住まい・インテリア

2023年9月19日 (火)

屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます――

屋根の修理が終りました

――これで当分、雨の日の苦労から解放されます――

Photo_20230916200301

本格的修理が終った倉庫の屋根

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

何十年にもわたる活動の中で、勉強するため、執筆や講演、政策立案等に必要な書物や書類が山のようにたまっています。いつかは整理しようと思いつつ、倉庫に収納してあるのですが、その倉庫の屋根が漏り初めて、とてつもない苦労をしました。その一端と、対策としての屋根の架け替えについては、一年以上前にこのブログで報告しました。

その後、一年ほどでまた雨漏りが始まり、応急手当をして貰しました。そのときの写真付き報告です。

夏の暑い時の屋根工事は無理ですので、少し涼しくなってようやく本格的な屋根架けが終りました。細かいところまで丁寧に仕上げて貰っています。例えば、軒もとてもきれいです。本格的な屋根ですから、今後かなりの間、雨が降っても苦労しなくて済むことは、正に有り難いの一言です。

 Photo_20230916200302

最後に皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!  

 [2023/9/19 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2023年6月10日 (土)

倉庫の屋根の応急手当 ――取り敢えずは、安心です――

倉庫の屋根の応急手当

――取り敢えずは、安心です――

Photo_20230609211001

何とも痛々しい姿ですが、修理をして貰うまでの応急手当です

 

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

ほぼ一年前、倉庫の屋根の修理をして貰いました。その後、雨漏りに悩まされることもなかったのですが、最近、全く別の個所から雨漏りが始まりました。簡単には直せないようですので、また修理が必要になりました。

でもそれまでの間、雨が降ると困ります。取り敢えずブルーシートを掛けておく、ということになりました。でも手持ちのブルーシートはこの大きさしかないということで、大袈裟ですが、雨漏り防止を優先して、こんな形になりました。当面はこれで問題ありません。

工事の準備ができ次第、連絡して貰い、即日工事という手はずになるようです。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう祈っています!

 [2023/6/10 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2022年10月 4日 (火)

倉庫の整理を始めました

倉庫の整理を始めました

Photo_20221003215501

「倉庫」とは言っても、別にプレパブの倉庫がありますので、これは「収納部屋」あるいは「納戸」と言った方が良いのかもしれません。

現在地に移り住んできたときには、結構、部屋数が多かったので数部屋は物置のような形で、普段使わないものを収納していたのですが、それに子どもたちの物まで加わり、日常的に整理整頓をしているわけではないので、段々窮屈になりました。

ちょうど暑くも寒くもない天気の日が巡ってきましたので、二人掛りで捨てる物を選り分けて、一つにまとめる物はまとめて、「無駄な」隙間をなくしてみました。「断捨離」という言葉はあまり好きではないのですが、世間的にはそれです。驚くほどのスペースができましたので、嬉しい限りなのですが、それと同時に、今までは捨てられなかった鞄類をかなり捨てられたことにも満足しています。さらに、知らない内に溜まっていたコード類も捨てることができました。

要らない物が身の回りから消えると、本当に心に余裕が出てきたような気になりました。

 

それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。

[2022/10/4 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年8月 8日 (月)

三代目の庭園灯です

三代目の庭園灯です

Photo_20220807223101

三代目の庭園灯に灯が点りました。一代目が2018年の5月ですから、もう4年以上経っています。4年前のリポートです。そして一代目の庭園灯はこちらです。

190422_20220807223301

いくつかの庭園灯が壊れて、二代目を導入しました。その経緯はこちらです。そして二代目の庭園灯です。

190422_20220807223302

充電式の電池もそろそろ交換の時期ですので、それも併せて三代目を設置、今夜は三代が揃って、4年前と同じくらい美しく安定した光が届いています。

 

炎暑とともに豪雨も各地を襲っています。コロナについても広島県では、過去最多の感染者が出ています。皆様、くれぐれも御自愛下さい。

 それでは今日が、皆さんにとって素晴らしい一日でありますよう。

[2022/8/8 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2022年5月19日 (木)

倉庫の屋根を掛け直して貰いました ――これで雨が降っても眠れます――

倉庫の屋根を掛け直して貰いました

――これで雨が降っても眠れます――

 

大学時代、そして政治の世界に入ってからも大量の書籍と書類に取り囲まれて生活してきました。その全てを整理する時間がないままに、倉庫に収めてあります。

 問題はその倉庫が雨漏りし始めたことです。と言っても5,6年前なのですが、自分で何とか対処できると思って、コーキングをしたり、ブルー・シートを被せたりしていたのですが、何をしても雨漏りは止まりません。

 その上、大雨になると、夜中に起きて雨漏りの水を受けているバケツを空にしないと、水が溢れることもたまにはありました。大きなバケツにすると重くて運べないので、中くらいのバケツを使っていたからです。

 意を決して、専門家にお願いすることにしました。まずは、波板を支える構造部を御覧下さい。

Photo_20220518215801   

そして波板が張り巡らされた屋根そのものです。

1_20220518215801  

 そして側面からも雨漏りのすることはなくなりました。

Photo_20220518215901   

次に雨の降るまでには間がありそうですが、これで雨の度に、バケツが一杯かどうかの心配をしなくて済むとなると、ホット一安心です。

 [2022/5/19 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

広島ブログ

2019年7月 1日 (月)

我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ――

「我が家の花」シリーズです。コスモスは好きですので、毎年、どこかに植えています。今年は早咲きコスモスを植えてみました。秋を待たずに花が咲きました。

Photo_20190630210401

二日遅れて、白いコスモスです。

Photo_20190630210402

向日葵もあまり背の高くならない種類なのですが、花が向いているのは東です。南側に家があって、南からの日差しを遮っているからだと思います。

Photo_20190630210502

その二三日前、コスモスと向日葵のコントラストを撮っておきたくて、挑戦してみました。

Photo_20190630210403

そして、これも花なのですが、トウモロコシも頑張っています。雄花が元気ですが、隣の茎の雌花も同じように咲いています。受粉して、その実が食べられるトウモロコシの粒になるはずですが、今から美味しいトウモロコシを楽しみにしています。

Photo_20190630210404

[2019/7/1 イライザ]

 [お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

2019年6月29日 (土)

10cm以上のムカデは当り前 ――田舎暮らしは虫との戦いです――

初めてムカデに襲われたのは、もう10年以上前でした。執務室のトイレから帰って、首のあたりに変な雰囲気を感じて触ったところ「ヌルリ」という感触があって、思わず手で叩いてみると、20センチはある太くて大きなムカデでした。

秘書課総出で退治してくれましたが、次の日、退治に使ったタオルを洗濯するために持って帰ったAさんから、そのタオルの中にもう一匹大きなムカデがいたという報告がありました。「ムカデを見掛けたら近くにもう一匹いるから」という注意が本当だったことが分かりました。

さて、ムカデは田舎では温かくなると日常的に現れます。当然対策が必要になります。一番効果のあるのか、「ムカデコロリ」です。

Photo_20190628214801

毒餌が入っている8センチ四方ほどの容器を、玄関のドアの近くに置けば、それだけでムカデ退治をしてくれます。念のために、玄関ドアの右側と左側に二個ずつ置くようにしています。

Photo_20190628214901

今朝も、「ムカデコロリ」の効果が顕著でした。甘い餌に釣られて、毒を食べたのでしょう、大きなムカデが、玄関の前で動かなくなっていました。10センチ以上ありました。「ムカデコロリ」と同じくらいの即効力がある「悪徳政治家コロリ」をだれか発明してくれると、世のため人のためになるはずだと、つくづく思うほどの効果です。

10_20190628214901

ムカデはこれで何とか防げるのですが、蚊もいますし、名前の分らない小さな白い虫は、網戸の網目を潜り抜けて中に入ってきます。秋から冬にはカメムシもいますし、とにかく虫対策が大切になる田舎暮らしです。

[2019/6/29 イライザ]

 [お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

2019年6月27日 (木)

草刈り機を壊すほどの力を持つサプリ

夏になると、庭や家の周りの草刈りをしなくてはなりません。草刈り機も二台あるのですが、平坦な場所では、昔からお気に入りの手押し式、法面や凸凹したところ、狭いところでは、電動式の刈り幅が20センチくらいのものを使っています。昨年一昨年に、草刈りの報告もしています。

Photo_20190626214102

 

草刈りは楽しい作業ではあるのですが、同時にかなり重労働にもなります。特に肉体的な老化が進行しているのですから、これは当然です。夏の暑い季節には、朝の比較的涼しい内に済ませることも必須です。

ということで朝起きてすぐ、ジュース一杯飲んでウォーキングに約一時間、その後、草刈りをするという日課になっています。それも、無理をしないように庭の中とか、小さいですが、畑の周辺といった具合に、範囲を決めて少しずつ草を刈ることになっていました。一回、大体20分も作業をすると、汗が噴き出して、疲れも深刻になり自然に作業を終えるというのが昨年までのルーティーンでした。

Photo_20190626214101

今年はこのルーティーンが少し変りました。友人から効果のあるサプリメントを頂いて飲み始めたからです。一時間のウォーキング後も「やる気」は衰えず、草刈りもスイスイ進むようになりました。これがそのサプリです。

Photo_20190626214103

その結果、「モーターが焼き切れないよう、一回の作業は20分程度にして、機械を冷ましてからまた再開する」という注意を完全に忘れていました。特に、昨日は天気も良かったために、一時間以上連続して草刈りを続けてしまいました。

その結果、煙が出てモーターが止まり、その後、温度が下がってからも全く動きません。5年間良く働いてくれたのですから、感謝とともに「リタイア」ということになりました。でも、サプリに草刈り機を壊す力があるとは、まったく考えても見なかったことでした。

[2019/6/27 イライザ]

 [お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

 

2019年6月 9日 (日)

Flex Gallery

広島市内で好きな場所は沢山あるのですが、水辺にあるプリンス・ホテルはもちろん、宇品港そして元の「一万トンバース」もその一つです。遅めのお昼でもと思って、アクタスを目指しました。でも、その日はお休み。別の店に向おうとしたら、隣に同じような構えの建物が目に入りました。名前はFlex Gallery。

190606

ランチができるかもしれませんのです、店の中に入ると、感じとしてはアクタスと似たようなお洒落な家具店です。しかも、我が家にいるのと同じような安心感がありました。それもそのはず、商品棚のあちこちには、我が家と同じ容器や道具、照明等が並んでいるではありませんか。

190606_1

190606_2

窓からは、プリンス・ホテルが見えますし、ここで食事ができれば言うことなしです。

190606_3

でも、コーヒーが中心で食事のメニューがありません。残念ながら諦めて、ランチは別の場所に行きましたが、次の機会にはコーヒーを楽しみたいと思っています。

190606_4

 [2019/6/9 イライザ]

 

[お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

コメント

Flex Galleryの2階にあるカフェは、先日の元安川さんのコメントでも書いた商業藝術の24/7 coffee&roaster ujinaですが、ランチもあるはずです。

先月も20代ばかりの長蛇の列に、平均年齢80歳くらいのブループで並び、90歳の女性が最も沢山注文しました。

「工場長」様

コメント有り難う御座いました。

私が寄ったときは、行列はありませんでしたが、時間的な問題だったのだと思います。食事のメニューがあったのには気付きませんでしたので、次回はしっかり確認したいと思います。

2019年5月31日 (金)

積水ハウス20年チェックの報告書が届きました

一週間ほど前に、「積水ハウス20年メンテナンス訪問」のチーム3人に、我が家のチェックをして貰いました。高性能カメラなども利用しての本格的調査でしたし、問題のある個所もその場で手入れして貰えました。

そして、昨日、調査報告書が届きました。まずは屋根や外壁など外側の報告書です。

190530

報告書の内容ですが、基本的には問題なしという診断でした。写真付きの説明ですので、とても分り易く、説得力もあります。

190530_2

家の外側以上気になるのが内側ですが、それも問題点はほとんどありませんでした。

190530_1

「屋内」となると、必ずチェックしておきたいのは、床下、つまり基礎の部分です。そこも全く問題はありませんでした。床下まで潜っての作業でしたが、大柄なTさんにはちょっと申し訳ないような気持になりました。

190530_3

これで、後20年間、しっかり住み続けられる自信も湧いてきました。

 [2019/5/31 イライザ]

 [お願い]

文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ
広島ブログ

コメント

>>3日遅れどころではないコメント<<

「明月庵ぎんざ 田中屋(西武8F)」「越後へぎそば 一真」
制覇しました。
池袋→ 若き友と。
飯田橋→ 半世紀来の友3人と。

全員”天付へぎそばセット”+皆でシェア”厚焼き玉子”を。
お店の皆さん、スレていない感じが良きでした。
蕎麦の好み、としては、ん~、 T かな。
そのあと、ℍグランドパレス(金大中!)23Fラウンジ(←眺望絶佳)で
☕🍨・☕🍰・☕・☕ を。 
出不精ロートル ブログに導かれて久々オン の日でした。五月尽。

「硬い心」様

コメント有り難う御座いました。

田中屋とへぎそばの一真に行って下さったとのこと、有難う御座います。小生が何故「Z級グルメ」と自称しているのかがお分りになったかもしれませんね。

近い内に、アップする積りですが、最近は中野の居酒屋にも足を延ばしています。

 

 

より以前の記事一覧

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30