携帯・デジカメ

2023年4月17日 (月)

もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました――

もう6年前にAIを使っていました

――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました――

Pc

このところ、ChatGPTが話題になっていますが、記憶を辿って行き着いたのが、6年前のブログです。既に、AIを使ったサービスが提供されていたようです。ことによると、ロボットではない人間が対応してくれていたのかもしれませんが、ChatGPTならもっと早く答えを出してくれるのかもしれません。

そもそもは友人に、Audibleという本のダウンロード・サービスを提供している会社から、私の愛読書『The Better Angels of Our Nature』を贈ろうと思い立ったのが切っ掛けです。どうすれば簡単に贈れるのか調べていたところ、「Send this book (この本を贈る)」というサービスのあることが分りました。

私が今まで購入した本のリストの入っている「私の図書館」というページで、贈りたい本のページを開き、「Send this book」というボタンをタップすれば、後は贈り先についての情報を入力するだけで、しかも無料で本を贈ってくれるというのです。指示通りに、私の図書館の中の『The better Angels of Our Nature』のページを開きました。

でも、私のPCのページにはそんなボタンはありませんでした。最初の写真を御覧下さい。

そんなとき、「タウンNEWS広島 平和大通り」の」工場長さんが、当時最新だったApple社のチャットを使って見てかなり使えたということを聞いていましたので、私もチャットで助けを求めることにしました。以下チャットでのやり取りです。

06:09 AM PDT Tawana(Audible): Thank you for contacting Audible. My name is Tawana. I can certainly look into this for you.

  Audibleに連絡して下さり有り難う御座います。私の名前はタワナです。これについて調べてみましょう。

 06:09 AM PDT Me: Perhaps the service is not available in Japan?

  事によると、このサービスは日本では受けられないのでは?

06:10 AM PDT Tawana: What device are you currently using?

  どのデバイスを使っていますか?

06:10 AM PDT Me: PC

  PCです。

06:11 AM PDT Tawana: This may be the reason why you are not getting this option. You would have to be using the Audible App to get the option.

  それが問題かもしれません。そのオプションを使うためには、Audible Appが必要ですので。

06:14 AM PDT Me: I will switch to my iPhone where I use Audible App and see if I can find the right connection.

  Audible Appを入れているiPhoneの方を試してみます。

06:14 AM PDT Tawana: Sure no problem.

  そうなさって下さい。

06:15 AM PDT Me: It seems there is a tab that states "send a gift (in Japanese)" as a new service. I will use it. Thank you for your help.

  「本を贈る」(New)というタブがあります。それを使ってみます。有難う御座いました。

ということで問題は解決しました。次にiPhoneの画面です。

Iphone-20170424-22-50-43  

青の楕円で囲んだところをタップすれば良いのですが、スマホでないと使えないサービスなら何故最初からそう言ってくれないのか、と感じました。そうと知っていれば、PCを使って贈ろうとは思わなかっただろうからです。もっとも、時代はとっくの昔に、PCからスマホの時代に変っているのですから、それを前提に物事を考えていない私の方が時代遅れだということだけなのかもしれません。

そして6年前、知らない内にAIを使っていたのだとすると、ちょっと怖い感じではありますが。

 

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

[2023年4月17日 イライザ]

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ 広島ブログ

2023年3月 1日 (水)

東京の上空を飛びました ――明日、朝早くロンドンに発ちます――

東京の上空を飛びました

――明日、朝早くロンドンに発ちます――

Photo_20230301180101

ロンドン便は朝早いので、前日に上京することになりました。飛行機からは、富士山とスカイツリー等、東京に着くまでの「名所」の写真を撮りたかったのてすが、飛行機の速度がかなりあり(当り前のことなのですが)、今回は上手く撮れませんでした。

昨年の3月には上手く行き、東京タワーがハッキリと写っています。

今回は、まず、三浦半島と飛行機の翼の間に富士山が写っているのですが、分りますか?

東京の上空は、スカイツリーのずっと東からぐるっと都の中心部を回るルートです。これも、角度が微妙で今一ですが、今回上手く行ったのは、スカイツリーが左側に、真ん中に皇居、そして下の方に国会議事堂が入っていることです。

Photo_20230301180201

次回はもう少し集中しないといけませんね。

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

 [2022/3/1 イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

 

2022年2月11日 (金)

iPhone Xに機種変更しました ――そして改めて気付いたこと――

iPhone Xに機種変更しました

――そして改めて気付いたこと――

 

これまで使っていたiPhone 8 Plusの支払いがようやく済みそうなのですが、息子から回ってきたiPhone Xを使い始めました。とは言ってもかなりの傷物で、まずは画面のフィルムを貼らなくてはなりません。

そのために買ったのが、Over’s ガラスザムライで、家人に貼って貰いましたが、完璧でとても快適に指が滑っています。

Photo_20220210231301

しかし、iPhone Xの背面は悲惨な状態です。息子が落とした時に割れたのだと思いますが、ほぼ全面ヒビが入っています。これは、DAISOで買ったフィルムで補強して貰いました。

そして今までの指紋認証ではなく、顔認証で起動する簡単さと利便性は重宝しているのですが、フト、新たな疑問が生じました。最近良く見る昔の番組に現れる折り畳み式の携帯がその引き金になりました。

小さいので、結構ポケットから落ちてしまうこともあり、尻のポケットに入れておくと、座った瞬間にかなりの衝撃を加えることもありました。でも、壊れたことはほとんどありません。それ以前に、画面に保護フィルムなど貼る必要もありませんでした。

Photo_20220210231401

でも歴代のiPhoneの場合、あるいはiPad、そしてより一般的にはスマホ全てが入るのかもしれませんが、それらでも同じだと思います。まずは画面保護のためのフィルムを貼らなくてはならないのです。そして何故か滑り易い表面加工のため、私も何度か落としたことがありますし、若い人たちの間では、バリバリに割れたスマホを使っている人がかなりの数に上るようです。

でも良く考えると、これって、私たちは欠陥商品を買わされているということですよね。例えば車に搭載されているタッチパネル式のカーナビに、まず保護フィルムを別に買ってそれを貼らなくてはならないとしたら、「欠陥商品」というクレームが寄せられて当然ですよね。

あるいは、食事用の箸やナイフ・フォークの表面がツルツルで、手に取る度に落とすようなことになれば、そんな商品を買う人はいないでしょうし、これまた「欠陥商品」のラベルを貼られるのではないでしょうか。

本来の目的のために、普通に使うことができず、まずは余分な出費をして最低限の安全性を確保しなくてはならない商品がスマホなのです。

通常の商品の常識が全く無視されているのが、スマホです。誰かが、「欠陥商品を売るな」という声を上げ始めなくてはならないと思ったのですが、皆さんの御意見は如何でしょうか。

[2022/2/11 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 広島ブログ

広島ブログ

2018年1月18日 (木)

一太郎からワードへ ――昔の未整理ファイルを整理しています――


一太郎からワードへ

――昔の未整理ファイルを整理しています――

 

今日アップしようと考えていた内容が、既に「タウンNEWS広島 平和大通り」のタイトルに使われていて朝から吃驚したのですが、かなり前に一太郎で作った文書を整理しています。

 

かつて、衆議院議員として活動していた頃、国会での見聞・活動をできる多だけ多くの皆さんに報告するために、週末には、広島市内の街角で一回一時間、計二時間の街頭演説をしていたのですが、その他に、週一回、A4判一枚の『アキバ・ウィークリー』を発行していました。

 

電話のメッセージとして、固定電話に架けて貰えばメッセージを聞いて貰える仕組みにしていました。それに加えて、FAX番号を登録して頂ければ毎週一回、FAXで、このウイークリーをお届けしていました。また、プリントアウトして郵送することも同時に行っていました。その記念すべき第一号です。1992年の130日に収録、そしてFAXでお送りしました。クリックして頂ければ、大きくなります。

 

               

Page001

             

 

ずいぶん古臭い手段ばかりですが、1990年の総選挙で、携帯電話を使っていたのは私だけ、その結果、それがニュースになった時代ですから、これでも先端を走っていたのです。

 

ワープロソフトも一太郎のシェアが大きく、使い勝手も悪くはなかった記憶があります。その結果、合計300号以上発行した『アキバ・ウィークリー』は全て一太郎で作り、その後、混乱があったのですが、スタッフの努力で現在保管されている (しかし未整理のままの) ファイルは一太郎文書なのです。

 

ファイルを開いて内容を確認、目次から作り始めていますが、結構時間が掛かります。一太郎ファイルからワード・ファイルへ変換して保存することも同時にしていますが、ワード・ファイルにしてしまうと、文字情報は問題ないのですが、レイアウトが保てず、時間を掛けて段組み設定をしなくてはならないので、それは、また先のことにする積りです。

 

 

013

 

自分で言うのも変なのですが、読み返してみて、やはり現場から一週間毎に書いていた報告には迫力がありますし、今でも新鮮に聞える主張も結構残っています。マスコミ報道は別にあるという前提で書いていますので、その部分を「注」として補えば、若い世代の皆さんにも読んで頂けそうな気がしています。

 

そしてこんな風に、何かに手を付けると必ず仕事が増える、いや、増やす癖はなかなか治りそうもありません。

  

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

コメント

私が一太郎を使った期間は極短いのですが、ATOKには長い間お世話になりました。

知人によると国交省地方整備局の配布している様式が未だに一太郎で、その知人は変換ソフトで使っているということでした。また、OpenOfficeにはIchitaro Document Filterというプラグインがあり、どの程度様式が保てるのか分かりませんが、徳島県庁は一太郎からワードではなく、OpenOfficeに移行し、更に今はセキュリティー重視でLibraOfficeに移行していると聞いたことがあります。

いずれにしてもアキバ・ウィークリーは価値のあるものだと思いますので、是非ともデジタル・アーカイブとして残して頂きたいと思います。

「工場長」様

コメント有り難う御座いました。

御教示有難う御座いました。Open Office のプラグインを試してみます。もう一つ、PDFに変換して残しておくのが良いかもしれません。

はじめまして。

PDF化に関しまして、うまい方法がありそうでしたので、ちょっとでしゃばりまして、コメントを書き込んでみます。

PDFの作成ソフト(adobe純正の物や、互換製品)は、Windows上で、プリンタの様にユーザから見えます。

インストールしますと、PDF作成用のプリンタが、Windowsに登録されます。

このプリンタに対して印刷を行う事で、PDF形式のファイルが、あるフォルダに作成されます。

続きまして印刷に関してでありますが、一太郎にもマクロ機能があるようでして、これを使えば、フォルダ内の文書を、一括印刷できるようです。

ジャストシステムズさんのサイトに、活用例として、掲載されておりました。
http://www.ichitaro.com/prompt/prompt13.html

上記によりますと、一太郎プロンプトという機能で、

fl("c:¥My Documents¥print¥*.jt*") p;

の様にしますと、c:¥My Dcuments¥print¥ の中の全ての一太郎ファイルを、一気に印刷するようです。

お役に立てれば幸いですが、余計なお世話でしたら失礼いたしました。

当方あつかましいおぢさん故、ご容赦下さい。

秋葉先生

先程コメント投稿したばかりのデヂタルです。

すみません!

PDF化に関しましては、ジャストシステムズさんから、その物ズバリ「JUST PDF」というソフトが販売中でした。
https://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/?w=home

いらん事コメントしました。m(_ _)m

「デヂタル」様

二本のコメント有り難う御座いました。特に前半のコメントは、PDF化についての手間のかからない方法を丁寧に御説明下さり、大変有り難く読ませて頂きました。

Just PDFも持っていますので、活用してみます。

今後も、何かお気付きの点があれば、「出しゃばり」大歓迎ですので、宜しくお願いします。

2018年1月 4日 (木)

iPhone 8 Plusに乗り換えました ――でも、ちょっと後ろめたさがあります――


iPhone 8 Plusに乗り換えました

――でも、ちょっと後ろめたさがあります―

 

暮から検討していたiPhone 8 Plusへの乗り換えをしました。データも全部バックアップしましたので、使い心地は申し分ありません。

 

まずは乗り換えた8ですが、写真を御覧下さい。実は外見上、86とは見分けが付きません。

 

               

Iphone_8_20180103_22_06_36

             

 

本当に乗り換えたことを「証明」するために、外箱の写真も撮りました。

 

20180103_22_07_08

 

そもそも、乗り換えの検討は、家人のiPhone 6 Plusのバッテリーが消耗してきたことが原因です。どうにかしなくてはと考えていたところ、息子たちが帰省して、それぞれX8を使っていたので彼らのアドバイスを「仰ぎ」ました。結論は、「二人にXは無理」ということで、一挙に8のプロモーションに注目することになりました。

 

たまたま、Softbankでのお正月イベントがあり、キャッシュバックが〇万円、ということもあり、乗り換えることになりました。でも、二人揃っての乗り換えではなく、旧iPhone 6 Plusからの乗り換えができなかったのが、家人でした。

 

息子がまだ未成年のため、iPhoneの購入には親の名義が必要で、その縛りがあったために、docomoから移るのには、犠牲が大き過ぎたからです。

 

「近い内に、お使い頂けそうなイベントがあればお知らせ致します」というSoftbankスタッフの言葉に期待をつなげて、ちょっぴり後ろめたい気持ちを持ちながら、当分の間8を使いこなせるようにしたいと思っています。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

  

広島ブログ
広島ブログ

コメント

新しいiPhoneうらやましいです。
Xは操作性が違いそうなので8が安心ですね。

某経済評論家はiPhone 8とiPhone Xの2台持ちですが、その理由は、殆どの操作でXの方が楽になるものの、ポケモンGOだけは8の方がボールを投げる動作が楽だから、ポケモンGO専用にiPhone 8を持っているということでした。ちなみに彼は腕時計も2台持ちで、右手には決済用としてApple Watch、左手には時間を見るために従来の腕時計をしています。

ちなみに、妻もSoftBankのキャンペーンを使ってiPhone Xに乗り換えましたが、LINEのディズニーツムツムがやり難くなったと言っています。また顔認証は、メガネは濃いサングラスでも認識しますし、厚化粧も大丈夫ですが、マスクはダメなので、マスクを良くする人は指紋認証のiPhone 8の方が良いかも知れません。

「GENKI」様

コメント有り難う御座いました。

6とあまり変っていないと思っていたのですが、色々変っていて、慣れるまでに時間が掛りそうです。

「工場長」様

感性豊かな人はXが使いこなせるようです。我が家で使えそうなのは一人だけ。そして、8を一番必要としている一人は、それが使えないという環境で、頭を抱えています。

2017年11月12日 (日)

関東の魅力は富士山 ――たまたま日没前と日没後の美しさを記録できました――


関東の魅力は富士山

――たまたま日没前と日没後の美しさを記録できました――

 

今回上京したのは、1111日東京芸術劇場で開かれた慶應義塾ワグネル・ソサエティー男声合唱団第142回定期演奏会のためですが、その感想は明日アップしたいと思っています。

 

今日、お届けしたいのは近くのホテルから見た日没前と日没後の富士山の画像です。赤く丸い夕日の像が撮れればと思っていたのですが、それは無理でした。日没直前はこちらです。

 

                 

20171112_8_57_43

           

 

これも美しいのですが、日没後の富士山のシルエットはそれ以上です。でも時間的にはこの姿をゆっくり楽しむ余裕のある人は少ないのかもしれません。

 

 

20171112_9_00_12

 

でも短時間ではあっても、朝夕に富士山を眺められる環境は、大袈裟に言えば人生観に影響を与えているのかもしれません。高校大学と、総武線で通学していた時に、ラッシュ時に西側の吊革が確保でき、空気がきれいで富士山が見えたときの嬉しさは、その日の初めにあるいは一日の締めくくりに新たなエネルギーになりました。

 

瀬戸内の多島美を日常的に目にしながら育った広島の皆さんとの違いは、大袈裟に言えば、東日本と西日本の違いといったことにまとめられるのかもしれません。これについては以前、「同じお題で」のお誘いに書かせて頂きました

 

そして、美しさについてのこんな思いの延長線上にワグネルのコンサートがピッタリ収まりました。若さの素晴らしさ、そして多様性の創り出す豊かさについて、咀嚼しながら過ごした一夕の報告は次回に。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

コメント

同じお題でをご紹介くださります、ありがとうございます。
また参加してください。よろしくお願いいたします。

「⑦パパ」様

コメント有り難う御座いました。

「同じお題で」にはできるだけ参加したいと思っています。いつも楽しいお題を有難う御座います。

2017年5月 9日 (火)

LECTの魅力 ――Serendipity (思わぬものとの出会い)とライフスタイル――

 

LECTの魅力

――Serendipity (思わぬものとの出会い)とライフスタイル――

 

LECTがオープンしたことは知っていましたが、何か月かして少し落ち着いてから見に行こうと思っていました。でも、何人かの知り合いから「楽しいから行ってみたら」「食べ物屋さんが充実しているよ」と唆されて、それでも少しは空いているかもしれない平日に行ってきました。

 

               

Lect_20170508_20_11_07

             

 

駐車場には余裕がありましたが、中に入るとまだまだ多くの人でごった返していました。本屋の中なら少しは空いているのかなと考えて、蔦屋書店を目指しました。

 

20170508_20_12_00

 

本屋の中にお洒落なコーヒーカップが置いてあり、近くには酒屋までありましたし、ワイン・セラーだけではなくバーのカウンターまである設えは新鮮でした。Google検索をすると、一つのキーワードに対応して、それに似た関連の項目が上ってくる、いわばVirtualの世界をそのまま現実の世界で具現化したような感じで、スマホ時代の人にはピッタリのレイアウトかも知れません。

 

でも私たちの世代の人間に取っては、思い掛けない偶然の出会いのような意外性もあり、急いで何かを探そうとしているのでなければ確かに楽しめそうです。蔦屋だけではなく、他の店の造りも同じような傾向で、面白いと言えば面白い感じではあります。家人の説明では、どの店もそれぞれのコンセプトに基づいた「ライフスタイル」を売っているらしいのですが、なるほどその視点で見ると頷ける商品の選択になっています。

 

とは言え、「食べる」という基本的な行為についてはきちんと基本が守られている店が多いようです。ちょっと早めの感はありましたが、いくつかの生活必需品も買えましたので、イタリアンの店で、乾杯をした後、軽めの食事で一日の締めにしました。

 

 

20170508_20_10_26

 

帰る頃には電飾も灯され、商工センターの中とは思えない雰囲気と、束の間でしたが非日常の時間に別れを告げました。

 

20170508_20_13_02

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

コメント

奇遇ですね。同じ日に、電車とシャトルバスを乗り継いで行きました。5月一杯はシャトルバスは無料だそうなので。

「hiroseto」様

コメント有り難う御座いました。LECTは楽しめましたか?次の機会にはバッタリお会いすることになるかもしれませんね。

2017年4月 8日 (土)

春はコンピュータの季節です ――トラブル対応がその中身ですが――


春はコンピュータの季節です

――トラブル対応がその中身ですが――

 

このところコンピュータやインターネット関連のトラブルに見舞われ、一番最近のものは、「お節介」なソフトがしゃしゃり出てくるケースでしたが、今度は、必要としているものが消えてしまいました。それもApple社のiPhoneiTunesがらみでした。

 

数日前、iPhoneOSに最新バージョンに更新するようにという通知があり、早速更新をしました。その結果、今まで使っていた電話の着信音が消えてしまったのです。使っていたのは、ヨハン・シュトラウスのラデツキー行進曲です。

 

この曲は、iPhoneの中に入っている標準的な着信音ではありませんので、それなりの手続きを踏まないと使えません。基本的には、iPhoneをパソコンにつなげて、そこで着信音にしたい音源を登録、今度はiPhoneに移って、着信音リストに新たに入った音源を有効にするという手続きです。

 

今まで使っていたラデツキー行進曲は、私のパソコンに入っているはずですので、探したのですが見つかりません。その後、いろいろな可能性を考えて試してみたのですが上手く行きませんでした。そこで、以前も同じトラブルでお世話になったAppleサポートに電話をしました。

 

               

Apple

             

様々な製品のサポートセンターに電話で問い合わせをした経験の中で、Appleサポートは、待ち時間が少ないこと、対応が親切・丁寧で嫌な思いをしたことはないこと等、素晴らしいサービスです。今回もその点は同じだったのですが、数時間お付き合い頂きはしたものの問題は解決できませんでした。

 

その後、最後にもう一度試してみようと思って、それまで試したことのないルートでラデツキーの復活を試みたのですが、それが上手く行きました。同じ問題を抱えていらっしゃる方が万一いたとすればお役に立つかもしれませんので、そのルートを説明しておきたいと思います。

 

まず、コンピュータを立ち上げ、iTunesを開きます。iPhoneは優先でパソコンにつなぎます。以下iTunesの画面ですが、左のコラムにある「着信音」 (四角で囲んだ矢印の先を見て下さい。) をクリックします。

 

No_1

 

そうすると次の画面が現れます。

 

Photo

 

ここで上手くいったのは、矢印で示した「プレイリストの編集」をクリックしたからです。つまり、「着信音」のリストは「プレイリスト」の扱いだということなのですが、それにキヅカナカッタ上に、Appleサポートでもそれについての言及がなかったので、見落としてしたのです。すると、次の画面になります。

 

Photo_2

 

リストの中にらでつぎー行進曲が入っています。そのうちの一つにチェックを付けて、念のため右側のコラムにドラッグ&ドロップして、登録はお終いです。

 

後はiPhoneに移って、着信音の「選択」をすれば良いだけなのですが、これも念のため、画面ごとの説明を付けておきます。ここまで、説明する必要はないと思いますが、メインの画面で、「設定」にタッチします。

 

20170407_12_37_41

 

次に、少しスクロールして、楕円で囲んだ「サウンド」にタッチします。

 

 

20170407_12_40_39

 

次の画面には、もうラデツキー行進曲が出ていますが、出ていなければ、「着信音」にタッチして、次の画面でもう一度「ラデツキー行進曲」にタッチして完了です。

20170407_12_41_08

繰り返しになりますが、カギになったのは、「着信音」のリストが、「プレイリスト」として扱われているということでした。

 

これで、ここ数年使ってきたラデツキー行進曲で、どんな内容の電話でも前向きに受け止め続けることができるようになりました。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

2017年3月19日 (日)

スマホ料金節約の旅(2) ――端末・通話料・通信料――  



スマホ料金節約の旅(2)

――端末・通話料・通信料―― 

 

端末と言えば、最初に使った携帯電話の大きな端末を思い出します。現在、平野ノラが自作の携帯で人気を博しているそうですが、1989年頃のもので、重さは2キロ以上。でもとても便利でした。

 

それから30年近く経ち、端末も携帯からスマホへと大きく変りましたが、使うための費用も随分下がりました。当時、初期費用は20万円以上でしたから。とは言え、今のスマホの費用もバカになりません。という経緯で、節約のため勉強をし直しています。

 

               

Photo

             

おもちゃとして、Etsy.comから1000円ほどで買えます。高さは約20cm (https://www.etsy.com/listing/190959461/zack-morris-style-vintage-brick-cell)

 

以下、私が安くスマホを使うための整理ですので、事情の違う方の参考にはならないかもしれませんし、最終判断がし易いように筋道は極めて単純化した上に、独断と偏見が混じっていますので、その積りでお読み下さい。

 

スマホを使うために買わなくてはならないものは、端末とSIMです。「工場長」さんからは、スマホを構成する3要素として、端末、SIMに加えて、通信回線があるとの御指摘を頂きました。その通りなのですが、格安ではあっても、SIMを買うときには通信回線の使用料も込みですので、大まかですが、SIMの一部と考えて、後を続けます。

 

端末には価格の違いがありますが、新しいもの機能の充実したものほど高いのは当然です。今、関心があるのは、iPhone発売から10年経った今年、iPhone8が発売されるであろうという予測があることです。そうなれば、iPhone7sは安くなるでしょうからそれを買うという作戦があり得ます。その他、Androidなども選択することにすれば、もっと安く手に入るはずですが、私の場合は、iPhoneで行く積りです。

 

次に、通信会社も含めたSIMですが、乗り換えの際にまず必要なのが、今使っているSIMの契約解除料金です。端末代金の残額がある場合、それも勘定に入れなくてはなりません。まだ調べていませんが、これらが高いと折角「格安」に移ってもメリットは小さくなります。業者によっては、またキャンペーンの時期などに解除料金を肩代りしてくれる会社もあるようですので、研究が必要です。

 

Sim料金が影響を受けるのは、電話の通話量と、データの通信量です。その両方とも、多く使うほど高くなるのは当然ですが、通話料金の方は携帯の時代からの様々な割引サービスがあり、それを上手く使えば結構安くはなるのですが、どれを選ぶのかは、個人個人の電話の使い方で違ってきます。我が家の場合、電話はかなり使う方ですので、家族間は無料か大幅な割引があると助かります。

データも、子どもたちは動画やゲームのためにかなりの量を使っているのですが、親はそれほど使いませんので、家族全体で容量をシェアできる選択肢があるとこれも助かります。でももう一つの可能性としてモバイル・ルーターを使って動画等を見ることにすれば、月当たりの費用がかなり安いモバイル・ルーターがあるので、スマホの方の容量は少なくて済みますよという指摘を「工場長」さんと彼の友人から頂きました。それも視野に入れたいと思っています。

 

また一人は18歳ですので学割が効きます。

 

「スマホ料金節約の旅」などという大げさなタイトルを付けてしまいましたが、結局、iPhone8の発売を待って、その時点でのキャンペーンにどのようなものがあるのかを見た上で、最終的には販売店の店員さんに相談しながら、どの格安SIMを買うのかを決めることになりそうです。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ

広島ブログ

コメント

今月の22日から、SoftBank回線を使う格安SIMが増えるようです。当面はデータ専用nanoSIMのみということですから対象は限られますが、SoftBank回線を使うSIMは少なかっただけに、今後の進展や影響にも期待できそうです。

「工場長」様

コメント有り難う御座いました。SoftBankは、自らの回線の開放にはもっと積極的な企業だと思っていたのですが、いろいろと事情があるのですね。

投稿: イライザ | 2017年3月19日 (日) 23時49分 

SoftBankは後発ということもあり、割り当てられている帯域も少なく、新規の割り当てでも、孫社長は不利な立場を主張し続けており、現実にもガラケー時代には「繋がりにくさ」では定評がありました。

その上、通信量が更に多くなるスマホでは、iPhoneで一人勝ちということもあり、なかなか他社に売るほどの余裕はなかったと思います。

その逆がdocomoで、今でもdocomo回線を使ったSIMが最も多いのも、そうした事情によるのだと思います。

「工場長」様

コメント有り難う御座いました。Softbank と docomo の違いについて、納得です。

国からの補助金が地方自治体に配られるとき、使えもしない県が、権威だけのために多額を取り、残りを基礎自治体に配分するという悪習を思い出しました。使えなかった分は、名目だけのために無駄に使われるか、大きな基礎自治体に泣き付いて体裁を保つ、でも効率はとても悪くなる、という最悪の事態しか招かないのですが、あまり反省している様子はありませせん。

2017年3月16日 (木)

やはりスマホの時代 ――今更確認することでもないのですが――  


やはりスマホの時代

――今更確認することでもないのですが―― 

 

住所変更手続きはまだ続いています。昨日は続いて、「ヤマダ電機」と「Shidax」の変更をしました。両方ともスマホに登録してあるので変更も当然スマホです。

 

両方とも同じような手続きですが、IDかメールアドレス、それにパスワードを入れて管理画面に入ります。

              

20170315_20_42_46

               

 アカウント情報または登録情報にアクセスして、登録内容の「変更」をクリックすると、変更できる項目が出てきます。住所の欄で新住所を入力すればお終いです。

 

20170315_20_43_22


 PCでは手間が掛かっても、スマホなら簡単に済むということなのでしょう。結局、もうスマホの時代であることを再確認することになりました。

 

さらに、息子に教えられたのは、銀行口座の管理もスマホで簡単にできるということです。これは私の使っている銀行でもできますが、ログイン時に入力する情報は同じものですし、パスワード入力時の「セキュリティーキーボード」がスマホでは使えないようですので、今までと同じようにPCからアクセスする積りです。

 

でも、残高照会なら簡単にできるということも教えてくれました。これはLineのトーク機能を使ってのサービスのようですが、現在採用しているのは数銀行のようです。これも便利そうですが、ある程度の残高があれば、時々刻々入出金がある訳ではなし、コンビニに行ったときに調べれば済む話ですので、今のところ必要なさそうです。

 

もっとも、セキュリティー面でスマホの方が便利だし安全性を高めていると思えるのが「ワンタイムパスワード」です。自分の口座から、会費や料金等を送金する際に、確認のため銀行から「ワンタイムパスワード」が自分のスマホに「メッセージ」として送られてきます。それを銀行の振り込みページに入力して初めて、「送金」されるという仕組みです。

 

それにしても、スマホに掛る費用は馬鹿になりません。何とか安くできないものか、エキスパートに問い合わせ始めています。

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

コメント

ワンタイムパスワードなど2つ以上のデバイスを使った2段階認証を使うところが増えていますが、最近のiPhoneでアプリがAppleのセキュリティシステムに対応していれば、指紋認証でパスワードを入力するという作業からも開放されています。

また残高だけであれば、殆どの銀行口座やクレジットカードはもちろん、スーパーや薬局のポイントカードや航空会社のマイレージまで一括して自動収集し、預金種別の残高から入出金はもちろん、ポイントやマイレージの残高や有効期限まで即座に表示し、その内容から医療費がいくら、通信費がいくら、食費がいくら、そして有料道路からガソリン代まで、自動的に集計して表示します。

さすがに現金だけは入力する必要がありますが、私のように現金は「誤差の範囲」でしか使わない人間にとっては、自動で家計簿が出来てしまうというものです。

私が使ったのは以下のものですが、他にもいくつかあります。

MoneyTree


https://moneytree.jp

「工場長」様

コメント有り難う御座いました。指紋認証は無意識のうちにいくつかのアプリで使っていました。

Money Treeのサービスは

確かに魅力的に見えるのですが

全てネットに上げてしまうだけの覚悟がありません

もっとも

使う金額が限られていますので

直感的に把握している大雑把な数字で済んでいるからなのかもしれませんが

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30