« 2025年3月 | トップページ

2025年4月

2025年4月20日 (日)

#ハードハード大学の #本気度 ―― #アメリカ社会の #本気度  第一回――

#ハードハード大学の #本気度

―― #アメリカ社会の #本気度  第一回――

Harvard_university_shield

ハーバード大学のlogoです

#ベトナム戦争からの #教訓を生かそう

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

FCI NYによる、大学と学問の自由に対する攻撃の典型的な事例紹介です。世界の名門ハーバード大学への強硬措置ですが、まずは、その概略をお読み下さい。

トランプ政権は先月、ハーバード大学へのおよそ90億ドルの助成金や契約を見直すと発表。継続の条件として、反ユダヤ主義への取り締まり強化や多様性プログラムの停止など学校運営の改革を求めました。これに対して、ハーバード大学は、一連の要求は連邦政府の権限を超えているとして拒否すると表明。多くの大学が政府助成金継続のための条件を提示されてきましたが、抵抗の意思を示したのはハーバード大学が初めてです。この発表を受けて、教育省は助成金を凍結しました。

ハーバード大学への助成金や契約を1兆円以上打ち切るという突然の決定です。「突然」というだけでも常識を逸脱しているのですが、それだけではなく、学問の自由そのもの、知的な価値そのものが、「反知性」を絵に書いたような人物によって踏み躙られています。近い内のある日、トランプ大統領が「今日から一足す一は三だ」と言い始めて、世界がそれに従わざるを得ないシナリオにつながるかも知れないほどの暴挙です。

さて、日本の場合は、「自己顕示欲の塊」といった一人の人間が表に出ているアメリカとは違う形で、しかし同じようなことが行われようとしています。学術会議法人化法がその象徴です。日米の比較と日本の良識派による運動は、「軍学共同反対連絡会」によるメーリングリストで御覧頂けます。

日米そして世界的にも蔓延している反知性、反学問、反論理、反民主主義、反良識、とにかくこの動きを止めて、希望の持てる未来を創るために私たちは何ができるのでしょうか。

一つには、これまでの成功例から教訓を得ることが重要です。そのためにもベトナム戦争反対の世界的な運動を振り返ること、そしてその教訓を今生かすことは欠かせません。その説明をする積りでしたが、今回も「序」の部分で長くなってしまいました。

これから少しずつ、歴史を辿り、これからの展望も考えたいと思います。

 

皆様にとって、きょう一日が素晴らしい24時間になりますよう!

[2025/4/20    人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

 

2025年4月13日 (日)

#桜の続編 ―― #散った桜も #美しい ――

#桜の続編

―― #散った桜も #美しい ――

250413

仕切弁のカバーも桜です

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

今朝は風が強かったので、桜の花びらが大量に散っていましたが、道路工事直後の道に落ちて花弁もきれいでした。そして、仕切弁のカバーも桜模様でしたので、一緒に鑑賞しました。それに、まだまだ美しく咲いている桜もありました。

250413_20250413173401

 

皆様にとって、きょう一日が素晴らしい24時間になりますよう!

[2025/4/12    人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

 

2025年4月12日 (土)

#16日 桜 ―― #前夜の雨で #満開を #一日過ぎてしまいましたが ――

#16

―― #前夜の雨で #満開を #一日過ぎてしまいましたが ――

250411-a

定番の桜です

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

願わくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃

西行法師の有名な一首ですが、花の咲くのはこれから先のこととして歌われています。自らの「死」への思いの歌なのですが、それが未来志向のベクトルとして示されています。

これを詠んだときの西行法師は63歳です。当時の平均寿命を考えると「老境」にある人物の感慨と受け取るのが普通なのだろうと思います。しかし、恐らくこのベクトルのせいだと思いますが、私はこの歌からは若さを感じてきていました。

特に今日の桜を見て、「昨夜の雨がなかったら」と、「昨夜」という過去を振り返って残念に思う気持が強かったせいなのかもしれません。

そういえば、「三分咲き」とか「八分咲き」というような「満開」を目指す未来志向の表現はありますが、「昨日だったらもっときれいだったろうに、でも、今日の桜も美しい」というような表現はないようですね。

月なら、満月の次の夜は「十六夜」と言うではありませんか。それに倣って、「十六日桜」はどうでしょうか。読み方は「いざよい」をヒントに「いざひな」とでもしておきましょうか。もっと良い読み方があると思いますが、皆さんからの提案をお待ちしています。

以下、「十六日桜」のいくつかをお楽しみ下さい。

250411-b

250411-c

250411-d

 

皆様にとって、きょう一日が素晴らしい24時間になりますよう!

[2025/4/12    人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

 

2025年4月 3日 (木)

#マックを #ボイコット? ―― #カナダ館に行きました ――

#マックを #ボイコット?

―― #カナダ館に行きました ――

250402

昔、#フランス製品のボイコットをしたこともありました

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

ある夕方の会話です。

 

「お茶をするか、簡単な食事にするか、どうしよう」

 

「マックという手もあるね」

 

「でもアメリカそのものになっちゃう」

 

「そう言や、カナダ館もある」

 

「アメリカとカナダなら、カナダだよね」

 

「思い出せば、昔、核実験に反対して、フランス製品のボイコットをしたことがあったね。ネクタイはエルメスを買わないとか」

 

ということでカナダ館に。

250402_20250402175901

フランスの核実験の時ほど、アメリカ製品をボイコットしようという話題にはならないようなのですが、その理由の一つは、「となるとアマゾンは使えなくなる」なのかもしれません。その他の可能性については、また考えましょう。

 

皆様にとって、きょう一日が素晴らしい24時間になりますよう!

[2025/4/3    人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

 

« 2025年3月 | トップページ

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー