#LINE で 「。」 を #使わない訳 ――#Android の #音声入力 が #原因では?――
#LINE で 「。」 を #使わない訳
――#Android の #音声入力 が #原因では?――
Androidが原因かもしれません。
ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい
若者はLINEで「。」を使わないどころか、句点について「恐怖心」を抱いたり、「マルハラスメント」という言葉が出来たりといった報道に吃驚しています。時代が変われば、感性も変るのですから、こんな「時代」になったのだと納得する努力が必要なのかもしません。
でも、俵万智さんはそれについて、きれいな対応をしています。YAHOO! JAPANニュースの報道では、旧ツイッターに、次の一首を「そっと置いておきますね~」ということだったそうです。
「優しさにひとつ気がつく ×でなく〇で必ず終わる日本語」
「X」というのは、英語の手紙などの最後に「XXX」などという印が残されていることを指していますが、「X」は、「キス」を意味します。よく使われる表現としては、「XOXO」という印もあり、それは「キス」と「ハグ」を送りますという意味になります。
「〇」の使われるのは日本語だけではありませんが、「必ず終わる」となるとやはり日本語ですね。私も、文の最後には、「。」を使います。
でも、LINEで「。」が使われなくなった理由がもう一つあるような気がしています。それは、LINEには音声入力が良く似合うからです。事実、私がLINEを使うときには、ほぼ必ず音声入力です。
例えば、「了解です。」を入力するときには、「りょうかいですまる」とスマホに音声を入れます。実は、これはiPhoneだとできるのですが、かつてのAndroidでは、「まる」と言っても、「。」が入力されることはありませんでした。最近では、「まる」で「。」が入り、「とうてん」で「、」が入力されるそうですので、事情は少し違うようですが---。
とは言え、かなりの間、音声入力でLINEを使っている人たちの中で、Android派の人たちが、音声入力では一手間余計に掛かる「。」を省略してメッセージを送り始めたのではないか、というのが私の「大胆な」仮説です。Androidを使っているLINE友だちのWさんから聞いた話を元に、想像を逞しくしてみました。
2024年も健康に留意しつつ、少しでも良い年にすべく頑張りましょう。
[2024/2/13 人間イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
私が一太郎を使った期間は極短いのですが、ATOKには長い間お世話になりました。
知人によると国交省地方整備局の配布している様式が未だに一太郎で、その知人は変換ソフトで使っているということでした。また、OpenOfficeにはIchitaro Document Filterというプラグインがあり、どの程度様式が保てるのか分かりませんが、徳島県庁は一太郎からワードではなく、OpenOfficeに移行し、更に今はセキュリティー重視でLibraOfficeに移行していると聞いたことがあります。
いずれにしてもアキバ・ウィークリーは価値のあるものだと思いますので、是非ともデジタル・アーカイブとして残して頂きたいと思います。
投稿: 工場長 | 2018年1月18日 (木) 08時32分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
御教示有難う御座いました。Open Office のプラグインを試してみます。もう一つ、PDFに変換して残しておくのが良いかもしれません。
投稿: イライザ | 2018年1月19日 (金) 14時06分
秋葉先生
はじめまして。
PDF化に関しまして、うまい方法がありそうでしたので、ちょっとでしゃばりまして、コメントを書き込んでみます。
PDFの作成ソフト(adobe純正の物や、互換製品)は、Windows上で、プリンタの様にユーザから見えます。
インストールしますと、PDF作成用のプリンタが、Windowsに登録されます。
このプリンタに対して印刷を行う事で、PDF形式のファイルが、あるフォルダに作成されます。
続きまして印刷に関してでありますが、一太郎にもマクロ機能があるようでして、これを使えば、フォルダ内の文書を、一括印刷できるようです。
ジャストシステムズさんのサイトに、活用例として、掲載されておりました。
http://www.ichitaro.com/prompt/prompt13.html
上記によりますと、一太郎プロンプトという機能で、
fl("c:¥My Documents¥print¥*.jt*") p;
の様にしますと、c:¥My Dcuments¥print¥ の中の全ての一太郎ファイルを、一気に印刷するようです。
お役に立てれば幸いですが、余計なお世話でしたら失礼いたしました。
当方あつかましいおぢさん故、ご容赦下さい。
投稿: デヂタル | 2018年8月19日 (日) 01時29分
秋葉先生
先程コメント投稿したばかりのデヂタルです。
すみません!
PDF化に関しましては、ジャストシステムズさんから、その物ズバリ「JUST PDF」というソフトが販売中でした。
https://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/?w=home
いらん事コメントしました。m(_ _)m
投稿: デヂタル | 2018年8月19日 (日) 02時08分
「デヂタル」様
二本のコメント有り難う御座いました。特に前半のコメントは、PDF化についての手間のかからない方法を丁寧に御説明下さり、大変有り難く読ませて頂きました。
Just PDFも持っていますので、活用してみます。
今後も、何かお気付きの点があれば、「出しゃばり」大歓迎ですので、宜しくお願いします。
投稿: イライザ | 2018年8月19日 (日) 15時01分