« #誰も顧みない #渓流 ―――#茶店でもあれば――― | トップページ | #社民党を切ったのは何故? ―――#改憲派だけで #周りを埋め尽くす?――― »

2025年7月 3日 (木)

#最初は社民党だった ―――#マスコミが先頭を切って #排除するとは―――

#最初は社民党だった

―――#マスコミが先頭を切って #排除するとは―――

Martin_niemller_1952

マーティン・ニーメラー(Wikipedia)

 

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

いよいよ参議院選挙が始まります。その時点でとんでもないことが起きているのですが、マスコミ(ではなく、マスコミ犯人ですので)、社会全般も事の重大性に気付いていません。それは、日本記者クラブ主催の各党討論会に社民党を参加させなかったことです。(日本保守党も参加させては貰えませんでした。)

新しい政党が生まれ脚光を浴びる中で、都議会議員選挙でもはっきりしてきたことの一つは、憲法改正、特に9条を変えると主張する政党が乱立と言って良いほど目立っているという事実です。

そんな背景があるにもかかわらず、(そんな背景があるからなのかもしれませんが)、記者クラブは、護憲の立場を党のアイデンティティーとして掲げ続けてきた社民党を切って捨てるという、後世に対して言い訳のではない暴挙に及んだのです。

私の頭に浮んだのは、ナチスに反抗し闘った宗教者マーティン・ニーメラー (1892-1984) の次の言葉です。

ナチスが共産主義者を連れさったとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。

彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき、私は声をあげなかった。社会民主主義者ではなかったから。

彼らが労働組合員らを連れさったとき、私は声をあげなかった。労働組合員ではなかったから。

彼らが私を連れさったとき、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。

解説は必要ないかもしれませんが、次回はチョッピリだけ、ここでニーメラーが辿っている歴史から、今私たちが何を学べるのかを考えてみたいと思います。

 

皆様にとって、きょう一日が素晴らしい24時間になりますよう!

[2025/7/3    人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

 

« #誰も顧みない #渓流 ―――#茶店でもあれば――― | トップページ | #社民党を切ったのは何故? ―――#改憲派だけで #周りを埋め尽くす?――― »

参院選」カテゴリの記事

社民党」カテゴリの記事

マーティン・ニーメラー」カテゴリの記事

護憲」カテゴリの記事

参議院議員選挙」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« #誰も顧みない #渓流 ―――#茶店でもあれば――― | トップページ | #社民党を切ったのは何故? ―――#改憲派だけで #周りを埋め尽くす?――― »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー