携帯・デジカメ

2024年2月13日 (火)

#LINE で 「。」 を #使わない訳 ――#Android の #音声入力 が #原因では?――

#LINE 「。」 #使わない訳

――#Android #音声入力 #原因では?――

2645359

Androidが原因かもしれません。

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

若者はLINEで「。」を使わないどころか、句点について「恐怖心」を抱いたり、「マルハラスメント」という言葉が出来たりといった報道に吃驚しています。時代が変われば、感性も変るのですから、こんな「時代」になったのだと納得する努力が必要なのかもしません。

でも、俵万智さんはそれについて、きれいな対応をしています。YAHOO! JAPANニュースの報道では、旧ツイッターに、次の一首を「そっと置いておきますね~」ということだったそうです。

「優しさにひとつ気がつく ×でなく〇で必ず終わる日本語」

「X」というのは、英語の手紙などの最後に「XXX」などという印が残されていることを指していますが、「X」は、「キス」を意味します。よく使われる表現としては、「XOXO」という印もあり、それは「キス」と「ハグ」を送りますという意味になります。

「〇」の使われるのは日本語だけではありませんが、「必ず終わる」となるとやはり日本語ですね。私も、文の最後には、「。」を使います。

でも、LINEで「。」が使われなくなった理由がもう一つあるような気がしています。それは、LINEには音声入力が良く似合うからです。事実、私がLINEを使うときには、ほぼ必ず音声入力です。

例えば、「了解です。」を入力するときには、「りょうかいですまる」とスマホに音声を入れます。実は、これはiPhoneだとできるのですが、かつてのAndroidでは、「まる」と言っても、「。」が入力されることはありませんでした。最近では、「まる」で「。」が入り、「とうてん」で「、」が入力されるそうですので、事情は少し違うようですが---。

とは言え、かなりの間、音声入力でLINEを使っている人たちの中で、Android派の人たちが、音声入力では一手間余計に掛かる「。」を省略してメッセージを送り始めたのではないか、というのが私の「大胆な」仮説です。Androidを使っているLINE友だちのWさんから聞いた話を元に、想像を逞しくしてみました。

2024年も健康に留意しつつ、少しでも良い年にすべく頑張りましょう。

[2024/2/13 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年11月 1日 (水)

TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです――

TP-LINKの爆速ルーター

――Archer AX73Vは、3倍の速さです――

231031

TP-LinkのArcher AX73V

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

個人的に嬉しい出来事があったので、お祝いにWi-Fiルーターを買いました。今まで使っていたIODATA製品でも全く問題はなかったのですが、よく目にする新しいルーターの性能は凄いらしくて、一度試してみたいと考えていたからです。

購入したのはTP-LinkのArcher AX73Vですが、とにかく速いですし、電波の届く範囲も広くて大満足です。比較してみましょう。まずはこれまでのIODATAのスピードです。

231031-io-data

次にTP-Linkです。

231031-tplink

アップロードのスピードでは、3倍以上速くなっています。

ルーターを置いているのは2階の東の端の部屋ですが、1階の西端の部屋にまで電波が届きます。これは助かります。

まだ十分に使いこなせてはいませんが、これから勉強して備わっている機能をフルに活用できればと思っています。確かに贅沢を言えば限がないのですが、ルーターに関してはかなりの贅沢感を味わっています。

 

最後に皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!  

 [2023/11/1 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年6月23日 (金)

iPadもカメラとして使える! ――目から鱗とはこのことです――

iPadもカメラとして使える!

――目から鱗とはこのことです――

Photo_20230622214301

iPhoneはカメラとして使っているのに!

 広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

実は、8月末にイベントを企画しています。近い内に記者会見をして皆さんにお知らせする積りなのですが、現在はまだ準備の準備中です。とにかく、大切なイベントになるはずなのですが、会場には限りがあります。当然、当日の模様を録画してYouTubeにアップすることを考えました。

カメラ一台、と言うことは、iPone一台で録画すれば良いかなと気楽に考えていたのですが、冷静に自分だけの体験でも、固定された視点からの画像にはすぐ飽きてしまいます。複数のカメラが必要になるのですが、友人からの提言でハッとしました。

複数の中にiPadも入れると、数台のカメラが使えることになるのです。iPhoneはカメラとして使っていても、iPadをカメラとして使うという発想につながらなかったのは、老化現象かもしれませんし、誰でも陥りがちな、視野の落とし穴なのかもしれません。とにかく、目から鱗でした。

と言うことで、複数のカメラによる録画はできそうですが、後は編集能力のある人を探すという大仕事が待っています。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

 [2023/6/23 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年4月17日 (月)

もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました――

もう6年前にAIを使っていました

――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました――

Pc

このところ、ChatGPTが話題になっていますが、記憶を辿って行き着いたのが、6年前のブログです。既に、AIを使ったサービスが提供されていたようです。ことによると、ロボットではない人間が対応してくれていたのかもしれませんが、ChatGPTならもっと早く答えを出してくれるのかもしれません。

そもそもは友人に、Audibleという本のダウンロード・サービスを提供している会社から、私の愛読書『The Better Angels of Our Nature』を贈ろうと思い立ったのが切っ掛けです。どうすれば簡単に贈れるのか調べていたところ、「Send this book (この本を贈る)」というサービスのあることが分りました。

私が今まで購入した本のリストの入っている「私の図書館」というページで、贈りたい本のページを開き、「Send this book」というボタンをタップすれば、後は贈り先についての情報を入力するだけで、しかも無料で本を贈ってくれるというのです。指示通りに、私の図書館の中の『The better Angels of Our Nature』のページを開きました。

でも、私のPCのページにはそんなボタンはありませんでした。最初の写真を御覧下さい。

そんなとき、「タウンNEWS広島 平和大通り」の」工場長さんが、当時最新だったApple社のチャットを使って見てかなり使えたということを聞いていましたので、私もチャットで助けを求めることにしました。以下チャットでのやり取りです。

06:09 AM PDT Tawana(Audible): Thank you for contacting Audible. My name is Tawana. I can certainly look into this for you.

  Audibleに連絡して下さり有り難う御座います。私の名前はタワナです。これについて調べてみましょう。

 06:09 AM PDT Me: Perhaps the service is not available in Japan?

  事によると、このサービスは日本では受けられないのでは?

06:10 AM PDT Tawana: What device are you currently using?

  どのデバイスを使っていますか?

06:10 AM PDT Me: PC

  PCです。

06:11 AM PDT Tawana: This may be the reason why you are not getting this option. You would have to be using the Audible App to get the option.

  それが問題かもしれません。そのオプションを使うためには、Audible Appが必要ですので。

06:14 AM PDT Me: I will switch to my iPhone where I use Audible App and see if I can find the right connection.

  Audible Appを入れているiPhoneの方を試してみます。

06:14 AM PDT Tawana: Sure no problem.

  そうなさって下さい。

06:15 AM PDT Me: It seems there is a tab that states "send a gift (in Japanese)" as a new service. I will use it. Thank you for your help.

  「本を贈る」(New)というタブがあります。それを使ってみます。有難う御座いました。

ということで問題は解決しました。次にiPhoneの画面です。

Iphone-20170424-22-50-43  

青の楕円で囲んだところをタップすれば良いのですが、スマホでないと使えないサービスなら何故最初からそう言ってくれないのか、と感じました。そうと知っていれば、PCを使って贈ろうとは思わなかっただろうからです。もっとも、時代はとっくの昔に、PCからスマホの時代に変っているのですから、それを前提に物事を考えていない私の方が時代遅れだということだけなのかもしれません。

そして6年前、知らない内にAIを使っていたのだとすると、ちょっと怖い感じではありますが。

 

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

[2023年4月17日 イライザ]

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ 広島ブログ

2023年3月 1日 (水)

東京の上空を飛びました ――明日、朝早くロンドンに発ちます――

東京の上空を飛びました

――明日、朝早くロンドンに発ちます――

Photo_20230301180101

ロンドン便は朝早いので、前日に上京することになりました。飛行機からは、富士山とスカイツリー等、東京に着くまでの「名所」の写真を撮りたかったのてすが、飛行機の速度がかなりあり(当り前のことなのですが)、今回は上手く撮れませんでした。

昨年の3月には上手く行き、東京タワーがハッキリと写っています。

今回は、まず、三浦半島と飛行機の翼の間に富士山が写っているのですが、分りますか?

東京の上空は、スカイツリーのずっと東からぐるっと都の中心部を回るルートです。これも、角度が微妙で今一ですが、今回上手く行ったのは、スカイツリーが左側に、真ん中に皇居、そして下の方に国会議事堂が入っていることです。

Photo_20230301180201

次回はもう少し集中しないといけませんね。

最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!

 [2022/3/1 イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

 

2022年2月11日 (金)

iPhone Xに機種変更しました ――そして改めて気付いたこと――

iPhone Xに機種変更しました

――そして改めて気付いたこと――

 

これまで使っていたiPhone 8 Plusの支払いがようやく済みそうなのですが、息子から回ってきたiPhone Xを使い始めました。とは言ってもかなりの傷物で、まずは画面のフィルムを貼らなくてはなりません。

そのために買ったのが、Over’s ガラスザムライで、家人に貼って貰いましたが、完璧でとても快適に指が滑っています。

Photo_20220210231301

しかし、iPhone Xの背面は悲惨な状態です。息子が落とした時に割れたのだと思いますが、ほぼ全面ヒビが入っています。これは、DAISOで買ったフィルムで補強して貰いました。

そして今までの指紋認証ではなく、顔認証で起動する簡単さと利便性は重宝しているのですが、フト、新たな疑問が生じました。最近良く見る昔の番組に現れる折り畳み式の携帯がその引き金になりました。

小さいので、結構ポケットから落ちてしまうこともあり、尻のポケットに入れておくと、座った瞬間にかなりの衝撃を加えることもありました。でも、壊れたことはほとんどありません。それ以前に、画面に保護フィルムなど貼る必要もありませんでした。

Photo_20220210231401

でも歴代のiPhoneの場合、あるいはiPad、そしてより一般的にはスマホ全てが入るのかもしれませんが、それらでも同じだと思います。まずは画面保護のためのフィルムを貼らなくてはならないのです。そして何故か滑り易い表面加工のため、私も何度か落としたことがありますし、若い人たちの間では、バリバリに割れたスマホを使っている人がかなりの数に上るようです。

でも良く考えると、これって、私たちは欠陥商品を買わされているということですよね。例えば車に搭載されているタッチパネル式のカーナビに、まず保護フィルムを別に買ってそれを貼らなくてはならないとしたら、「欠陥商品」というクレームが寄せられて当然ですよね。

あるいは、食事用の箸やナイフ・フォークの表面がツルツルで、手に取る度に落とすようなことになれば、そんな商品を買う人はいないでしょうし、これまた「欠陥商品」のラベルを貼られるのではないでしょうか。

本来の目的のために、普通に使うことができず、まずは余分な出費をして最低限の安全性を確保しなくてはならない商品がスマホなのです。

通常の商品の常識が全く無視されているのが、スマホです。誰かが、「欠陥商品を売るな」という声を上げ始めなくてはならないと思ったのですが、皆さんの御意見は如何でしょうか。

[2022/2/11 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 広島ブログ

広島ブログ

2018年1月18日 (木)

一太郎からワードへ ――昔の未整理ファイルを整理しています――


一太郎からワードへ

――昔の未整理ファイルを整理しています――

 

今日アップしようと考えていた内容が、既に「タウンNEWS広島 平和大通り」のタイトルに使われていて朝から吃驚したのですが、かなり前に一太郎で作った文書を整理しています。

 

かつて、衆議院議員として活動していた頃、国会での見聞・活動をできる多だけ多くの皆さんに報告するために、週末には、広島市内の街角で一回一時間、計二時間の街頭演説をしていたのですが、その他に、週一回、A4判一枚の『アキバ・ウィークリー』を発行していました。

 

電話のメッセージとして、固定電話に架けて貰えばメッセージを聞いて貰える仕組みにしていました。それに加えて、FAX番号を登録して頂ければ毎週一回、FAXで、このウイークリーをお届けしていました。また、プリントアウトして郵送することも同時に行っていました。その記念すべき第一号です。1992年の130日に収録、そしてFAXでお送りしました。クリックして頂ければ、大きくなります。

 

               

Page001

             

 

ずいぶん古臭い手段ばかりですが、1990年の総選挙で、携帯電話を使っていたのは私だけ、その結果、それがニュースになった時代ですから、これでも先端を走っていたのです。

 

ワープロソフトも一太郎のシェアが大きく、使い勝手も悪くはなかった記憶があります。その結果、合計300号以上発行した『アキバ・ウィークリー』は全て一太郎で作り、その後、混乱があったのですが、スタッフの努力で現在保管されている (しかし未整理のままの) ファイルは一太郎文書なのです。

 

ファイルを開いて内容を確認、目次から作り始めていますが、結構時間が掛かります。一太郎ファイルからワード・ファイルへ変換して保存することも同時にしていますが、ワード・ファイルにしてしまうと、文字情報は問題ないのですが、レイアウトが保てず、時間を掛けて段組み設定をしなくてはならないので、それは、また先のことにする積りです。

 

 

013

 

自分で言うのも変なのですが、読み返してみて、やはり現場から一週間毎に書いていた報告には迫力がありますし、今でも新鮮に聞える主張も結構残っています。マスコミ報道は別にあるという前提で書いていますので、その部分を「注」として補えば、若い世代の皆さんにも読んで頂けそうな気がしています。

 

そしてこんな風に、何かに手を付けると必ず仕事が増える、いや、増やす癖はなかなか治りそうもありません。

  

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

コメント

私が一太郎を使った期間は極短いのですが、ATOKには長い間お世話になりました。

知人によると国交省地方整備局の配布している様式が未だに一太郎で、その知人は変換ソフトで使っているということでした。また、OpenOfficeにはIchitaro Document Filterというプラグインがあり、どの程度様式が保てるのか分かりませんが、徳島県庁は一太郎からワードではなく、OpenOfficeに移行し、更に今はセキュリティー重視でLibraOfficeに移行していると聞いたことがあります。

いずれにしてもアキバ・ウィークリーは価値のあるものだと思いますので、是非ともデジタル・アーカイブとして残して頂きたいと思います。

「工場長」様

コメント有り難う御座いました。

御教示有難う御座いました。Open Office のプラグインを試してみます。もう一つ、PDFに変換して残しておくのが良いかもしれません。

はじめまして。

PDF化に関しまして、うまい方法がありそうでしたので、ちょっとでしゃばりまして、コメントを書き込んでみます。

PDFの作成ソフト(adobe純正の物や、互換製品)は、Windows上で、プリンタの様にユーザから見えます。

インストールしますと、PDF作成用のプリンタが、Windowsに登録されます。

このプリンタに対して印刷を行う事で、PDF形式のファイルが、あるフォルダに作成されます。

続きまして印刷に関してでありますが、一太郎にもマクロ機能があるようでして、これを使えば、フォルダ内の文書を、一括印刷できるようです。

ジャストシステムズさんのサイトに、活用例として、掲載されておりました。
http://www.ichitaro.com/prompt/prompt13.html

上記によりますと、一太郎プロンプトという機能で、

fl("c:¥My Documents¥print¥*.jt*") p;

の様にしますと、c:¥My Dcuments¥print¥ の中の全ての一太郎ファイルを、一気に印刷するようです。

お役に立てれば幸いですが、余計なお世話でしたら失礼いたしました。

当方あつかましいおぢさん故、ご容赦下さい。

秋葉先生

先程コメント投稿したばかりのデヂタルです。

すみません!

PDF化に関しましては、ジャストシステムズさんから、その物ズバリ「JUST PDF」というソフトが販売中でした。
https://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/?w=home

いらん事コメントしました。m(_ _)m

「デヂタル」様

二本のコメント有り難う御座いました。特に前半のコメントは、PDF化についての手間のかからない方法を丁寧に御説明下さり、大変有り難く読ませて頂きました。

Just PDFも持っていますので、活用してみます。

今後も、何かお気付きの点があれば、「出しゃばり」大歓迎ですので、宜しくお願いします。

2018年1月 4日 (木)

iPhone 8 Plusに乗り換えました ――でも、ちょっと後ろめたさがあります――


iPhone 8 Plusに乗り換えました

――でも、ちょっと後ろめたさがあります―

 

暮から検討していたiPhone 8 Plusへの乗り換えをしました。データも全部バックアップしましたので、使い心地は申し分ありません。

 

まずは乗り換えた8ですが、写真を御覧下さい。実は外見上、86とは見分けが付きません。

 

               

Iphone_8_20180103_22_06_36

             

 

本当に乗り換えたことを「証明」するために、外箱の写真も撮りました。

 

20180103_22_07_08

 

そもそも、乗り換えの検討は、家人のiPhone 6 Plusのバッテリーが消耗してきたことが原因です。どうにかしなくてはと考えていたところ、息子たちが帰省して、それぞれX8を使っていたので彼らのアドバイスを「仰ぎ」ました。結論は、「二人にXは無理」ということで、一挙に8のプロモーションに注目することになりました。

 

たまたま、Softbankでのお正月イベントがあり、キャッシュバックが〇万円、ということもあり、乗り換えることになりました。でも、二人揃っての乗り換えではなく、旧iPhone 6 Plusからの乗り換えができなかったのが、家人でした。

 

息子がまだ未成年のため、iPhoneの購入には親の名義が必要で、その縛りがあったために、docomoから移るのには、犠牲が大き過ぎたからです。

 

「近い内に、お使い頂けそうなイベントがあればお知らせ致します」というSoftbankスタッフの言葉に期待をつなげて、ちょっぴり後ろめたい気持ちを持ちながら、当分の間8を使いこなせるようにしたいと思っています。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

  

広島ブログ
広島ブログ

コメント

新しいiPhoneうらやましいです。
Xは操作性が違いそうなので8が安心ですね。

某経済評論家はiPhone 8とiPhone Xの2台持ちですが、その理由は、殆どの操作でXの方が楽になるものの、ポケモンGOだけは8の方がボールを投げる動作が楽だから、ポケモンGO専用にiPhone 8を持っているということでした。ちなみに彼は腕時計も2台持ちで、右手には決済用としてApple Watch、左手には時間を見るために従来の腕時計をしています。

ちなみに、妻もSoftBankのキャンペーンを使ってiPhone Xに乗り換えましたが、LINEのディズニーツムツムがやり難くなったと言っています。また顔認証は、メガネは濃いサングラスでも認識しますし、厚化粧も大丈夫ですが、マスクはダメなので、マスクを良くする人は指紋認証のiPhone 8の方が良いかも知れません。

「GENKI」様

コメント有り難う御座いました。

6とあまり変っていないと思っていたのですが、色々変っていて、慣れるまでに時間が掛りそうです。

「工場長」様

感性豊かな人はXが使いこなせるようです。我が家で使えそうなのは一人だけ。そして、8を一番必要としている一人は、それが使えないという環境で、頭を抱えています。

2017年11月12日 (日)

関東の魅力は富士山 ――たまたま日没前と日没後の美しさを記録できました――


関東の魅力は富士山

――たまたま日没前と日没後の美しさを記録できました――

 

今回上京したのは、1111日東京芸術劇場で開かれた慶應義塾ワグネル・ソサエティー男声合唱団第142回定期演奏会のためですが、その感想は明日アップしたいと思っています。

 

今日、お届けしたいのは近くのホテルから見た日没前と日没後の富士山の画像です。赤く丸い夕日の像が撮れればと思っていたのですが、それは無理でした。日没直前はこちらです。

 

                 

20171112_8_57_43

           

 

これも美しいのですが、日没後の富士山のシルエットはそれ以上です。でも時間的にはこの姿をゆっくり楽しむ余裕のある人は少ないのかもしれません。

 

 

20171112_9_00_12

 

でも短時間ではあっても、朝夕に富士山を眺められる環境は、大袈裟に言えば人生観に影響を与えているのかもしれません。高校大学と、総武線で通学していた時に、ラッシュ時に西側の吊革が確保でき、空気がきれいで富士山が見えたときの嬉しさは、その日の初めにあるいは一日の締めくくりに新たなエネルギーになりました。

 

瀬戸内の多島美を日常的に目にしながら育った広島の皆さんとの違いは、大袈裟に言えば、東日本と西日本の違いといったことにまとめられるのかもしれません。これについては以前、「同じお題で」のお誘いに書かせて頂きました

 

そして、美しさについてのこんな思いの延長線上にワグネルのコンサートがピッタリ収まりました。若さの素晴らしさ、そして多様性の創り出す豊かさについて、咀嚼しながら過ごした一夕の報告は次回に。

 

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

コメント

同じお題でをご紹介くださります、ありがとうございます。
また参加してください。よろしくお願いいたします。

「⑦パパ」様

コメント有り難う御座いました。

「同じお題で」にはできるだけ参加したいと思っています。いつも楽しいお題を有難う御座います。

2017年5月 9日 (火)

LECTの魅力 ――Serendipity (思わぬものとの出会い)とライフスタイル――

 

LECTの魅力

――Serendipity (思わぬものとの出会い)とライフスタイル――

 

LECTがオープンしたことは知っていましたが、何か月かして少し落ち着いてから見に行こうと思っていました。でも、何人かの知り合いから「楽しいから行ってみたら」「食べ物屋さんが充実しているよ」と唆されて、それでも少しは空いているかもしれない平日に行ってきました。

 

               

Lect_20170508_20_11_07

             

 

駐車場には余裕がありましたが、中に入るとまだまだ多くの人でごった返していました。本屋の中なら少しは空いているのかなと考えて、蔦屋書店を目指しました。

 

20170508_20_12_00

 

本屋の中にお洒落なコーヒーカップが置いてあり、近くには酒屋までありましたし、ワイン・セラーだけではなくバーのカウンターまである設えは新鮮でした。Google検索をすると、一つのキーワードに対応して、それに似た関連の項目が上ってくる、いわばVirtualの世界をそのまま現実の世界で具現化したような感じで、スマホ時代の人にはピッタリのレイアウトかも知れません。

 

でも私たちの世代の人間に取っては、思い掛けない偶然の出会いのような意外性もあり、急いで何かを探そうとしているのでなければ確かに楽しめそうです。蔦屋だけではなく、他の店の造りも同じような傾向で、面白いと言えば面白い感じではあります。家人の説明では、どの店もそれぞれのコンセプトに基づいた「ライフスタイル」を売っているらしいのですが、なるほどその視点で見ると頷ける商品の選択になっています。

 

とは言え、「食べる」という基本的な行為についてはきちんと基本が守られている店が多いようです。ちょっと早めの感はありましたが、いくつかの生活必需品も買えましたので、イタリアンの店で、乾杯をした後、軽めの食事で一日の締めにしました。

 

 

20170508_20_10_26

 

帰る頃には電飾も灯され、商工センターの中とは思えない雰囲気と、束の間でしたが非日常の時間に別れを告げました。

 

20170508_20_13_02

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

 

広島ブログ
広島ブログ

コメント

奇遇ですね。同じ日に、電車とシャトルバスを乗り継いで行きました。5月一杯はシャトルバスは無料だそうなので。

「hiroseto」様

コメント有り難う御座いました。LECTは楽しめましたか?次の機会にはバッタリお会いすることになるかもしれませんね。

その他のカテゴリー

#派閥 #裏金疑惑 100周年 100歳を目指す 103万円の壁 10ポイント・アクション・プラン 2045ビジョン 2045年 2位では駄目 5本指ソックス 6.29豪雨災害 8年前 AI Airbnb ATTO 3 Atto3 before and after BTスピーカー COSMOS decent DIY G7サミット G7広島サミット JR総連 Jアラート My Way Nat King Cole No First Use NPT SNS SSD The Bulletin of the Atomic Scientists The Meaning of Survival Tufts University Unforgettable Walz You've made my day! Zoom Z級グルメ 「No」と言える日本 『はだしのゲン』 『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論――』 あんみつ いじめ おすすめサイト お世話になりました お酒 とらや アキバ・プロジェクト アジフライ アニメ・コミック アメリカ アルティメット アール・キム イスラエル インク インド ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング ウクライナ エッグズ・ベネディクト エネルギー エリ・ヴィーゼル エリー・ウィーゼル エントロピー オスロ オバマ オブザーバー参加 カナダ カープ ガザ ガンジー キュウリ キューバ危機 ギャンブル クレディット・カード グルメ・クッキング ケネディー大統領 ゲーム コロナ コロナ感染 コロンブス コンサート コンセント ゴルバチョフ書記長 シクラメン シャツ シューマン ショック ショパン ジェノサイド ジェンダー ジェンダーギャップ ジャガイモ ジャクリーヌ夫人 ストライキ スパゲティ スピーカー スポーツ スマホ スリッパ ズムスタ ソフィスト タレント ダメなものはダメ チャゾフ博士 チーム デモ デモ行進 トイレ トゥルースリーパー トパーズ トマト トライアスロン トラテロルコ条約 ナポレオン・ヒル ニコライ堂 ニュース ネクタイ ネタ ノーベル平和賞 ノーマン・カズンズ ハンセン病 パソコン パソコン・インターネット パワハラ パンク ヒロシマ・ノート ヒロシマ・ビジョン ヒロシマ休戦 ピッバーグ ファッション・アクセサリ ファミマ ブッケンヴァルト プライバシー ホロコースト ホームセンター ホームラン ボス ボストン交響楽団 ポスター マイケル・ムーア マスコミ マタイ受難曲 マツダ ミサイル メタファー メモリー メローニ首相 モーツァルト ヤマハCFX ユダヤ人 ユニオンショップ ユーモア ラウン博士 ラブゲリオ ランチ ラーメン リクルート事件 リンカーン ルーチン化 レシピ― レッカー車 レンゲ レンタカー レーガン大統領 レーンアシスト ロシア ワルツ 一万円札 万博 万年筆 三人を説得 上京 上川外務大臣 上川発言 上意下達 不倫 不測の事態 世界平和 中国 中国新聞 中央大学 中間目標 九条の会 井戸川裁判 交通機関 京都 人名の発音 人権 人権派弁護士 企業の利益 住まい・インテリア 佐々木蔵之介 佐野洋 何でもあり 保田小学校 倉本寛治 個の確立 健康 充電 先制不使用 全世界 全日本 公益通報 兵庫県知事選挙 内灘 内部留保 再審無罪 写真 凍結防止 刑法 初冠雪 利益相反 副読本 加藤友三郎 労働三権 労働三法 労働協約 労働組合 勉強会 動機 動物撃退器 勤労の義務 勤労感謝の日 医療 千葉海岸 占い 即戦力 原水禁世界大会 原爆の子 原爆乙女 原爆孤児 原爆投下 原爆裁判 原爆詩集 参院選 友人 友情 受忍論 台車 右翼 司法試験 名取裕子 哲学 唯一の立法機関 問われるヒロシマ 問題解決 国交省 国会映画議員連盟 国務大臣 国民審査 国葬 国連 国際司法裁判所 国際法違反 土井たか子 報復ではなく和解を 報道1930 外務省高官 夢グループ 大仏 大学 大峰山 大晦日 大谷翔平 天皇 太陽光 夫婦別姓 女性蔑視 婚外子 子ども 学問・資格 安い給料 官僚 実質賃金 家電 富士山 小エビ 小嶋素子 小池百合子 小選挙区制 山百合 山茶花 岸田総理 市民派 市長村長 席を譲る 帯状疱疹 平和 平和の原点 平和宣言 平和市長会議 平和記念式典 広中平祐先生 広島の記録 広島国際文化財団 広島市 広島市議会選挙 庭の手入れ 庭仕事 廃炉 強弁 心と体 忍者 応援 恋愛 恵泉女学園 恵泉学園 悪徳政治家 愚痴 愛知県日進町 慰霊の夕べ 慰霊の夕べコンサート 憲法 懐かしい思い出 成功 扇風機 手が掛かる 投票所 拡散 掃除 排除 推理小説 携帯の下四桁 携帯・デジカメ 放射能 故郷 教科書 教育 教育勅語 散髪 敬老の日 数学 数学人の集い 数学嫌い 敵と味方 文化・芸術 文化人 文房具 文殊 断捨離 断熱材 新歌舞伎座 施錠 旅行・地域 日本プレスセンター 日本一 日本政府 日本政府抜き 日本酒 日記・コラム・つぶやき 日銀 日露戦争 早期戦争終結 星野珈琲店 映画 映画・テレビ 春闘 昭和 景色 晴耕雨読 書き起こしソフト 書籍・雑誌 曽野綾子 最高裁 最高裁判所 朝日新聞 朝食 朝鮮人虐殺 期限 李実根 東京佐川急便事件 東京大空襲資料館 東京新聞 東京空襲 東京都知事選挙 柴田淳 核兵器 核廃絶 核抑止論 梅沢富美男 植民地 権利の消滅 樹木 橋下徹 歌舞練場 歴史 歴史観 死刑 死刑は憲法違反 毎日 民法 水道 汚染水 池部良 泉房穗 泉谷しげる 法人税 派閥 流行歌 消費税 消費者 消防団 滑車 漢字 無党派層 父の日 物価高 物理学者 猫の糞 玉鷲 環境 生きる義務 生活 生活保護 田中熙巳 田圃 田舎 白バイ 白川陽大選手 百貨店 盗塁 盛田昭夫 相対化 眼鏡 石丸伸二 石原慎太郎 石川県 石油ファン・ヒーター 石田明先生 石破茂 研ナオコ 社会 社会的責任 社会科 社会進化論 社民党 福島 福祉 科学者 空港 笑い飛ばす 笠松将 箕牧智之 箱根駅伝 終末時計 終活 組合員 経済・政治・国際 経済原理 絶対化 総括 総理大臣 締約国会議 罪のない人たちの命を助ける 罷免 美術館 老化現象 老婆心 聖橋 育児 胡蝶蘭 脱原発 腕時計 自分で修理 自殺 自治体 自然 自然災害 芝生 芸予地震 芸能・アイドル 若者 英語 蓮舫 薬局 藤山一郎 虎に翼 虎の翼 行列 行脚 街宣車 被団協 被爆100周年 被爆80周年 被爆者 袴田巌 見返り 言葉 詐欺 詭弁 認証不正 誕生日 誤用 論破 講演会 謹賀新年 議員事務所 議員立法 豊田真由子 豊田章男 責任能力 趣味 足が攣る 足跡 車の傷 辞書 辰年 農作業 農機具 近藤幸四郎 逆説 連続出場 遠隔操作 選挙 都をどり 都市 都立 都道府県知事 野崎昭弘 金は一年土地は万年 金儲け 金権腐敗政治 銀座 長崎の鐘 閻魔大王 闇バイト 阪神淡路大震災 防災の日 防災大臣 防災省 防犯 阿部知子 除夜の鐘 集会 雑草 電子投票 電気自動車 電話作戦 青梗菜 青空 非被爆者 革製品 鞄の修理 音楽 風化 風邪 飛ぶ鳥跡を濁さず 首班指名 駐日大使 高橋昭博 高齢者 黄禍論

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー