを分析し、その特徴を踏まえることが不可欠である。」
揚げ足取りになるかもしれませんが、「クラスターの分析」のところを飛ばして読むと、「オミクロン株の特徴を踏まえた対策を効果的に進めるためには、その特徴を踏まえることが不可欠である。」になりますし、飛ばしたところは、感染しているところを分析することが大切だということですから、同語反復だといわれても仕方がありません。
さらに、クラスターの分析をした後の対策を読んでみると、素人でも考えつくような一般的なことの羅列で、「効果的」と謳っているにしては余りにも総花的で説得力がありません。
さて、発表された文書の最後の結論部分ですが、次の通りです。
「オミクロン株については、このほかにも、濃厚接触者の取扱い(隔離の在り方)、陽性者の取扱い(隔離、入院、退院の在り方)、検査の在り方、重症化リスクの高い住民を守るための保健医療提供リソースの配分の在り方等の課題があるが、これらについても、速やかに検討し、適切に対応されることが期待される。」
「速やかに検討し、適切に対応されることが期待される」とは、まるで他人事ですね。自分たちが検討をし、適切な対応を提案しないで誰がそれをするというのでしょうか。しかも、ここで検討と対応の対象になっているのは、感染に関わるすべての分野ではありませんか。
専門家やそれに類する政府関係の権威付けのための機関の発言が如何におかしいのかは、昨年4月11日から一月ほど、説明してきました。改めてその時の記事と「工場長」さんその他の方々のコメントともにお読み頂ければと思います。
しかしながら、その時以来何の反省もなく同じ愚かさで、政府の愚策を支え続けていることには (愚かな「専門家」の提案をそのまま採用すれば、「愚策」になるのは当然で、これも同語反復です) 呆れて物も言えないのですが、せめて、もう少し踏み込んだ提案をして貰えないものでしょうか。
例えば、全般的に対策が緩んできている傾向のあることは読み取れますので、ここで思い切り一週間は、ゴールデンウイークが早く来たと思って、全ての活動の自粛をするくらいの対策を講じようといった提言はできないものでしょうか。
[2022/2/7 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
ワクチンの副反応が出ました
――抗体が作られているのだと考えています――
一昨日、2月4日に近くのワクチン集団接種会場で、ワクチンを接種して貰いましたが、今朝になって副反応が出てきました。体温が37.7度、その後37.9度、38.3度等とかなり上がりました。
ただし、身体自体には違和感はなく、怠さもありません。体温が高いだけです。
一回目と二回目は、ファイザーだったのですが、一回目はほとんど何の反応もなく、日記にもワクチン接種のことは書いてありません。二回目は、接種の翌日にちょっと怠さがあっただけで、その日にも草刈りをしたりしていますので、熱は出ませんでした。
病気ではないので、特に何もしなくても良いはずなのですが、取り敢えず、風邪と同じように水分をたくさん摂り、できるだけ横になって一日過ごすようにしました。夕方には、37.3度くらいまで熱が下がりましたので、明日は元に戻ると思っています。
熱は高くなっているのに、身体は怠くないということは、身体の中で、抗体が作られていてその反応として熱が出ている、しかし、それは身体に害を与えてはいないメカニズムなので、その他の病気紛いの症状は出なかったのではないか、と空想しています。
コロナの蔓延が一日でも早く収束してくれるよう、祈っています。
[2022/2/6 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
ワクチン大規模接種会場が超「密」
――国家権力の都合が私たちの生命より優先されている――
昨日、2月4日に近くのワクチン大規模接種会場、廿日市市佐伯文化センターでワクチンを打って貰いました。ファイザーの時と比べると、副作用も全くなくこれで抗体が増えていれば問題はありません。
ただし、会場は第一回、第二回の時と比べて密度が高くなっていて、この会場での感染が一番の問題になるかもしれないとさえ感じました。
理由の一つは、待合スペースが、昨年6月は屋外だったのに、極寒の今、屋内に移さざるを得なかったこと、そして、狭くなった屋内スペースのかなりの部分が、マイナンバーカードの申請受付の場所になっていたからです。
接種会場内の待合区域には椅子が隙間なく置かれ、例えば私が座っていたすぐ後ろの席には、男性が座っていたのですが、しきりに咳をする人で、彼の顔から私の顔までは、1メートルもありません。テレビの情報では、オミクロン株の感染確率がかなり高い距離でした。しかも、監視役の係員がいて、どの席に座るのかまで指定されていましたので、席を替えることはできません。
マイナンバーカードの申請場所を、例えば受付とか最後の確認のためのスペースに使えば、待合のためのスペースがもっとゆったり取れたはずです。
極端な言い方をすれば、マイナンバーをほぼ強制的に作らせるためのスペースを優先して、本来なら「密」であってはならない接種会場を「密」にしたのです。
国家権力の都合で、私たち市民の生命を軽んじたといわれても仕方がないスペースの使い方です。マイナンバーカードの普及を図りたいとしても、それは他の場所でも問題はないでしょう。ワクチン接種会場を選んで、そこを「密」にしてまで強引に進めるべきこととは思えません。
当分、コロナの蔓延は続くだろうなと、後ろからの咳を避けながら実感した一時でした。
[2022/2/5 イライザ]
[お願い]
多くの皆さんに御心配頂きましたが、風邪は何とか治りました。ここ何年間、風邪はひかなかったのでちょっと油断してしまいました。
でも、ブログの再開はかなり先になります。8月中に仕上げなくてはならない原稿が二つあり、全力投球が必要だからです。「集中」するとは、気を散らさないことですので、原稿以外のことには頭を使わないようにするのが必要最小限の心構えなのです。
当分は、一日仕事に集中して、夕方、一段落したら一休みして次の日に備える積りです。
もちろん30分おきに立ち上がって、「ガッテン」おすすめの体操を間に挟みます。8月末には、立派な原稿とスリムなボディーが出来上がっているはずです。
[2019/8/10 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
クーラーの利いている部屋で、疲れて寝込んでしまい、風邪をひいてしまいました。年のせいもあるかもしれません。大事をとってしばらく「安逸」な生活をしたいと思います。ブログもお休みさせて頂きます。
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
あらららら。どうぞお大事に。
(夏に風邪→こちら→間が悪いことに7/21~24がピーク。
22日はせめて4時からと思いつつも、叶わずでした。
またのLIVEを心待ちにしております)
夏の風邪は拗らすと厄介です。充分ゆっくりと休養されて、お大事になさってくださいませ。
《追伸》「数学書として憲法を読む」とても読みやすく考えさせられることも多いので、ゆっくりじっくりと拝読させていただいています。示唆と勇気を与えてくれる労作を、本当に有難うございます!
「硬い心」様
コメント有り難う御座いました。「硬い心」さんもお大事になさって下さい。
LIVEは、また何回か開きたいと思っていますので、そのときには宜しくお願いします。
「うみねこ」様
コメント有り難う御座いました。
こじらせないよう、週末はゆっくりしたいと思っています。『数学書として憲法を読む--前広島市長の憲法・天皇論』をとても丁寧にお読み下さり、ありがとうございます。著者冥利に尽きます。
The Outletsの「たかお」に行きたいと思ったのは、LECTの「たかお」の常連になったからです。たまたまThe Outletsに足を延ばして、「ここにも「たかお」があったはずだ」と思い出して、探し出しました。
LECTの「たかお」と違っているところもいくつかありましたが、味はどちらも大満足です。The Outletsの方は、最初に注文する品を決めて前払い制になっていること、ビールは生がなくて缶ビールが出てくること辺りが大きい違いでしょう。
でも昆布明太子と浅漬けが食べ放題という点は同じです。注文したのは、たかお定食と、てんぷら定食でした。LECT店では、スーパードライ・セットを頼むのですが、The Outlestsのメニューにはなかったので、こちらにしました。この写真は二人前です。
「定食」と言っても、揚げたての二三品を持って来てくれるので、熱い内に食べられます。ハスとゴボウとピーマンですが、ゴボウの美味しさが格別でした。
定番のエビとイカも全く問題なし。舌鼓です。
そして、もうこれだけで「たかお」をお勧めしてしまうのが、天つゆのお代りをしてくれたことです。こう書く裏には長いストーリーがあるのですが、それはまたの機会に。
食事の後、すぐ近くのスポーツ用品店で、「ドクターエアー」の試乗を勧められました。効果はありそうでしたが、毎日30分はこの装置に乗って、一年後に1キロから2キロくらいの減量が達成できるとの話でしたので、それ以上の検討は即中止しました。
駐車場には車がほとんどいなくなっていましたが、その向うに見える稜線と落日の輝きにしばし佇むことになりました。
[2019/6/13 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
御頭の形も、満点!満点!!
後ろからの立ち姿はコワい。
年齢と生き方が隠しようもなく出てしまう。
最悪の後ろ姿→長州の三代目。
ヒロシマでオバマ大統領と並んだ後ろ姿のブザマさったら。幼児っぽいというか。
男は背中で何とやら。
もとよりそんな背中、無理無理。
専用機に乗り込む時は妻より先に機内に入ってしまうし。
今回は一人なの??(6/13朝日川柳)
後ろ姿👏👏から、いつのまに三代目のダメかげんにまで。
(ラッセル・クロウ→『レ・ミゼラブル』2012での登場は彼の形のよい後ろ頭の描写から)
「硬い心」様
コメント有り難う御座いました。
そう言えば、死語になりましたが、「バックシャン」などという言葉もありました。背中も後ろ姿も、その人の一部ですから、本人にはコントロールできない何かが映し出されているのでしょうね。
せめて、猫背にはならないよう、「筋肉体操」で頑張らなくては!
先日、自動車教習所で、認知機能検査を受けた報告をアップしました。その結果として受ける高齢者講習の時間が二時間で済み、また受講料も安くなるように、「受験勉強」をしたこともその内容もお伝えしました。
さて、その結果が届きました。予想通り、100点です。
これで自信が付きましたので、新たなチャレンジに挑戦します。もし、認知機能検査のお知らせを受け取った方で、チョッピリ不安をお持ちの方がいらっしゃるようでしたらお知らせ下さい。「受験勉強」のお手伝いを致します。このブログのコメントとして残して下されば、情報は公開せず、こちらから御連絡致します。
[2019/6/10 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
良かったです。風邪が治っていて。
本気で心配しました。
コメント要らないです。仕事に集中してください
投稿:
⑦パパ |
2019年8月10日 (土) 10時06分
「⑦パパ」様
コメント有り難う御座いました。
御心配をかけてしまい申し訳ありませんでした。風邪は良くなったのですが、集中力が今一で、昔なら5分でできていたことが今では1時間かかるような感じです。でも、頑張っています。
投稿:
イライザ |
2019年8月10日 (土) 10時40分