「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理
廃棄するコードやケーブル類です
広島出身初の総理大臣加藤友三郎が、縁故や同郷といった関係で人の評価をしなかった点、そして彼の平和や財政についての貢献をもっと多くの人に知って貰いたいと考えています。それは、ツイッター上で続けます。
今回は、先日のこのブログで言及した「コード類」とは何を指すのかについての問い合わせを頂きましたので、写真付きで説明をします。そして、このような「質問」に対して岸田総理や政府の高官の皆さんだったら、「いろいろなコードのことを指します」とでも説明して何度でも繰り返し、それが「丁寧な」説明だと言って終りでしょうが、それに「丁寧な」という形容詞を付けてはいけません。写真を付けたりコードやケーブルという形で、そして用途にまで言及するような説明を「丁寧な」説明と言うのです。
これをお読みの皆さん、「自画自賛」になってしまって申し訳ありません。でもこのくらいのことを言わなければ「丁寧な」という言葉に失礼になるから、という気持を御理解頂ければ幸いです。さて本題に戻ります。
こちらが整理をして用途別に分けたコードやケーブルです。左にあるのはHDMIのケーブル、一番右は電源コード類です。中の4つの箱には、LANケーブルやテレビ用の同軸ケーブル、ステレオのスピーカー用のケーブルなども入っています。結局、「廃棄」に至らなかった物の方が多い感じですが、無印で買ったいくつかの箱に入れることでコンパクトにまとめられましたし、自分なりには「美しい」とさえ言って良いのではないかと思っています。何より省スペースになりました。
それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。
[2022/10/6 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
倉庫の整理を始めました
「倉庫」とは言っても、別にプレパブの倉庫がありますので、これは「収納部屋」あるいは「納戸」と言った方が良いのかもしれません。
現在地に移り住んできたときには、結構、部屋数が多かったので数部屋は物置のような形で、普段使わないものを収納していたのですが、それに子どもたちの物まで加わり、日常的に整理整頓をしているわけではないので、段々窮屈になりました。
ちょうど暑くも寒くもない天気の日が巡ってきましたので、二人掛りで捨てる物を選り分けて、一つにまとめる物はまとめて、「無駄な」隙間をなくしてみました。「断捨離」という言葉はあまり好きではないのですが、世間的にはそれです。驚くほどのスペースができましたので、嬉しい限りなのですが、それと同時に、今までは捨てられなかった鞄類をかなり捨てられたことにも満足しています。さらに、知らない内に溜まっていたコード類も捨てることができました。
要らない物が身の回りから消えると、本当に心に余裕が出てきたような気になりました。
それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。
[2022/10/4 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
缶ワイン
大昔、ジュースは瓶詰が普通でした。ビールも瓶でした。その後、缶ジュース、缶ビールが普及して、瓶の影は薄くなり、缶かプラスチックの容器の方が多くなった感があります。
でもワインは、圧倒的に多いのが瓶です。特にスパークリング・ワインは瓶以外の形は考えられません。でも最近は、「バッグ・イン・ボックス」という箱に詰めたものも出回ってきています。
ところが、「缶ワイン」は見たことがありませんでした。それをコストコで発見!ピノ・ノワールですが、買ってみました。「アクロバット」という商品名で、アメリカのオレゴン州産でした。
味は、かなり行けたのですが、缶ですので、一度開けたら全部飲まないとアルコールが飛んでしまいます。と言うことで、実験用としては面白い飲み物でした。
コロナについてもまだまだ油断はできません。そして、医療関係者や行政の皆様等、現場で頑張って下さっている皆様に心からの感謝を捧げます。さらに、私たち自身、感染しないよう努力しましょう。
それでは今日一日が、皆さんにとって素晴らしい24時間でありますよう。
[2022/8/30 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
玖島花咲く館でランチ
「機能不全に陥っている日本の政治・岸田内閣」シリーズは続きますが、政治を良くする上で、基盤になる地域の活性化が同時進行で進まなくてはなりません。
私の地元の玖島で、4月からオープンして頑張っている「玖島花咲く館」に行ってきました。廃校になった玖島小学校の建物の一部を使って活動しているのは、産直市の「くじまルシェ」と「カフェ玖島学園」です。玖島ルシェはこんな様子です。
そして、カフェ玖島学園は広々としたスペースで寛げるのが一番の特徴かもしれません。
私は、冷やし中華を頂きました。美味しかったですし、季節最後になるのかなという思いでのランチになりました。
コロナについてもまだまだ油断はできません。そして、医療関係者や行政の皆様等、現場で頑張って下さっている皆様に心からの感謝を捧げます。さらに、私たち自身、感染しないよう努力しましょう。
それでは今日一日が、皆さんにとって素晴らしい24時間でありますよう。
[2022/8/29 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
巨大キュウリの収穫
シリーズ、「機能不全に陥っている日本の政治・岸田内閣」を始めたばかりなのですが、全く違う畑での「吃驚」が大き過ぎますので、今回はその報告です。(語呂合せに気付いて頂けたでしょうか?)
昨日もキュウリを収穫したのですが、その時には全く気付かなかった「巨大」キュウリです。地面に横たわり、雑草に隠れて全く見えませんでした。
巻き尺とビールの缶を基準に見て下さい。40センチのキュウリは今まで収穫したことはありませんし、恐らく見たこともないはずです。
問題は味ですが、それについてはまた報告します。
コロナについてもまだまだ油断はできません。皆様、くれぐれも御自愛下さい。
それでは今日一日が、皆さんにとって素晴らしい24時間でありますよう。
[2022/8/26 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
「やみつききゅうり」
このキュウリ二本を使って、「やみつききゅうり」を作りました。
我が家の小さい畑でもキュウリがたくさんとれていますし、御近所からも頂くことが多いので、普通の食べ方ではキュウリが余ってしまいます。そこで、YouTubeから、簡単にできるレシピ―を探して、今日は「やみつききゅうり」を作ってみました。
お断りしておきますが、私は食べ物には無頓着な方で、「Z級グルメ」を自称しています。それと当然、関連がありますが、料理はほとんどできません (「昭和」のせいです)。
とても分り易いサイトがありました。
最初の写真のキュウリ二本を鋏でぶつ切りにします。キュウリを鋏で切ったのは初めてですが、立体感が食欲をそそります。それを塩もみします。塩もみ後のキュウリです。
これを20分ほど寝かせておくのですが、レシピ―中のいりごまのないことに気付いて、この間に近所のスーパーに買いに行きました。
いりごまもちゃんと入れたたれがこちらです。
その中に、水洗いしたキュウリを「ブッコミ」ます。そして盛り付けすると、美味しそうな「やみつききゅうり」の出来上がりです。実際、とても美味しいので、自分で作ったとは思えませんでした。
今後もキュウリのレシピ―が何度も登場するかもしれません。
炎暑とともに豪雨も各地を襲っています。コロナについてもまだ油断はできません。皆様、くれぐれも御自愛下さい。
それでは今日が、皆さんにとって素晴らしい一日でありますよう。
[2022/8/11 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
万年筆の手入れ
万年筆を使うことも少なくなってきているのですが、それでも、大切な手紙とか文書には欠かせません。とは言え、古くなってきていますので、インク漏れがしたりしてきます。特に真ん中の物は、50年前から使っています。
昔は、銀座にあるモンブランの三階に修理専門の受付があって、待っている間にインク漏れの原因を調べて、対応してくれていました。
最近は、万年筆を使う人の減ったのが大きな理由だと思いますが、この修理所は閉じてしまいました。国内のどこかにある修理所まで送って修理して貰うシステムになったようで、とにかく時間が掛かります。そして費用もばかになりません。
近い内に修理には出そうと考えているのですが、当面、インクが漏れて始末に負えない万年筆を分解して水洗いしました。
根本的な対策ではないので、いずれインク漏れはするでしょうが、気休めとしての水洗いでした。そして、そもそも長く使わないときにはインクを抜いておくとか、水洗いをするといった手入れを頻繁にしていれば、インク漏れもなかったのかもしれません。
炎暑とともに豪雨も各地を襲っています。コロナについてもまだ油断はできないようです。皆様、くれぐれも御自愛下さい。
それでは今日が、皆さんにとって素晴らしい一日でありますよう。
[2022/8/9 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
三代目の庭園灯です
三代目の庭園灯に灯が点りました。一代目が2018年の5月ですから、もう4年以上経っています。4年前のリポートです。そして一代目の庭園灯はこちらです。
いくつかの庭園灯が壊れて、二代目を導入しました。その経緯はこちらです。そして二代目の庭園灯です。
充電式の電池もそろそろ交換の時期ですので、それも併せて三代目を設置、今夜は三代が揃って、4年前と同じくらい美しく安定した光が届いています。
炎暑とともに豪雨も各地を襲っています。コロナについても広島県では、過去最多の感染者が出ています。皆様、くれぐれも御自愛下さい。
それでは今日が、皆さんにとって素晴らしい一日でありますよう。
[2022/8/8 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
Z級グルメ いじめ おすすめサイト お酒 アニメ・コミック アメリカ ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ エネルギー エントロピー カナダ ギャンブル グルメ・クッキング ゲーム コロナ スポーツ ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ マスコミ レシピ― ロシア 企業の利益 住まい・インテリア 健康 内部留保 参院選 友人 国葬 国連 子ども 学問・資格 安い給料 実質賃金 家電 平和 心と体 恋愛 憲法 携帯・デジカメ 教育 数学 文化・芸術 文房具 断捨離 旅行・地域 日本政府 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 核兵器 歴史 法人税 消費者 物価高 環境 生活 社会 社民党 福祉 経済・政治・国際 育児 脱原発 自然 自然災害 芸能・アイドル 若者 被爆者 言葉 誕生日 趣味 車 農作業 選挙 都市 音楽 高齢者
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
最近のコメント