家電

2023年7月15日 (土)

洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが――

洗濯機の買い替え

――12年間、故障もなかったのですが――

Photo_20230714201601

新しい洗濯機です

広島ブログ 

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

早いもので、洗濯機を買ってからもう12年になりました。東芝製で、その間一度も故障しませんでした。とは言え、蓋の壊れたことがあり、それはアロンアルファとパテで修理して使っていました。でももう12年です。「よく頑張ってくれたね。有難う。」の言葉とともに、さよならすることになりました。たまたま、エディオンのセールで格安の品物があっので、この際、買い換えることになったのです。

中国製のHisenseです。ちょっと心配はあったのですが、使ってみると、この10年間で洗濯機は大きく進化していることが分りました。まず音が静かです。そして、洗濯の残り時間まで示してくれます。

Photo_20230714201501

「今年買って良かったもの」リストの上位に入ることは間違いなさそうです。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

 [2023/7/15 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年5月 2日 (火)

SDGsで節約する ――アロンアルファよりエアコンパテ――

SDGsで節約する

――アロンアルファよりエアコンパテ――

Photo_20230502155301

もう12年以上使っているので、汚く見えますが、機能的にはほとんど問題のない東芝の洗濯機です。

唯一の問題は、ふたが壊れていることです。二つ折りにしたときに、右上そして左上の方にひびの入っているのが見えますが、実は、そこだけではなく、見えていないところにもひびが入っているのです。早い話、ふたが二つに割れてしまっているのです。

Photo_20230502155302

こんな時には、アロンアルファが役立つはずなのですが、何回トライしてみても、接着面積が小さいのと、アロンアルファが固まるまでの固定が難しく、こちらは諦めました。しかし、強力な援軍がいました。エアコン用シールパテとか、エアコンパテと呼ばれる、パテです。手持ちの量が少なかったので、要所要所をパテでつないで、二つに割れたふたを一つにしました。

Photo_20230502155501

見た目は悪いのですが、洗濯機を使うとき、ふたをこのように開くことはほとんどありませんので、普段はふたが割れていることは忘れてしまっています。一年に一度くらい、パテが劣化して持たなくなったときに、パテの交換をすれば良いのですから、それほど手間でもありません。何より、パテの値段はここで使っているくらいの量では10円もしませんので、節約しながらSDGsの実践をしていることになります。

とは言え、そろそろ買い替え時ですので、その予算は確保してあります。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう祈っています!

 [2023/5/2 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年10月 7日 (金)

「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理

「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理

Photo_20221006210901

廃棄するコードやケーブル類です

広島出身初の総理大臣加藤友三郎が、縁故や同郷といった関係で人の評価をしなかった点、そして彼の平和や財政についての貢献をもっと多くの人に知って貰いたいと考えています。それは、ツイッター上で続けます。

今回は、先日のこのブログで言及した「コード類」とは何を指すのかについての問い合わせを頂きましたので、写真付きで説明をします。そして、このような「質問」に対して岸田総理や政府の高官の皆さんだったら、「いろいろなコードのことを指します」とでも説明して何度でも繰り返し、それが「丁寧な」説明だと言って終りでしょうが、それに「丁寧な」という形容詞を付けてはいけません。写真を付けたりコードやケーブルという形で、そして用途にまで言及するような説明を「丁寧な」説明と言うのです。

これをお読みの皆さん、「自画自賛」になってしまって申し訳ありません。でもこのくらいのことを言わなければ「丁寧な」という言葉に失礼になるから、という気持を御理解頂ければ幸いです。さて本題に戻ります。

Photo_20221006211101

こちらが整理をして用途別に分けたコードやケーブルです。左にあるのはHDMIのケーブル、一番右は電源コード類です。中の4つの箱には、LANケーブルやテレビ用の同軸ケーブル、ステレオのスピーカー用のケーブルなども入っています。結局、「廃棄」に至らなかった物の方が多い感じですが、無印で買ったいくつかの箱に入れることでコンパクトにまとめられましたし、自分なりには「美しい」とさえ言って良いのではないかと思っています。何より省スペースになりました。

それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。

[2022/10/6 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年4月28日 (木)

強力な助っ人です ――草刈り機とブロワーのセットを買いました――

強力な助っ人です

――草刈り機とブロワーのセットを買いました――

 

田舎住まいも捨てたものではないのですが、問題もいくつかあります。冬の寒さ、そして寒くなくなると虫や雑草との戦いが始まります。

 これまで草刈りには電気式の草刈り機を使っていました。軽いし馬力もあるので効率良く作業ができるのですが、段々、邪魔になってきたのがコードです。こんなに長いコードがないと、届かないところまで草刈りをしなくてはなりません。

Photo_20220427161001  

コード付きの草刈り機の煩わしさは、家庭内で電気コード付きの掃除機を使われた方なら御理解頂けると思います。

 となると、コードレス、つまり充電式の草刈り機ということになるのですが、少なくとも18Vないと草刈り機としては弱過ぎますし、値段が高いのと嵩が張るのも問題でした。でも、最近コストコに行ったら、理想的な組み合わせがありました。

 その名も「18V コードレス ナイロントリマー・ブロワー スターターセット」です。刈り幅も30cmあるので、広い範囲を刈るのには便利ですし、軽いのも魅力です。しかも、草刈り機だけでブロワーまで付いて、値段は草刈り機一台とほぼ同じです。それがこちらです。

  Photo_20220427161101

箱から出して、カバーを付け、ショルダーストラップを付けただけですが、後は充電が済むまで待つだけです。

Photo_20220427161401   

実際に使ってみての感想ですが、コード式とパワーはほとんど変わりません。コードを全く気にしないで、どの方向にも動けるのは快適です。電池の持ちはエコモードで30分、パワーで20分ですが、コード式の場合はモーターが焼き切れないよう、20分くらいで一度休憩しなくてはなりません。それをしないで一度、モーターを焼き切ってしまったことがありますので、電池がなくなって自動的に作業をストップしなくてはならない方が、私にとっては有り難い仕組みです。今のところ、「今年買って良かったもの」のトップです。

 ブロワーの使い勝手は、秋になって落ち葉を集めるときに確認します。

Photo_20220427161601   

[2022/4/28 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ 

広島ブログ

2022年2月21日 (月)

デュアル・ディスプレーを使っています ――仕事が捗ります――

デュアル・ディスプレーを使っています

――仕事が捗ります――

コロナの影響はこんなところにまで及んでいました。PCのディスプレーの変化に気付かなかったのです。友人たちと頻繁に会っていれば、当然、効率的な仕事の仕方についても話していたでしょうし、仕事で立ち寄るオフィス等でも目にしていたであろう、最新情報が届かなかったのです。

それは、今やデュアル・ディプレーが当り前になっていることです。原稿を書いているときに、沢山の資料を参照することも多いのですが、その資料をそのまま開いておいてワードの文書に戻れれば、一手間省けますので確かに効率的です。

ということで、しばらくの間節約をして二台目のモニターを買いました。その結果は、予想通り快適に仕事ができるようになりました。画面を見て下さい。

Dual-display

左のモニターで、英語の雑誌に投稿する論考を書いているのですが、右のモニターでは、1957年に出版され1959年には映画化された『渚にて』と、1983年に世界的なベストセラーになった『When the Wind Blows』についてのWikiwandのページを開いています。

どちらも核戦争後に世界が滅亡するという筋書きなのですが、正確さを期するためにこれらのページで何点かを確認したのです。ただし問題もあります。

一つは、欲張って4Kのモニターを買ったので、右と左がアンバランスになったことです。経済的に余裕ができたら、新しく4Kをもう一台と思っています。

もう一つは、Zoom会議で自分の目の前の画面を参加者全員と共有するための機能が使えなくなったことです。幸いなことに、その解決策は見付かりましたので、それも共有して頂ければ幸いです。

英語の原稿も順調に仕上がっていますので、明日最終チェックをした上で提出したいと考えています。

[2022/2/21 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ 

広島ブログ

 

 

 

2022年2月12日 (土)

「尾木ママ」と対談しました (1) ――60年前に御縁を頂きました――

「尾木ママ」と対談しました (1)

――60年前に御縁を頂きました――

 

[警告] いつもの悪い癖で、「尾木ママ」との対談の内容報告までには、少し時間がかかります。色々な御縁があって今に至っていることを振り返りたいので――。

 

まず、何故「尾木ママ」との対談が実現したのか、1961年に遡って何人かの方々との御縁を辿りつつ、「ゆっくり」説明して行きたいと思います。

1961年は昭和36年ですが、私が大学に入学した年です。その前の年、1960年には一年のアメリカ留学から帰って、アメリカで受けたショックがまだ頭の中に生々しく残っていました。それは「広島・長崎への原爆投下は正しかった」というアメリカの考え方をアメリカ史の時間に習ったことでした。これまで何度も色々なところに書いていますが、この事態を何とかしなくてはならないと真剣に考え始めていました。

大学に早く入りたいと考えていたた理由の一つは、アルバイトができることだったのですが、経済的な理由の他に、原水爆禁止運動に関われるのではないかという期待もありました。

大学生活にも少し慣れた夏休みの少し前に、学生課の掲示板で夏にできるアルバイトを探していたのですが、願ってもないくらいピッタリの仕事がありました。7月後半から8月にかけて、原水爆禁止世界大会の同時通訳と庶務というバイトがあったのです。バイト料が他のものよりは少し良かったことも魅力でした。人数は明記されていたのかどうか覚えていませんが、多分「若干名」だったのではないかと思います。英語の試験があるというので、新橋の原水協の建物だったと思いますが、仲の良かったK君と一緒に試験を受けに行きました。

吃驚したのは、建物の周りを二周か三周するくらいの人数の学生が取り巻いて順番待ちをしていたことです。これで試験に受かるのかどうか心配になりましたが、とにかく試験は受けなくてはなりません。結果は合格だったのですが、それは完全に運が良かったからとしか言いようがありません。

例えば、ヒアリングの試験の中で、クーデターという単語が出てきたのですが、元々はフランス語です。第二外国語はフランス語を選んでいましたし、少し前に何かの雑誌でこの言葉を見たばかりだったのです。ですから、「coup d'état」は正確に書けました。

それと、こんな試験は滅茶苦茶だと思ったのですが、英語の文章を聞かされて、その場で同時通訳をしろ、という試験もあったのです。当時はようやく「同時通訳」という仕事があるらしいという知識が社会のごく一部に伝わり始めた頃で、どのようにすれば「同時通訳」になるのかも分かりません。

とは言っても、黙っている訳にも行きませんので、とにかく聞こえてきた英語を何とか日本語に直そうと懸命に頑張りました。

ここでも運が良かったのは、人に散々嫌がられていた私の性格です。今は随分良くなりましたが、人の言うことを最後まで聞かずに、途中で遮って話し始めることが良くあったのです。人の言葉を遮っても、相手の言うことは聞いていますので、そのリズムでとにかく、訳し続けたのです。

その時の試験官の一人が、福井治弘先生でした。後に私が広島市長になってから、福井先生には広島市立大学内の平和研究所の所長として色々お世話になりましたが、この頃からの御縁があったのです。

試験に合格してからは、当時既に一流の同時通訳として活躍していた福井先生をはじめ、後にTBSのニュースキャスターとして活躍した浅野輔先生、それから東京都立大学で教鞭を執っていた光延明洋先生等から、厳しくかつ温かい指導を受けることができました。

自分でも練習をしなくてはなりませんが、それには、当時は一日中流れていたFENのラジオが役立ちました。FENとは、Far East Networkで、日本に駐留していたアメリカの兵隊さんたちのための放送でした。それを聞きながら、「同時に」日本語に訳して行くことを繰り返したのですが、同じことを何度か繰り返せればもう少し効率が良くなるのではないかと考えました。そのためには、録音機が必要です。

小学校の時から秋葉原には通って、ラジオや無線機を作っていたのですが、しばらく御無沙汰をしていましたので、高校の同級生で放送部で放送機器の世話をしていたY君に一緒に行って貰って、東通工の録音機を買いました。後のソニーです。

Photo_20220211225901

ポピュラサイエンス日本語版 1954年1月号 旧著作権法第六条及び第五十二条により著作権保護期間が満了。

ソニーの録音機を使って同時通訳の練習をした結果、いよいよ、実際に通訳として現場で仕事をすることになりました。実は、これからが、少しは本論に近付いて行くのですが、今回はここで切りが良いようですので、以下は次回に。

[2022/2/12 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

 

 

2022年2月11日 (金)

iPhone Xに機種変更しました ――そして改めて気付いたこと――

iPhone Xに機種変更しました

――そして改めて気付いたこと――

 

これまで使っていたiPhone 8 Plusの支払いがようやく済みそうなのですが、息子から回ってきたiPhone Xを使い始めました。とは言ってもかなりの傷物で、まずは画面のフィルムを貼らなくてはなりません。

そのために買ったのが、Over’s ガラスザムライで、家人に貼って貰いましたが、完璧でとても快適に指が滑っています。

Photo_20220210231301

しかし、iPhone Xの背面は悲惨な状態です。息子が落とした時に割れたのだと思いますが、ほぼ全面ヒビが入っています。これは、DAISOで買ったフィルムで補強して貰いました。

そして今までの指紋認証ではなく、顔認証で起動する簡単さと利便性は重宝しているのですが、フト、新たな疑問が生じました。最近良く見る昔の番組に現れる折り畳み式の携帯がその引き金になりました。

小さいので、結構ポケットから落ちてしまうこともあり、尻のポケットに入れておくと、座った瞬間にかなりの衝撃を加えることもありました。でも、壊れたことはほとんどありません。それ以前に、画面に保護フィルムなど貼る必要もありませんでした。

Photo_20220210231401

でも歴代のiPhoneの場合、あるいはiPad、そしてより一般的にはスマホ全てが入るのかもしれませんが、それらでも同じだと思います。まずは画面保護のためのフィルムを貼らなくてはならないのです。そして何故か滑り易い表面加工のため、私も何度か落としたことがありますし、若い人たちの間では、バリバリに割れたスマホを使っている人がかなりの数に上るようです。

でも良く考えると、これって、私たちは欠陥商品を買わされているということですよね。例えば車に搭載されているタッチパネル式のカーナビに、まず保護フィルムを別に買ってそれを貼らなくてはならないとしたら、「欠陥商品」というクレームが寄せられて当然ですよね。

あるいは、食事用の箸やナイフ・フォークの表面がツルツルで、手に取る度に落とすようなことになれば、そんな商品を買う人はいないでしょうし、これまた「欠陥商品」のラベルを貼られるのではないでしょうか。

本来の目的のために、普通に使うことができず、まずは余分な出費をして最低限の安全性を確保しなくてはならない商品がスマホなのです。

通常の商品の常識が全く無視されているのが、スマホです。誰かが、「欠陥商品を売るな」という声を上げ始めなくてはならないと思ったのですが、皆さんの御意見は如何でしょうか。

[2022/2/11 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 広島ブログ

広島ブログ

2019年5月28日 (火)

電動歯ブラシの効用

ここ一年程、電動歯ブラシを使っています。KiVOSというブランド名は聞いたことがありませんので、恐らく台湾製か中国製なのだと思います。

190516

 

電動歯ブラシの効能は知られている通りで、高速の振動で歯を磨いてくれますので、とてもきれいになりますし、歯茎のマッサージもしてくれますから、歯周病予防にも効果があります。その上、超音波の作用でさらなる効果も期待できるというのですから、使わない手はありません。

髪の毛を染めるような場合とは違って、翌日にはすぐ目に見える効果があるというケースではありません。でも、歯磨き後の爽快感はありますし、歯が痛くなったり沁みたりといった症状もこのところありませんので、電動歯ブラシには満足しています。

しかし、それだけでは私の受けた恩恵を十分示したことにはなりません。数か月前に気付いて、その後ずっと有り難いと思っている効能があるのです。それは、毎朝必ず、2分間歯磨きを続けていることです。

思い起してみると、朝は忙しいこともあって、これまでの何十年間、歯磨きとは言っても、チョコチョコと30秒も掛けずに一応「歯磨き」をした積りになっていたのです。その結果、歯医者さんに行っても、「歯磨きは満点」と言われたことがありません。

でも電動歯ブラシを使い始めてから、毎日必ず、2分間の歯磨きをするようになったのです。その理由は簡単です。KiVOSの電動歯ブラシは、30秒経つと、一瞬止まるというメカニズムになっています。続いてまた30秒と、それを4回続けて、電動のスイッチが切れるのです。つまり、2分間掛けないと電動歯ブラシは止まらないのです。

こんなところで、歯磨きの習慣が改善されるとは思ってもみなかったのですが、もう一つ、驚いたことがありました。それは、この電動歯ブラシに付いている電池が長持ちしているということです。これも数か月前に充電したのですが、未だに問題なく歯ブラシは動いているのです。

スマホは毎日充電しなくてはなりませんし、ラップトップのPCも、数回使うと充電が必要です。でも、この電動歯磨きは、「ことによると永遠に動き続けるのか」と考えたくなるほど長時間作動し続けています。

こんな驚きも含めて、電動歯ブラシには感謝していますし、これからも長いお付き合いになりそうです。

こう書いてからすぐ、バッテリーが死にました。早速充電したのですが、やはり、寿命のあることがハッキリしました。

190527

 

さらに、びっくりしたのは、替えブラシが高いことです。そろそろ補充しようと思ってアマゾンに出品されている品物の値段を見てみたのですが、替えブラシ4本で5000円です。プリンターと同じく、本体はそれほど高くはないのですが、必需品であるインクが高いのと同じです。どんな対応策があるのか、これから考えたいと思っています。

[2019/5/28 イライザ]

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

コメント

KiVOSは中国の深センにあるメーカーで、超音波振動電動歯ブラシだと思いますが、ブラシはデュポン社のものだったと思います。有名ブランドのものだとプリンターのインクと同じように互換ブラシがありますが、新興メーカーのものは探し難いかも知れません。

ところで、最近、シリコンバレーで働いている知人が深センに行き、その発展ぶりに驚いていました。バスやタクシーは電動化が進み、新しい駐車場の半数の枠にはEV充電器が設置され、テスラもかなりの台数みたそうです。さらに、彼の専門である分野の技術的な話も聞きましたが、財閥で固定されている韓国メーカーとは違い、新しいメーカーが次々と生まれ、かつてのシリコンバレーの様相を呈しているとのことでした。アメリカの焦りも分かるだけに、日中戦争の行方も心配です。

歯磨きは普通のブラシを使ってますが、3〜5分くらいは磨いてます。
でも、問題は歯間なんで、歯間ブラシも使ってます。
歯間ブラシより、ジェットウォッシャーがよく取れるそうなので、気になってます。
若い頃には気にもかけてませんでしたか、今は磨き残しによる口臭が気になります。それと磨き残しは歯周病の原因だそうですね。

「工場長」様

コメント有り難う御座いました。深圳の凄さについて、マスコミ等でも特集が組まれているようですが、一度訪問してみたいですね。

とは言え、現地に行ったからといって成長の理由が目に見える訳ではないのですが――。

「やんじ」様

コメント有り難う御座いました。機会に頼らなくても3分から5分歯磨きのできる人は、無条件で尊敬します。

デンタル・フロスや歯間ブラシも、テレビの推理ドラマに合わせて使うと快適です。

2019年5月13日 (月)

サウンド・バー ――ウーハーがお腹に響きます――

我が家のテレビは液晶ですが、音声部分ももう少し改善が必要かなと思って、長い間、ONKYOのミニコンポを通して聴いていました。それなりに良い音でしたので満足していたのですが、昨年あたりから雑音が聞えるようになりました。20年物のコンポですので、そろそろ劣化してきたのかなと考えて、原因を調べて見ました。

190508

まず、CDを大音響で聴いても問題はありませんので、アンプやスピーカーは大丈夫。となるとテレビ側なのかもしれないのですが、テレビのスピーカーからは雑音は聞えません。結局テレビをアンプにつないでいるインチ―フェース、それもテレビ側の端子以外の可能性のないことが分りました。

となると、他の端子、例えばHDMIを使ってアンプにつなげれば良いのですが、この際、もっと簡単にサウンド・バーを取り付けてみたらと考えて、早速、ネットで注文しました。子どもたちもサウンド・バーは持っているようですし、満足しているようなのでそれなら大丈夫だろうという予測が立ったからです。

190508_3

テレビの前に置いたサウンド・バーですが、小型でも、なかなか良い音です。テレビのスイッチと連動していますので、テレビに付属しているスピーカーのように動いてくれますので、手間入らずで助かります。特に、サブ・ウーハーの低音が部屋中に響き渡って、お腹に響きます。これは、ミニコンポの上を行っています。

190508_1

残念なことに、パナソニック製ですので、東芝のレグザとは完全には同期していません。たとえば音楽番組の場合と映画の場合、それぞれのイクオライザーの設定はリモコンでしなくてはなりません。その他にもいくつかの機能はリモコンでしかできません。

ところが連休中にこのリモコンが全く利かなくなってしまいました。本体の方でウンともスンとも言わないのです。ネットで、代りを探したのですが、どれも同じような形をしていて、例えば周波数の設定等についての情報は乗っていないので、仕方なく、パナソニックのコンシューマー・センターに電話をしました。

190508_2

保証期間中なので、実物を見た上で対応するとのことでした。早速、連休最後の日にアポを入れて貰って、サービス担当の人が我が家まで足を運んでくれました。二三のテストの後、リモコンが壊れているとの診断でリモコンの代替品ですべての問題が解決しました。その他にもテレビや家電業界の最新情報も聞くことが出来ましたので、とても有り難い訪問修理になりました。

[2019/5/12 イライザ]

 [お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

 

 

2018年6月11日 (月)

スマホの楽しい使い方 ――若者には定番らしいのですが――


スマホの楽しい使い方

――若者には定番らしいのですが――

 

iPhone8 Plusにも慣れてきましたが、まだまだ使いこなせているとは言えません。情報源は息子たちが中心ですが、若者たちの使い方の定番を教えて貰って、少しずつスマホ環境を改善しています。

 

今、とても便利で助かっているのが、スマホ・リングです。こちらはiPhone6 Plusに付けたiRing、デザインはマリメッコ風で気に入っています。

 

Photo

 

分り難いかも知れませんが、スタンドにもなります。

 

Photo_2

 

片手だけで使う時には、落下防止のためにこんな風に持つのが流行りらしいです。

 

Photo_3

 

さらに、このフックを車に付けると、スマホのカーナビ機能を使う時に、運転席から見える場所に固定しておけるので、これまた重宝です。車載のスマホでは最新情報に更新されていない場合でも、スマホの情報は、ほぼ秒速で更新されますので、新しく出来た商業施設に行ったり、開通したばかりの道路を走るときには必携です。

 

Photo_4

 

剝き出しで使う派の人たちにはとても便利なリングですが、ケース派に取っても少しは似ているものがありました。蓋をしたままで通話ができますし、リングも付いています。

 

Photo_5

 

そのリングを使えば落下防止にもなります。

 

Photo_6

 

そして防災対策にもなっているのがモバイル・バッテリーです。これは通称ダンボと呼ばれているものです。動画を観る時間の長い人等、スマホ使用時間の長い人ならバリバリ使いこなしていて、いざ緊急の電話をしなくてはとなった時にバッテリー切れで苦い思いをした経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。丁度梅雨に入りましたから、自然災害も気になります。車に閉じ込められてエンジンを回し続けられなくなった状態で外との連絡が必要、でもバッテリーがなくなっている、といった状況に備えて持ち歩くことも必要かもしれません。

 

Photo_7

 

我が家のスマホ環境改善はまだまだ序の口ですが、便利グッズがあれば、是非教えて下さい。

 

[2018/6/10 イライザ]

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

コメント

私は元々ケースなし派でしたが、iPhone 6 Pluseで初めて画面を割って、しばらくはゴツいケースと保護フィルム、それにRingも付けていました。それから、iPhone 6sでまたケースなしに戻り、今は旅行用に6つのレンズが付いたケースを使っています。それはマクロから望遠、広角さらには魚眼までのレンズを一つのケースで追加するもので、いくつかのメーカーが出しています。リンクは私が使っているものより高価ですが最新で高性能なものです。
http://tyomac.com/SHIFTCAM2/

「工場長」様

コメント有り難う御座いました。

これは、正真正銘の本格派ですね。基本的なアプリさえ使いこなせていませんので、ここまで踏み込める「工場長」さんに脱帽です。

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30