もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました――
もう6年前にAIを使っていました
――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました――
このところ、ChatGPTが話題になっていますが、記憶を辿って行き着いたのが、6年前のブログです。既に、AIを使ったサービスが提供されていたようです。ことによると、ロボットではない人間が対応してくれていたのかもしれませんが、ChatGPTならもっと早く答えを出してくれるのかもしれません。
そもそもは友人に、Audibleという本のダウンロード・サービスを提供している会社から、私の愛読書『The Better Angels of Our Nature』を贈ろうと思い立ったのが切っ掛けです。どうすれば簡単に贈れるのか調べていたところ、「Send this book (この本を贈る)」というサービスのあることが分りました。
私が今まで購入した本のリストの入っている「私の図書館」というページで、贈りたい本のページを開き、「Send this book」というボタンをタップすれば、後は贈り先についての情報を入力するだけで、しかも無料で本を贈ってくれるというのです。指示通りに、私の図書館の中の『The better Angels of Our Nature』のページを開きました。
でも、私のPCのページにはそんなボタンはありませんでした。最初の写真を御覧下さい。
そんなとき、「タウンNEWS広島 平和大通り」の」工場長さんが、当時最新だったApple社のチャットを使って見てかなり使えたということを聞いていましたので、私もチャットで助けを求めることにしました。以下チャットでのやり取りです。
06:09 AM PDT Tawana(Audible): Thank you for contacting Audible. My name is Tawana. I can certainly look into this for you.
Audibleに連絡して下さり有り難う御座います。私の名前はタワナです。これについて調べてみましょう。
06:09 AM PDT Me: Perhaps the service is not available in Japan?
事によると、このサービスは日本では受けられないのでは?
06:10 AM PDT Tawana: What device are you currently using?
どのデバイスを使っていますか?
06:10 AM PDT Me: PC
PCです。
06:11 AM PDT Tawana: This may be the reason why you are not getting this option. You would have to be using the Audible App to get the option.
それが問題かもしれません。そのオプションを使うためには、Audible Appが必要ですので。
06:14 AM PDT Me: I will switch to my iPhone where I use Audible App and see if I can find the right connection.
Audible Appを入れているiPhoneの方を試してみます。
06:14 AM PDT Tawana: Sure no problem.
そうなさって下さい。
06:15 AM PDT Me: It seems there is a tab that states "send a gift (in Japanese)" as a new service. I will use it. Thank you for your help.
「本を贈る」(New)というタブがあります。それを使ってみます。有難う御座いました。
ということで問題は解決しました。次にiPhoneの画面です。
青の楕円で囲んだところをタップすれば良いのですが、スマホでないと使えないサービスなら何故最初からそう言ってくれないのか、と感じました。そうと知っていれば、PCを使って贈ろうとは思わなかっただろうからです。もっとも、時代はとっくの昔に、PCからスマホの時代に変っているのですから、それを前提に物事を考えていない私の方が時代遅れだということだけなのかもしれません。
そして6年前、知らない内にAIを使っていたのだとすると、ちょっと怖い感じではありますが。
最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!
[2023年4月17日 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
私が一太郎を使った期間は極短いのですが、ATOKには長い間お世話になりました。
知人によると国交省地方整備局の配布している様式が未だに一太郎で、その知人は変換ソフトで使っているということでした。また、OpenOfficeにはIchitaro Document Filterというプラグインがあり、どの程度様式が保てるのか分かりませんが、徳島県庁は一太郎からワードではなく、OpenOfficeに移行し、更に今はセキュリティー重視でLibraOfficeに移行していると聞いたことがあります。
いずれにしてもアキバ・ウィークリーは価値のあるものだと思いますので、是非ともデジタル・アーカイブとして残して頂きたいと思います。
投稿: 工場長 | 2018年1月18日 (木) 08時32分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
御教示有難う御座いました。Open Office のプラグインを試してみます。もう一つ、PDFに変換して残しておくのが良いかもしれません。
投稿: イライザ | 2018年1月19日 (金) 14時06分
秋葉先生
はじめまして。
PDF化に関しまして、うまい方法がありそうでしたので、ちょっとでしゃばりまして、コメントを書き込んでみます。
PDFの作成ソフト(adobe純正の物や、互換製品)は、Windows上で、プリンタの様にユーザから見えます。
インストールしますと、PDF作成用のプリンタが、Windowsに登録されます。
このプリンタに対して印刷を行う事で、PDF形式のファイルが、あるフォルダに作成されます。
続きまして印刷に関してでありますが、一太郎にもマクロ機能があるようでして、これを使えば、フォルダ内の文書を、一括印刷できるようです。
ジャストシステムズさんのサイトに、活用例として、掲載されておりました。
http://www.ichitaro.com/prompt/prompt13.html
上記によりますと、一太郎プロンプトという機能で、
fl("c:¥My Documents¥print¥*.jt*") p;
の様にしますと、c:¥My Dcuments¥print¥ の中の全ての一太郎ファイルを、一気に印刷するようです。
お役に立てれば幸いですが、余計なお世話でしたら失礼いたしました。
当方あつかましいおぢさん故、ご容赦下さい。
投稿: デヂタル | 2018年8月19日 (日) 01時29分
秋葉先生
先程コメント投稿したばかりのデヂタルです。
すみません!
PDF化に関しましては、ジャストシステムズさんから、その物ズバリ「JUST PDF」というソフトが販売中でした。
https://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/?w=home
いらん事コメントしました。m(_ _)m
投稿: デヂタル | 2018年8月19日 (日) 02時08分
「デヂタル」様
二本のコメント有り難う御座いました。特に前半のコメントは、PDF化についての手間のかからない方法を丁寧に御説明下さり、大変有り難く読ませて頂きました。
Just PDFも持っていますので、活用してみます。
今後も、何かお気付きの点があれば、「出しゃばり」大歓迎ですので、宜しくお願いします。
投稿: イライザ | 2018年8月19日 (日) 15時01分