消費者

2023年5月 6日 (土)

新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です――

新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました

――モバイルSuicaのお蔭です――

Suica-20230505-194500  

モバイルSuicaのスクショです

所用があって名古屋まで来ていますが、新幹線に乗る際の手続きがとても簡単になりました。今までは、EX-ICというJRのサービスで事前に予約をしておいて、乗車当日は、EX-ICカードをウォレットから取り出して、改札口の読み取り機にタッチするという方法でした。これがそのカードです。

Exic

そして上京した時に便利に使っていたのが、Suicaです。クレジットカードと一体になっていて、JRも地下鉄もその他の私鉄も、このカードをかざすだけで乗れていましたし、オートチャージができましたので、継ぎ目なく交通機関を利用できていました。

しかし、家人によると、カードを入れたり出したりの必要はなくなっていて、Suicaをスマホに取り込んで、「モバイルSuica」として使えば、改札口は新幹線でも地下鉄でも、スマホをかざすだけで通れるということでした。

最初のスクショがモバイルSuicaの画面ですが、ちょっと苦労はしましたが、上手く取り込めました。その結果、サッと爽快に改札を通れました。こんなことで一日、元気に過ごせたというのも年のせいでしょうか。

名古屋での時間はまた次の機会に報告します。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう祈っています!

 [2023/5/6 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

 

2023年4月20日 (木)

Uber Eatsを名乗った詐欺メール ――用心しましょう――

Uber Eatsを名乗った詐欺メール

――用心しましょう――

Uber-eats-fishing-mail-1

ここ何回か、UberEatsを名乗るfishing mailが届いています。受け取り店舗が東京ですのであり得ない話なのですが、でも、クレジットカードから高額のお金を引き出すのが目的なら、わざわざ注文内容の確認メールを出す必要はないですよね。

目的は分らなくても、すぐ削除すべきことは分ったのですが、二通目のメールを見てそのお粗末さにもう一度びっくりしました。

Uber-eats-fishing-mail-2

注文商品とその価格が並べてあるのですが、数字を見るとつい計算したくなるので、ざっと暗算をしてみたら、合計額は7,000円を超えています。メールの合計額と合いません。これだけで詐欺メールだということが分ります。UberEatsや関係店舗なども含めて、被害者がいないことを祈っています。

 

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

[2022/4/20 イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2023年2月18日 (土)

フェラーリからの調査結果が届きました ――お詫びの言葉は一言もありませんでした――

フェラーリからの調査結果が届きました

――お詫びの言葉は一言もありませんでした――

Ferrari_20230217220701

2月6日のこのブログで報告したように、好物のスパークリング・ワインであるFerrariの味が酷くて、購入した近くの店まで往復1時間近く掛けて返品に行きました。店の人の勧めで、何が原因なのかが分ったら、メールで知らせて貰うことになっていました。

昨日そのルールが届きました。以下、主要な部分のコピーです。

1_20230217220801

「ブショネ」という現象が原因らしいのですが、その説明もありました。

2_20230217220901

でも大きな違和感が残りました。客である私が不愉快な思いをしたこと、さらに自分の時間を使って返品に行かなくてはならなかったこと、それ以上に、こちらの「味がおかしい」というクレームについて、「確認する」という明らかに人を信用していない態度だけはハッキリと押し付けるって「お客様」に取る態度ではないでしょう。

そして最後に「危害はございません」とくると、もういけません。「危害のある」物を売っていたら、それは犯罪ではないですか。そうではないことはモノを売る以上は必要最低限のことであり、こんな風に威張って、顧客に「通達する」のは物売りとして、いや一個の社会的存在として大変失礼極まりないやり方です。

Ferrariの大ファンだっただけに本当に残念です。

 

最後に、皆様にとって今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

[2022/2/18 イライザ]

 

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

 

2023年2月 6日 (月)

好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも――

好きなものが消えて行く

――「一つの物にこだわらない」が答かも――

Ferrari  

「日本が壊れて行く」シリーズはまだ途中ですが、「日本」に帰するべきかどうか良く分りませんので、独立編として取り上げます。

蕎麦が好きなので、何年間か昼には蕎麦で通した時代がありました。その他にもマカデミア・ナッツやグレープフルーツ・ジュース、エビスビールにもこだわってきました。マカデミア・ナッツについては6年前にこのブログでも取り上げましたし、昨年も取り上げています

もう一つ好きなものとしては、お祝いの時などには登場していたフェラーリがあります。

自動車ではなく、イタリア産のスパークリング・ワインです。「シャンパンを超えるスパークリング・ワイン」という評価もあるくらいの味ですので気に入っていました。価格も私の手に入る範囲でしたので、文句なしに愛用していました。

最近、お祝いしたい出来事が重なりましたので、もちろんFerrariの登場です。いつもはコストコで買っていたのですが、今度は近くの酒屋さんでした。

「乾杯」の後、一口飲んだ時です。少量を舌の上で転がした時点で、何とも不快な味だったのです。Ferrariの味の良さの一つはその安定感なのですが、2リットル数百円のワインでもなんとかワインと言える味なのに、今回は、黴でも混じっているような酷い味でした。

買った店に持って行き、返品をしましたが、これで当分の間Ferrariは買えません。喪失感は大きいのですが、二つの教訓を貰ったような気がしています。

一つは、レストランでワインを注文したときに、ソムリエが勧める「ホスト・テイスティング」の大切さが分ったことです。もう一つは、こんなことが起きたときに、好きなものの代りになるもう一つの好きなものを作っておくことです。

Ferrariの代りは何にするのかを今、検討しています。

 

最後に、今日一日が皆様にとって素晴らしい24時間でありますように!

[2022/2/6 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

 

2023年1月27日 (金)

日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている――

日本が壊れて行く?  (1)

――「異次元」の違和感が広がっている――

Bank_of_japan_head_office_1984

Copyright © 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院

『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論――』では、「憲法マジック」という言葉を創って憲法解釈の矛盾を指摘しました。それは、憲法には「○○は××である」と書いてあるのに、その正反対の「○○は××ではない」が、巷間では正しい解釈だと考えられている状態を表す言葉でした。

憲法は言葉で綴られていますので、このような表現でその矛盾を指摘できるのですが、毎日のように報道される事件や事故、政治や経済の場でのできごとは、まだ完全には言語化されていないものが多く、どんな言葉で「何かおかしい」と言えば良いのかすぐには頭に浮かびません。とりあえず「違和感」という言葉で括りますが、それも普通の違和感では納まらない感じですので、皮肉を込めて「異次元」と形容しておきます。

この言葉が広まったのは、2013年に始まり今も続いている日銀の「異次元緩和」あるいは「異次元金融緩和」からです。ここで使われている「異次元」という単語の意味をGoo辞典で再確認しておきます。

1  異なる次元。また、次元の異なる世界。「空間」

2 (比喩的に)通常とは全く異なる考え方、また、それに基づく大胆な施策。「―の金融緩和」

そして、日銀の「異次元緩和」については、三菱UFJ国際投信のmattocoLifeというサイトに分り易い解説があります。それをさらに要約すると、次のように2013年から2016年まで、少しずつ改善を加えながらの緩和策を指しています。

2013年4月:量的・質的金融緩和

2016年1月:マイナス金利付き量的・質的緩和

2016年9月:長短金利操作付き量的・質的緩和

もっと大雑把にまとめると、「金融緩和」策として、何を指標とするかを変えたり、従来の施策を拡大したり柔軟化するといったことが中身です。その中で、特に注目に値するのは、常識では考えられなかった「マイナス」金利を導入した事でしょう。でも、目標としての「物価上昇率2%」は、普遍でした。

極端に単純化すると、「異次元緩和」とは「マイナス金利を導入して、物価の上昇率を2%にする」ことだったのです。

ここで、私個人の大きな違和感は、「プラス」を「マイナス」にする政策を「異次元」と呼ぶことです。皆さんは、どこかで「数直線」という言葉に出会っていると思います。その真ん中あたりに「0」という印があります。その右側が「プラス」の範囲で、左側が「マイナス」です。プラスからマイナスに移るということは、この数直線上の方向で示せますので、次元で言えば「一次元」の話なのです。それを「異次元」と言ってしまうのは、一種の「誇大広告」になるような気がしたのです。

Photo_20230127201301

そして、経済や金融についての詳細な知識のない私たち市民から見ると、「異次元」という大袈裟な言葉で、凄いことをするという印象作りをしていることは分っても、その目標としての「2%の物価上昇率」にはマイナスのイメージしか湧かなかったのではないでしょうか。

何故なら、毎日の生活の中で、物価が上がっているということは感覚的に経験していましたし、賃金が上昇しないことは20年も続いていて、生活の苦しさも続いていたからです。感覚としては、もう物価はかなり上がっているのですから、それを目標にするという意味が理解できなかったからです。

それだけではなく、円安が続いて物価はさらに上がり続けたのですから、なお訳が分りません。

そんな状況をまとめると、結局、「異次元」という言葉にまつわる雰囲気として、感覚的には混乱と理解不能、でも大層なことをしているという自己宣伝が伝わってきました。

追い打ちを掛けるように、「異次元の少子化対策」です。「自己宣伝」、「理解不能」そして「混乱」というイメージを引き連れての政策ですから、それに期待して子どもを産もうと考える女性が出て来るとは思えません。そんなマイナス・イメージを避けるために、その言い換え、「次元の異なる」を使って済むなんて考える程、私たち国民は馬鹿にされているということなのではないでしょうか。この時点で、「国民・市民を舐めるな」と言いたくなりますよね。

実はここまではまだ「前振り」の積りでした。「異次元の違和感」は、本格的な違和感は次回から始まります。

 

最後に、まだ1月中ですので、今年一年が皆様にとって素晴らしい365日でありますように!

[2022/1/27 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年10月11日 (火)

縦型マウスは、二個とも返品しました

縦型マウスは、二個とも返品しました

Photo_20221010215701

先月のことになりますが、9月6日に、腱鞘炎対策としてお知らせした「縦型エルゴノミクス・マウス」のその後についての報告です。

まず、最初に報告したマウスですが、それまで使っていたマウスと比べると使えるボタンの数や速さ、正確さで少々問題があるかなくらいの品質でした。でも健康第一だと考えると、十分に納得できる範囲での「誤差」でした。

しかし、電池がなくなってしまい、USBにつないで充電しようとしたところ全く反応しません。コードを変えたり、差し口を変えたりしてみましたがうんともすんとも言いません。結局、返品して別のメーカーの物を購入しました。

そこで気付いたのは、縦型マウスとして売っているものには大体三種類あって、一種類目はOEM製品らしいということです。つまり、同一の会社がOEM(Original Equipment Manufacturer)製品として作り、それを買った販売会社がそれぞれの商標名を付けて売っているもので、その中身は同じものだということでした。

二番目は、同じく中国製ですが、日本のメーカーSの名前で売られているものです。これは、最初のOEMとは違う製品のように見受けられました。三番目は、スイスのメーカーが販売しているもので、品質も値段もかなり高いものです。

二度目に買ったのは、S社販売の縦型マウスです。USB充電は懲りたので、乾電池式のものにしました。充電の心配はなくなったのですが、今度は精度で弱りました。マウスを使うときには、ポインターと呼ばれる矢印で、必要な個所を特定して左クリックをするのが普通なのですが、矢印の先を意図したところで止められないのです。止まることは止まるのですが、それはマウスの動きを止めてから数十分の一秒くらいしてからでないと停止しないのです。その間に矢印の先は動き続けて、ランダムなところで止まってしまいます。これではマウスとしては全く役立ちません。

ということでこちらも返品しました。

腱鞘炎の防止という点からは優れたマウスだと思いますが、元々のマウスとして使えないものでは意味がありません。と言うことですので、縦型マウスの購入を検討している方がいらしたら、慎重に、というアドバイスを差し上げます。

 

それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。

[2022/10/11 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年8月17日 (水)

多摩のミステリー

多摩のミステリー

812

東京の多摩市にある京王プラザホテルですが、友人が近くに住んでいるため良く利用します。料金やサービスを含めて、ホテルとして満足しています。

今月13日まで宿泊した家人なのですが、関東地方が豪雨の影響を受けて新幹線も航空機も影響を受け始めていたため、もう一泊しようとネットで検索した際の経験です。13日の朝6時ころチェックした時には、13日から14日までの一泊が約12千円。それまでの一泊が約8,000円でしたので、他も調べようといったんサイトから離れて、9時近くにもう一度同じサイトに戻ると、何と「6万円」になっていたとのことでした。

実は、4年前の西日本豪雨の時にも家人は同じ経験をしています。豪雨の結果、新幹線が停まっていた日に広島市内のホテル料金が軒並み上がっていたのです。需要と供給の関係をコンピュータが把握して、それに従って料金を調整するシステムなのかもしれませんが、結果として、災害弱者を相手に儲けている、という印象を与えてしまっています。

現場では、災害弱者を助けるために特別の対応をしているホテルがあるという指摘も関係者から頂きましたので、ネットだけの数字から全てを決めつけてはいけないのですが、今回は、料金が何と「6万円」です。

他のホテルを調べたところ、これほどの高騰はしていなかったので、雨のせいで乱れた交通機関の影響による高騰ではなさそうです。13日にもう一度、調べた結果はこちらです。

Photo_20220816214501

京王プラザホテルは、14日から一泊で25千円、そして次の日からはまた上がって5万円を超えています。

なぜこんなに高騰するのか、いろいろ考えて見ましたが、「ミステリー」という結論しか出てきません。何方か御存の方がいらっしゃれば、御教示のほどお願いします。

 

豪雨の被害はまだ続いています。被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。さらに、コロナについてもまだ油断はできません。皆様、くれぐれも御自愛下さい。

それでは今日一日が、皆さんにとって素晴らしい日でありますよう。

[2022/8/17 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年8月 9日 (火)

万年筆の手入れ

万年筆の手入れ

Photo_20220808220302

万年筆を使うことも少なくなってきているのですが、それでも、大切な手紙とか文書には欠かせません。とは言え、古くなってきていますので、インク漏れがしたりしてきます。特に真ん中の物は、50年前から使っています。

昔は、銀座にあるモンブランの三階に修理専門の受付があって、待っている間にインク漏れの原因を調べて、対応してくれていました。

最近は、万年筆を使う人の減ったのが大きな理由だと思いますが、この修理所は閉じてしまいました。国内のどこかにある修理所まで送って修理して貰うシステムになったようで、とにかく時間が掛かります。そして費用もばかになりません。

近い内に修理には出そうと考えているのですが、当面、インクが漏れて始末に負えない万年筆を分解して水洗いしました。

Photo_20220808220301

根本的な対策ではないので、いずれインク漏れはするでしょうが、気休めとしての水洗いでした。そして、そもそも長く使わないときにはインクを抜いておくとか、水洗いをするといった手入れを頻繁にしていれば、インク漏れもなかったのかもしれません。

炎暑とともに豪雨も各地を襲っています。コロナについてもまだ油断はできないようです。皆様、くれぐれも御自愛下さい。

 それでは今日が、皆さんにとって素晴らしい一日でありますよう。

[2022/8/9 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年6月30日 (木)

社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています

社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています

Photo_20220629231301

物価の高騰は、皆さんが日常的に体験されていることですので、言うまでもありません。それが特別響くのは、私たちの給料や年金が下がり続けているからです。これは、厚労省の公表している数字を元にグラフ化したものですが、これ以降も名目賃金は横ばいです。

こんな不公平な状況から一歩でも抜け出すために社民党が提案しているのが、消費税を3年間「ゼロ」にすることです。10%の消費税がなくなれば、支出はそれだけ減りますので、賃金がほぼ10%上がったことと同じになります。

しかしながら、政府・与党から常に出てくる反対論は「その財源がないからできない」です。しかし、財源はあります。大企業の「内部留保」つまり、貯金です。内部留保に5%の税金を掛ければ、それが財源になるのです。

内部留保が増え続けていることも次のグラフから分かります。それも財務省の数字を元にしています。

Photo_20220629231501  

しかも、企業に課される税金は、減り続けているのです。これも財務省のデータを元にしたグラフです。

Photo_20220629231601

それだけではありません。企業の経営が苦しくなったから税金が低くなったということではないのです。逆に大企業の利益は増え続けているのです。NHKのネット版から引用します。(https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/468273.html)

 (今年5)11日までに公表された622社のまとめでは、前の年度と比べて83.6%の増益と利益が2倍近くに増えています。過去最高益をあげた企業の数は、226社と3社に一社を超え、全体としても、コロナ前の水準を上回り、過去最高益となる見通しです。(下線は筆者)

これらの数字を合わせて考えてみましょう。大企業は過去最高の利益を上げています。それに対して課される税金は減って、内部留保、つまり貯金は増えています。にもかかわらず、その利益や貯金の中から社員に払われる給料はこれまでと同じなのです。

 正規・非正規を問わず、給料は変わらない、それだけではなく実質賃金、つまりその給料の本当の価値は減っているのです。企業が最高利益を上げ企業の貯金は増え、企業の税金は下がっているにもかかわらずです。

実は、このことを一つのグラフで分り易く示しているネット上の記事があります。講談社の「マネー現代」中の「会社の利益は増えても「日本人の給料」が20年間増えなかった「本当の理由」」(京都大学大学院の藤井聡教授のインタビュー)です。その中のグラフを御覧下さい。

 寅さんが良く口にした言葉で表現すると、「労働者諸君」、こんな状況に対して怒っても良いのではないでしょうか。いや、怒るべきなのではないでしょうか。その怒りを、社民党は国政の場で代弁し、公正・公平な賃金を確保するため、獅子奮迅の働きをします。

炎暑が続くようですので、くれぐれも御自愛のほど祈り上げます。

 なお関連の動画は、ホームページやYouTube公式チャンネルを御覧下さい。

https://www.t-akiba.jp/

https://www.youtube.com/channel/UCNOCvMp5EfcUTqCYU6jgf0Q/videos

それでは今日が、皆さんにとって素晴らしい一日でありますよう。

[2022/6/30 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年6月10日 (金)

チラシ完成

チラシ完成

新宿駅西口での街宣には間に合いませんでしたが、チラシが完成しました。

Photo_20220609203201

校正は、メールに添付された色見本で行ったのですが、実物はそれより大きく見えます。やはり迫力が違います。また、文字も大きいので読み易さでも大満足です。

新宿での街宣で吃驚したのは、チラシを取って下さる方の多いことでした。それも「嫌々ながら」という感じではなく、「自分たちが感じている政治的フラストレーションの答が見付かるのではないか」とでもいった雰囲気で、チラシを手にしてくれていたことでした。

物価に代表される生活、仕事が続けられるのか、子育て、戦争を毎日見続けることからの不安、環境や自然災害等々、現実をまともに見ている人にとっては、持って行き場のない問題が山積しています。誰か責任のある立場の人たちから、「私に任せて下さい。これこれをすることで、問題を解決します」という言葉とともに、納得の行く具体案が出てくることを期待しているような気がしました。

こうした期待に立派に応えている社民党の公約リストもできましたので、ゆっくり、詳しく説明して行きますが、今回の美しいチラシで、取り敢えずは私が立候補を予定していることを知って頂けます。

それでは今日が、皆さんにとって素晴らしい一日でありますよう。

[2022/6/10 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

より以前の記事一覧

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31