生活

2024年10月 6日 (日)

#内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部――

#内灘闘争の歴史を学ぶ

――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2――

241005

#内灘村の西尾雄次町議の挨拶に耳を傾ける

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部で、被爆80周年に当たる来年からの核廃絶運動の可能性について話をさせて頂きました。講演会も盛り上がったのですが、この会に来賓として出席されていた西尾雄次内灘町議会議員の短い御挨拶とその後の会話から多くのことを学ばせて頂きました。

「内灘闘争」については、内灘町の公式ホームページに詳しく記されていますが、その冒頭、概略を先ずはお読み下さい。

内灘闘争は、砂丘を舞台に取り組まれた戦後初の基地反対闘争です。1952(昭和27)年在日アメリカ軍は、朝鮮戦争を背景に日本での砲弾試射場の提供を要求、政府は内灘を候補地としました。これに対し、地元住民は反対運動に立ちあがり、政党、労働団体、学生、知識人などの支援を得て、全国的に注目される基地闘争へと拡大しました。しかし、1953(昭和28)年3月からは試射が始まり、政府は試射場の永久使用を決定、これに対する住民の陳情や座り込みが繰り返されました。その後、村内の分裂、試射の強行などによって運動は次第に弱まり、1953(昭和28)年9月、内灘村は試射場として使用を認めました。この闘争は、全国の基地反対闘争に大きな影響を与え、「草の根民主主義への出発点」と高く評価されています。

西尾議員は温厚で、芯が強く、筆の力で多くの人を感動させることのできるまれな政治家です。議員が2013年にお書きになった、「内灘闘争の概要と労働組合支援の背景」(「風と砂の館資料から探る内灘闘争傘下の諸組合活動」内灘闘争60周年記念事業)をお読み頂きたいのですが、回を改めてこのブログに掲載させて頂く積りです。

市民運動の草分けとも言われる内灘闘争は、元々生活の糧を突然奪われることになった内灘村民の「浜返せ」や、「金は一年、土地は千年」の合言葉そしてむしろ旗が象徴する、素朴な運動でした。集会やデモには、赤んぼを背負った多くのお母さんたちが参加していたことでも有名です。

西尾議員の報告には、19537月に東京で開かれた総評大会に参加して闘争への支援を訴えた「内灘での主婦5人による挨拶」を、大会参加者が度受け止めたかが記録されています。

「この大会を通じて最も感動的な場面は、内灘の婦人代表による挨拶であった。この5人のおばさんたちを見たとき、議場の人々はその思想と立場の如何を問わず人間として、日本人として内灘米軍基地化の全ての問題を諒解したのであった。簡明素朴なしかも切々たる訴えを聞き、心の底からの共感と憤りを持って、まさに熱狂的な拍手を送った。」

こうした内灘村民と、「再軍備反対」、「平和国家建設」、そして「民族の独立」を唱える労働組合員・学生たちという三つのエネルギーが合わさり新たなエネルギーを創り出す運動になったのでした。

特に、「民族の独立」の位置付けが重要でした。デモや集会では、赤旗に並んで日の丸がはためくいていたことが印象的だったとのことです。

私自身、内灘闘争は政治的に大切な存在であることをおぼろげながらに感じ取った、ある意味「原点」になった出来事でした。JR総連中国地方協議会第38回定期委員会は、その原点に戻る試みでもあったのではないかと考えています。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/10/6  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年5月20日 (月)

#今でも便利な #ABCチェアー ―― #雑草取りにも大活躍――

#今でも便利な #ABCチェアー

―― #雑草取りにも大活躍――

240519-abc

椅子の脚の跡は、移動した軌跡です――

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

「断捨離」とか「終活」での一番の仕事は、物を捨てることですが、全くそんな対象にはならないものも多くあります―――という例外を作ってしまうと、「断捨離」も「終活」も意味がなくなるのですが。

その一つが、「ABCチェアー」です。子どもたちが小さいときに使っていた椅子ですが、デザインの良さと、何かと便利に使える道具でもあることから、ずっと身近な存在でした。その椅子が、畑仕事で役立っています。

今年は温かいせいでしょうか、畑の雑草が目立ちます。そして雑草対策とは、手で一本ずつ雑草を抜いていく作業です。曇りの日にはゆっくり腰掛けて仕事ができれば、と思った瞬間、「ABCチェアー」を取りに走りました。

この椅子に座って手の届く範囲の雑草を抜くことで、時間的にも労力的にもほぼ理想的な管理が可能になりました。

もっとも、慣れてくると雑草抜きも早くできるようになり、ついつい腰を上げて効率を求める姿勢になってしまいます。スピードが上がるとすぐ疲れますので、そこで休憩―――という繰り返しが今日は上手く行きました。

 

今日24時間が、皆さんにとって素晴らしい一日になりますよう!

[2024/5/20 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年4月24日 (水)

#雨水桝 ―― #雨樋から #農業用水路まで――

#雨水桝

―― #雨樋から  #農業用水路まで――

240423

蓋の「雨水」に注目

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

何十年も前に敷設された下水管が経年劣化で、全国各地で様々な事故の原因になっています。予算と人員の不足、そして余裕のある更新計画のなかったこと等、今の状態になるに至った経緯も理解できます。

それを我が身に引き寄せると、我が家の下水システムの点検につながります。浄化槽は定期的に点検して貰っていますし、先日報告したように、問題があれば対処しています。これは「汚水」処理の範疇です。

もう一つ、大切なことがあります。「雨水」の処理がきちんと行われているのか、という点です。

雨が降ると、屋根に落ちるか庭に落ちるかのどちらかになります。庭の分は自然に土に吸い込まれますので問題はありません。(とは言え、今年の豪雨の時は、一時的に庭の一部に水が溜まりました。)

屋根に落ちた分は、樋を伝わって、庭の何ヶ所かに設置してある雨水桝に集まる仕組みになっています。念のため、チェックしました。でも蓋を取って中を見るくらいしかできません。また、井戸水を桝に流して、最終的には農業用水路にまで流れ込むのかもチェックしてみました。

その最終段階の一歩手前の桝です。右側の管から、浄化槽の一部になっている「親桝」 (これは私の造語です。本当にこう呼ぶのかどうか分りません) につながっていて、「親桝」から農業用水路に流れ込むことも確認できました。

電気系統は専門家にお任せする以外手は出せませんが、何度かお願いする機会があり、さらに、住宅メーカーの築後20年チェックなども経験して、何となく全体像は理解できています。

「だからどうした」と問われると答はありませんが、これまた何となく「良かった」と思っています。

 

2024年も言葉を大切にして、知的にも情緒的にも誠実さが輝く年にすべく頑張りましょう。

[2024/4/24 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年4月22日 (月)

#クレカの問題 #一瞬で解決 ―― #でもその前に #時間 と #手間が掛かりました――

#クレカの問題 #一瞬で解決

―― #でもその前に #時間 #手間が掛かりました――

E-orico-20240420-172402

オリコ・カードのウエブ・ページ

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

今回は、クレディット・カード (以下「クレカ」と略します) についての問題が、一瞬で解決した報告です。「解決した!」という爽快感と、それに至るまでの時間と手間とが余りにも対照的なのですが、後者からはクレカの会社への問題提起にもなっているかもしれません。

解決した問題とは、明細を見るクレカを切り替えることなのですが、冒頭の写真の星印「☆印」の中にある、楔形の印「∨」をクリックすれば良かったのです。(四角で隠してあるところは、個人情報です)

問題なのは、この画面のどこにも、クレカの切り替えは、この小さな楔形(「∨」 をクリックすれば良いとは書いていないことです。

ことによると、ネットを使う際の「常識」なのかもしれませんが、「∨」の代りに、例えば四角の中に、 カードの切り替え と書いてあれば、その方が親切ですし、私のような高齢者でも迷うことはなかったと思います。

これで一件落着です。

それで終わっても良いのですが、私が味わった達成感とフラストレーションとを、天国と地獄くらいに形容したい気持でこの文章を書いていることをここに至るまでの経緯として、付け加えさせて下さい。

実は、エディオンのクレカは昔から使っているのですが、それがオリコ・カードだということは最近知りました。カードの裏面を見ると、オリコのサービスであることが分ります。つまり、このカードは本来、オリコ・カードだということです。

いろいろな商業施設で、「我が社用のクレカを作りませんか。○○という特典があります」式の勧誘に釣られて、複数のクレカを持っていますが、気付いてみると、その内のいくつかはオリコ・カードでした。ということで、複数のオリコ・カードを使っています。A社もその一つです。

今回は、ある支払いをエディオン・カードを使って行ったのですが、念のためにウエブのサイトで、きちんと記録されているのかを確認しておきたいと思い、数分で済む仕事だと考えてクリックしてみました。

ログインするのは、オリコ・カードのサイトでした。冒頭の写真の「e-Orico」です。登録はしてありましたので、すぐ中に入れたのですが、写真の左上にあるカードは、同じオリコ・カードでも、そこに登場したのはエディオン・カードではなく、A社のカードでした。これも良く使うカードです。

ログインの仕方を間違えて、A社のカードのサイトに入ったのかもしれないと思い、ログアウトしてから再度、試みたのですが何も変りません。その後も何度かトライして、最終的にはオリコ・カードに入る方法は一つしかないことが分りました。

エディオン・カードの番号でオリコ・カードとしての再登録も試みたのですが、それもできません。エディオン・カードの使用明細を見るにはどうししたら良いのか、途方に暮れて、「0120」のフリーダイヤルに問い合わせました。

結局、待たされること何十分、何度か試みてつながらず、諦めて次の日にようやく覚悟を決めて待ち続け、担当の人と話すことができました。

その結果が、最初の報告です。「∨」をクリックすれば良かったのです。

嬉しかったので、担当の方にはその場で、感謝の言葉を述べました。付け加えて、二つのお願いをしました。

① 冒頭の画面に、クレカの切り替えは「∨」をクリックすれば良いことを伝える説明を加えるか、クリックする場所がここですよということが分るような記号に変えること。

② フリーダイヤルの待ち時間を短縮するような、システムを作ること。

そのどちらかが実現すれば、私が経験したようなフラストレーションは確実に減らせるはずなのですが、同時に、最後に味わった「爽快感」も失われてしまうかもしれません。

 

2024年も言葉を大切にして、知的にも情緒的にも誠実さが輝く年にすべく頑張りましょう。

[2024/4/22 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年4月16日 (火)

#ベンチストッカー ―― #庭仕事用道具類の #格納場所ができました――

#ベンチストッカー

―― #庭仕事用道具類の #格納場所ができました――

240415_20240415153001

これも見栄えは良いですし、何より便利です。

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

ガーデンベンチ購入と同時に、家の裏に雑然と置いてある庭仕事、畑仕事に使う道具類をしまっておくストッカーも買いました。

こちらも組み立てなくてはならないのですが、結局二人掛りでしかも短時間で終らせることができました。蓋がありますし、上から出し入れができるので便利です。

240415

 

2024年も言葉を大切にして、知的にも情緒的にも誠実さが輝く年にすべく頑張りましょう。

[2024/4/16 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年4月15日 (月)

#ガーデンベンチ ―― #意外なところに #難しさが――

#ガーデンベンチ

―― #意外なところに #難しさが――

240414

写真で見ると目立ちます

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

長い間気になりながら、「その内に」と思っていた、ガーデンベンチを購入しました。そして組み立てました。

出来上がり写真を見て下さい。高級感のある美しいベンチです。背もたれもありませんから、組み立ても簡単なはずだと思い込んでいたのですが、意外な落とし穴がありました。

ベンチの横木と横木の間のスペースを均等にしなくてはならないのです。しかも、付属品として、「スペーサー」は付いていませんでした。

ということで自作のスペーサーです。

240414_20240414221201

それをこんな具合に使って、横木間のスペースを確保しました。

240414_20240414221202

残念ながら、重力が存在し、我が手は二本という現実に阻まれ、結果は完璧ではありません。でも、機能的には問題がなく美しさでも満足できるベンチが完成しました。(素人の)農作業の間に、一服する場として長く活用できそうです。

何だか、日常生活に流されて宿題が増えています。執筆中のテーマは、オッペンハイマー、核廃絶という私たちの目標、そして久し振りに映画館で見た『かづゑ的』、教育勅語の位置付け等々、皆つながっています。そのつながりをきれいに整理してお見せしたいと、想を練り、音声入力も活用しながら文字化も進めています。

「乞御期待」

 

2024年も言葉を大切にして、知的にも情緒的にも誠実さが輝く年にすべく頑張りましょう。

[2024/4/15 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年4月14日 (日)

#浄化槽 の #ブロワー #取り換え ―― #寿命は #5年――

#浄化槽 #ブロワー #取り換え

―― #寿命は #5年――

240412-collage

古いブルーのブロワーから緑の新品へ

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

田舎の下水事情も年々改善されています。トイレも、浄化槽が普及していますので、ほぼ問題はありません。

とは言え、浄化槽のメンテナンスは所有者の責任ですので、一年に4回、定期検査と清掃をお願いしています。また、年に一回は法定の検査が義務付けられています。

今年は、その法定検査前の定期検査と清掃の際に、ブロワーが動かなくなっているという指摘を頂きました。でもモーターは回っていますので、法定検査まで待つことに。

その法定検査を受けたのですが、やはり、ブロワーは機能していないとのことでしたので、60L/min、つまり1分間に60リットルの風を送れる強さのブロワーを購入して、取り替えました。

前回、取り替えたのは5年前でしたし、ネット上でも寿命はそれくらいとのことですので、後5年は大丈夫そうです。

 

2024年も言葉を大切にして、知的にも情緒的にも誠実さが輝く年にすべく頑張りましょう。

[2024/4/14 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年3月29日 (金)

#IHクッキングヒーター の #掃除 ―― #秘訣は #クレンザーを放っておくことでした――

#IHクッキングヒーター #掃除

―― #秘訣は #クレンザーを放っておくことでした――

240328-ihbefore-and-after

上がbefore  したがafterです。念のため。

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

Google Photoの、コラージュが使えるようになったので、「before」と「after」の比較ができるテーマをアップします。IHクッキングヒーターの掃除です。

今までは、表面の汚れは熱で頑固に固定されていると思い込んでいましたので、研磨剤の含量が50%というクレンザーを買ってきて、力任せにゴシゴシ擦っていました。

240328

今日は、色々することが多くてバタバタしていましたので、クレンザーを広げたまま、他の雑用を済ませました。お好み焼きでも作れそうな絵柄ですが、このまま30分くらい放っておきました。

240328-ih

時間が掛かるのを覚悟で、金属たわしで擦り始めると、何だか汚れが余り付いていない感じです。試しにと思って、縦に30秒、横に30秒擦って、クレンザーを拭き取ってみると、「何ということでしょう。」

「after」の写真のように、汚れは見事になくなっていました。IHクッキングヒーターの掃除は、ほとんど擦らずにできることを発見したのです。

これで、これからは手も傷めず、時間も掛けずに掃除ができるのですから、有り難いの一言で終らせるべきなのですが、今まで、研磨剤が必要だと思い込んで時間を掛け、力を入れて擦っていたことが無駄だったとは!

 

日本語の誤用について、まだまだ書きたいことが沢山ありますので、続けます。

 

2024年も言葉を大切にして、知的にも情緒的にも誠実さが輝く年にすべく頑張りましょう。

[2024/3/28 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年3月14日 (木)

#家庭菜園 を #広げます ――#耕運機 で #耕しました――

#家庭菜園 #広げます

――#耕運機 #耕しました――

240314

広さは今までと同じくらいはあります

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

最高裁の判決について、様々な問題点を指摘していますし、日本社会が何にこだわっているのか、そしてその結果としての今の政治をどう改革すべきなのかを考えています。その根っこに教育勅語のあることも分り易くお伝えする積りです。

下手な考え休むに似たり、という言葉もありますが、お天気の良い日には外に出て畑の手入れをすることも、頭を休めて新たな視点を得る上では役立ちます。耕運機も買いましたので、作業も楽になりました。

ということで、今までは放置してあった一角を耕して、新たに作物を作ることにしました。ジャガイモが候補の一つですが、二三日内に決めて、ホームセンターで種芋を買わなくてはなりません。

御近所さんの作業の進み方も参考にしながら、今年の菜園計画を立てています。

2024年も健康に留意しつつ、少しでも良い年にすべく頑張りましょう。

[2024/3/14 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年3月11日 (月)

#防衛省 を #防災省に ! ――#3月11日 に再度 #アピールします――

#防衛省 #防災省に !

――#311 に再度 #アピールします――

240310_20240310225401

#防衛省を防災省に

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

東日本大震災から13年経ちましたが、復興までにはまだまだ時間が掛ります。そのためには、我が国全体が総力を挙げてことに当らなくてはならない時期です。東日本の復興がまだ道半ばというこんな時期に、元日の能登半島地震による大きな被害が生じました。被災者の皆さんや被災地の自治体、そしてその他の皆さんが「当事者」として頑張っている中、いくらやっているふりをしてしても、政府には何をすべきかの明確なビジョンもない上に、当座の対策としてももなす術がない状態です。

しかし、自然災害はこれからもより大きな被害をもたらすことは明らかです。政府が今なすべきことは、レトリックは置いておいて、本気で自然災害対策に当ることです。

何故、そんなことが必要なのか、「忘れ易い」私たちの記憶をリフレッシュすることで、明らかになります。例えば、もう3年前になりますが、202173日には熱海で土石流災害が起きて28人の方が亡くなっています。2020年には、熊本での豪雨災害で、熊本だけで67人の方が亡くなっています。

これは、2016年の熊本地震とは違う被害です。そちらも大変でした。熊本地震による死者数は276人だったからです。

講演の原稿作りのために、2018年の記憶を辿ったことがあるのですが、その2018年に起きた災害を並べてみると、

(i) 123日の草津白根山の噴火、

(ii) 死者の出た2月の北陸豪雪をはじめとする各地での豪雪、

(iii) 3月と5月の霧島山新燃岳と桜島の噴火 

(iv) 618日、死者4名、損壊家屋は3万戸近くになった大阪北部地震、

(v) そして死者は200名を超えるであろう、7月の西日本豪雨と、半年ちょっとで大きな災害が目白押しです。

こうした数字を前に、防衛費の倍増や3倍の数の原発を設置等、見当違いの出費だけは増え、同時に「裏金」問題などが生じて、私たちはこちらの金額のその大きさについても忘れ勝ちになります。ことによると意図的な情報操作かも知れませんが、いまこそ自然災害を重視しなくてはならない時期なのだということは再度強調しておきます。

特に、自然災害の死者は毎年確実に私たちの目の前に現れているのに反して、しかも近未来にはとんでもない災害が襲ってくるシナリオが政府から流されているのに、戦争についての可能性ばかりが強調されています。

しかし、現実を見てみましょう。日本が外国から攻められた、あるいは戦争で死者が出たという数字は「0」だという歴史が現実なのです。以下、このブログで何回も取り上げてきた提案を繰り返しますが、実現するまで何度でも皆さんとともに危機感を共有して行きたいと思います。

再度、比較の数字を掲げておきます。

  • 2000年から2019年までの自然災害死者数は23,991です。
  • そして推計ですが、1945年から2019年までの自然災害死者数は90万人です。
  • 対して、1945年から2019年までの戦後75年間、外国からの侵略・外国との戦争で死んだ日本人の数は0です。

災害市議性を示すための数字として、大変重い死者数に注目すると、1945年以来今日まで戦争で命を落した日本人は「ゼロ」です。そして、戦後の同じ時期に、自然災害によって亡くなった日本人の数は、100万人近くになるという事実から、そして恐らく今年も自然災害によって必ず犠牲者が発生することを考えると、今、私たちが懸念し、政府がお金を投じなくてはならないのは、自然災害対策なのではないでしょうか。

Photo_20240310225601

それはこのグラフから明らかです。災害があると予算は増えますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、自然災害による被害を減らすための、つまり「予防」のための予算はないのです。

予算が出てこない理由の一つは、「防災」を専門にする固定したお役所がないからです。それは、「防衛省」を「防災省」に変えることで解消されます。防災省を創設するメリットを、防衛省との比較でみてみましょう。

Photo_20240310225602

「予算」のカッコ内で言及してるグラフは、その前のグラフのことです。この比較からの結論は、防衛省を防災省に変えても、多くのメリットはあってもデメリットはまず考えられないということです。

ここで「誤解」を避けるための説明ですが、自然災害そのものは「予防」できません。でもその結果犠牲になる命や財産は減らすことができるのです。例えば、急傾斜地にある住宅を安全なところに移設するとか、洪水の起きやすい河川の流れを変える、危険な盛土を移動する、避難訓練を徹底する等、予算を付ければ実行できるそして効果のある施策は山とあるのです。

つまり、今の時点で「倍増」すべきなのは、「軍事費」ではなく、「防災費」なのです。それは、国民の命を確実に守る「現実的」な選択です。

「憲法を改正して自衛隊を憲法内に明記する」などという、「改憲先にありき」という論法ではなく、日本国民の命を救うのが国家の最優先義務だという憲法の規定からの結論は、「防衛省」を「防災省」に変えることで全て「解決」という簡単・明解な素晴らしいシナリオです。

 

2024年も健康に留意しつつ、少しでも良い年にすべく頑張りましょう。

[2024/3/11 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

#派閥 #裏金疑惑 100周年 100歳を目指す 103万円の壁 10ポイント・アクション・プラン 2045ビジョン 2045年 2位では駄目 5本指ソックス 6.29豪雨災害 8年前 AI Airbnb ATTO 3 Atto3 before and after BTスピーカー COSMOS decent DIY G7サミット G7広島サミット JR総連 Jアラート My Way Nat King Cole No First Use NPT SNS SSD The Bulletin of the Atomic Scientists The Meaning of Survival Tufts University Unforgettable Walz You've made my day! Zoom Z級グルメ 「No」と言える日本 『はだしのゲン』 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論――』 あんみつ いじめ おすすめサイト お世話になりました お酒 とらや アキバ・プロジェクト アジフライ アニメ・コミック アメリカ アルティメット アール・キム イスラエル インク インド ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング ウクライナ エッグズ・ベネディクト エネルギー エリ・ヴィーゼル エリー・ウィーゼル エントロピー オスロ オバマ オブザーバー参加 カナダ カープ ガザ ガンジー キュウリ キューバ危機 ギャンブル クレディット・カード グルメ・クッキング ケネディー大統領 ゲーム コロナ コロナ感染 コロンブス コンサート コンセント ゴルバチョフ書記長 シクラメン シャツ シューマン ショック ショパン ジェノサイド ジェンダー ジェンダーギャップ ジャガイモ ジャクリーヌ夫人 ストライキ スパゲティ スピーカー スポーツ スマホ スリッパ ズムスタ ソフィスト タレント ダメなものはダメ チャゾフ博士 チーム デモ デモ行進 トイレ トゥルースリーパー トパーズ トマト トライアスロン トラテロルコ条約 ナポレオン・ヒル ニコライ堂 ニュース ネクタイ ネタ ノーベル平和賞 ノーマン・カズンズ ハンセン病 パソコン パソコン・インターネット パワハラ パンク ヒロシマ・ノート ヒロシマ・ビジョン ヒロシマ休戦 ピッバーグ ファッション・アクセサリ ファミマ ブッケンヴァルト プライバシー ホロコースト ホームセンター ホームラン ボス ボストン交響楽団 ポスター マイケル・ムーア マスコミ マタイ受難曲 マツダ ミサイル メタファー メモリー メローニ首相 モーツァルト ヤマハCFX ユダヤ人 ユニオンショップ ユーモア ラウン博士 ラブゲリオ ランチ ラーメン リクルート事件 リンカーン ルーチン化 レシピ― レッカー車 レンゲ レンタカー レーガン大統領 レーンアシスト ロシア ワルツ 一万円札 万博 万年筆 三人を説得 上京 上川外務大臣 上川発言 上意下達 不倫 不測の事態 世界平和 中国 中国新聞 中央大学 中間目標 九条の会 井戸川裁判 交通機関 京都 人名の発音 人権 人権派弁護士 企業の利益 住まい・インテリア 佐々木蔵之介 佐野洋 何でもあり 保田小学校 倉本寛治 個の確立 健康 充電 先制不使用 全世界 全日本 公益通報 兵庫県知事選挙 内灘 内部留保 再審無罪 写真 凍結防止 刑法 初冠雪 利益相反 副読本 加藤友三郎 労働三権 労働三法 労働協約 労働組合 勉強会 動機 動物撃退器 勤労の義務 勤労感謝の日 医療 千葉海岸 占い 即戦力 原水禁世界大会 原爆の子 原爆乙女 原爆孤児 原爆投下 原爆裁判 原爆詩集 参院選 友人 友情 受忍論 台車 右翼 司法試験 名取裕子 哲学 唯一の立法機関 問われるヒロシマ 問題解決 国交省 国会映画議員連盟 国務大臣 国民審査 国葬 国連 国際司法裁判所 国際法違反 土井たか子 報復ではなく和解を 報道1930 外務省高官 夢グループ 大仏 大学 大峰山 大晦日 大谷翔平 天皇 太陽光 夫婦別姓 女性蔑視 婚外子 子ども 学問・資格 安い給料 官僚 実質賃金 家電 富士山 小エビ 小嶋素子 小池百合子 小選挙区制 山百合 山茶花 岸田総理 市民派 市長村長 席を譲る 帯状疱疹 平和 平和の原点 平和宣言 平和市長会議 平和記念式典 広中平祐先生 広島の記録 広島国際文化財団 広島市 広島市議会選挙 庭の手入れ 庭仕事 廃炉 強弁 心と体 忍者 応援 恋愛 恵泉女学園 恵泉学園 悪徳政治家 愚痴 愛知県日進町 慰霊の夕べ 慰霊の夕べコンサート 憲法 懐かしい思い出 成功 扇風機 手が掛かる 投票所 拡散 掃除 排除 推理小説 携帯の下四桁 携帯・デジカメ 放射能 故郷 教科書 教育 教育勅語 散髪 敬老の日 数学 数学人の集い 数学嫌い 敵と味方 文化・芸術 文化人 文房具 文殊 断捨離 断熱材 新歌舞伎座 施錠 旅行・地域 日本プレスセンター 日本一 日本政府 日本政府抜き 日本酒 日記・コラム・つぶやき 日銀 日露戦争 早期戦争終結 星野珈琲店 映画 映画・テレビ 春闘 昭和 景色 晴耕雨読 書き起こしソフト 書籍・雑誌 曽野綾子 最高裁 最高裁判所 朝日新聞 朝食 朝鮮人虐殺 期限 李実根 東京佐川急便事件 東京大空襲資料館 東京新聞 東京空襲 東京都知事選挙 柴田淳 核兵器 核廃絶 核抑止論 梅沢富美男 植民地 権利の消滅 樹木 橋下徹 歌舞練場 歴史 歴史観 死刑 死刑は憲法違反 毎日 民法 水道 汚染水 池部良 泉房穗 泉谷しげる 法人税 派閥 流行歌 消費税 消費者 消防団 滑車 漢字 無党派層 父の日 物価高 物理学者 猫の糞 玉鷲 環境 生きる義務 生活 生活保護 田中熙巳 田圃 田舎 白バイ 白川陽大選手 百貨店 盗塁 盛田昭夫 相対化 眼鏡 石丸伸二 石原慎太郎 石川県 石油ファン・ヒーター 石田明先生 石破茂 研ナオコ 社会 社会的責任 社会科 社会進化論 社民党 福島 福祉 科学者 空港 笑い飛ばす 笠松将 箕牧智之 箱根駅伝 終末時計 終活 組合員 経済・政治・国際 経済原理 絶対化 総括 総理大臣 締約国会議 罪のない人たちの命を助ける 罷免 美術館 老化現象 老婆心 聖橋 育児 胡蝶蘭 脱原発 腕時計 自分で修理 自殺 自治体 自然 自然災害 芝生 芸予地震 芸能・アイドル 若者 英語 蓮舫 薬局 藤山一郎 虎に翼 虎の翼 行列 行脚 街宣車 被団協 被爆100周年 被爆80周年 被爆者 袴田巌 見返り 言葉 詐欺 詭弁 認証不正 誕生日 誤用 論破 講演会 謹賀新年 議員事務所 議員立法 豊田真由子 豊田章男 責任能力 趣味 足が攣る 足跡 車の傷 辞書 辰年 農作業 農機具 近藤幸四郎 逆説 連続出場 遠隔操作 選挙 都をどり 都市 都立 都道府県知事 野崎昭弘 金は一年土地は万年 金儲け 金権腐敗政治 銀座 長崎の鐘 閻魔大王 闇バイト 阪神淡路大震災 防災の日 防災大臣 防災省 防犯 阿部知子 除夜の鐘 集会 雑草 電子投票 電気自動車 電話作戦 青梗菜 青空 非被爆者 革製品 鞄の修理 音楽 風化 風邪 飛ぶ鳥跡を濁さず 首班指名 駐日大使 高橋昭博 高齢者 黄禍論

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー