« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月

2024年7月30日 (火)

#慰霊の夕べコンサート ――#8月9日18時から #廿日市市のさくらぴあ小ホールで――

#慰霊の夕べコンサート

――#8918時から #廿日市市のさくらぴあ小ホールで――

240730

私も出演します

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

コロナに感染しましたが、何とか回復しました。皆様からのお見舞い心から感謝致します。

今回は、緊急のお知らせです。今お知らせしておかないと事後報告になる可能性がありますので―――。

被爆60周年の2005年には、第一回慰霊の夕べコンサートを市民の手で開催しました。演目はバッハのマタイ受難曲全曲でした。「市民」とは、ボランティアとして快く御出演下さったプロやアマのアーティストの皆さん、それも世界から駆け付けて下さいました。そして、コンサートの企画・運営から当日の全てを担って下さった多くのボランティアの皆さん、御寄付や広報で多大な御支援を下さった篤志家の皆さん、その他、実に多くの志を共にする皆さんのことを指しています。改めて御礼申し上げます。

さらに10年後の2015年には、被爆70周年慰霊の夕べ24時間コンサートを開催しました。その間も毎年続けて慰霊の夕べコンサートは開いていましたが、10年の節目には特に力を入れました。それも多くの皆さん、「市民」の手で開いてきた実績が大切です。

今年も、引き続き慰霊の夕べコンサートを開催します。詳細は、日を改めてお伝えしますが、今回は、私も出演することだけを取り敢えずお知らせしておきます。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/30  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月23日 (火)

#コロナに感染しました ――#ラゲブリオの処方は #この病院で初めて――

#コロナに感染しました

――#ラゲブリオの処方は #この病院で初めて――

240722

しばらくおとなしくしています

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

昨日から変な咳が出続けているので、近くの総合病院に行きました。熱はないと言った方が良いと思うのですが、微熱です。

熱中症の可能性もあると、コロナも流行り始めているので、取り敢えずPCR検査ということになりました。結果は陽性です。

東京では、電車の中でマスクをしている人は少数派でしたし、友人たちと会食もしましたので、どこかで感染したとしてもおかしくはありません。

早速、治療薬としてマスコミでも取り上げられていたラゲブリオを処方してくれました。「この病院では第一号ですよ」と言われたのですが、そうでしょう。とにかく田舎ですので、大都市広島に出掛ける頻度も低いですし、ましてや東京に行く人もたまにいるかいないかでしょうから、コロナに感染する人はほとんどいない地域だからです。

とにかく、これから一週間、外には出ずに療養に専念します。ブログもその日の体調次第でどうするのかを決める積りです。

それと、東京で私と接触した方たち、感染には注意して下さい。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/23  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月22日 (月)

#選挙とは ――#同級生の投票行動から考えさせられました――

#選挙とは

――#同級生の投票行動から考えさせられました――

240721

彼らの票を得るにはどうすれば良いのか

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

上京中に、高校の同級生と久し振りに食事をしました。食事の内容も報告に値するのですが、食べるにつれ飲むにつれ、東京都知事選挙の話になりました。

その日のやり取りを一問一答式にまとめても良いのですが、それほど複雑な内容でもありませんし、感情が絡む部分もありますので、何点かに絞っておくと、次のようなことになります。

私の頭の中では、当然二人とも小池知事以外の人に投票したと思っていましたので、「誰に入れたの」と、ナイーブにも聞きました。答えは意外でした。二人とも「小池百合子と書いた」と言うではありませんか。

ちょっと吃驚して、「何故」と聞くのが精一杯でした。さらに驚いたのは二人とも、「蓮舫が知事になるのは阻止したいので、わざわざ投票に行って小池に入れた」という理由だったことです。

「でも、それだったら、なぜ小池」と聞くと、「他に勝てそうな人がいなかった」のでという理由です。その際、「小池が好きではなくても」は優先順位が落ちたということになります。

結局、「蓮舫ではだめ」という理由は、理屈というよりは、感覚的に受け入れられないレベルの「ダメ」だということなのです。食べ物もそうですが、政治家についても、「この人は好き」「この人はダメ」という基準は、一人ひとりの心のどこかにはあるのでしょうが、その心の中を理屈で変えようとしても変えられない場合がある、ということです。

それでも敢えて理屈をつけるのなら、「余裕」ということになりそうです。リーダーに必要な資質というか、雰囲気としてその人から「余裕」を感じられるのかどうか、という判断基準です。小池が良いというより、二人の目から見ると蓮舫にはそれが感じられない、という気持だったようです。

もう一つ大切なのは、小池都政に対しての評価がそれほどネガティブではない、ということでした。小池都政によって痛めつけられ苦しんでいる人もいる半面、私の友人二人は、小池都政が原因で困った経験をしたことがない人たちだったということなのです。

選挙の度に話題になる「無党派層」と呼ばれる人たちも、同じように「困った経験」を自覚していない人たちなのかもしれません。中には、そう自覚するだけの余裕がない人もいるでしょうし、困っていてもそれを言語化する術を持たない人たちもいるかもしれません。

そして、これが小池都政の全てではないにしろ、シルバーパスで、都内の公共交通を無償で使えることには大満足だ、というメリットも挙げてくれました。一日に数本、しかも行く先が限られている田舎から見ると、確かに羨ましい限りの住民サービスです。

コロナについての対応も、それなりに良くやっていたのではないかという評価でした。

都知事選後、様々な人が選挙の勝因や敗因、特に敗因の責任について論じていますが、私の友人たちの投票行動を視野に入れて考えると、このような議論が見落としていたり、見当違いの議論になってしまっているところにも気が付きました。

「酔っぱらいのカギ探し」という有名な比喩があるのですが、その紹介も併せて次回に論じたいと考えています。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/22  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月21日 (日)

#伊藤塾の伊藤真塾長にお会いしてきました ――#伊藤塾 #法学館 ともに #未来の司法を担う #若者の育成をしています――

#伊藤塾の伊藤真塾長にお会いしてきました

――#伊藤塾 #法学館 ともに #未来の司法を担う #若者の育成をしています――

240720

一ファンとして、お目に掛かれて光栄でした

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

司法試験について少しでも知識のある方は、「伊藤塾」という名前も御存じではないかと思います。司法試験に受かるためには物凄いほどの勉強が必要なのですが、そのための塾として一二を争う実績のあることで有名です。法学館は、そのホールディングカンパニーと言えば良いのでしょうか。

この伊藤塾では、主には塾生を対象にしていると思われますが、一般にも公開されている「明日の法律家講座」という講演会を開いています。

実は、拙著『数学書として憲法を読む――前広島市長の憲法・天皇論――』を上梓してからすぐに、伊藤塾長から御連絡を頂き、この講座で話をさせて頂くことになりました。残念なことに、その後のコロナの蔓延で、オンラインでの講演になってしまいましたが、貴重な機会をお作り頂きましたので、一度お礼を申し上げなくてならないと考えていました。

実は、拙著の主要なテーマの一つは、「憲法が死刑を禁止している」なのですが、その根拠として真っ先に挙げたのが憲法13条です。

そして、伊藤塾長もオフィシャルサイトで、13条が憲法の基本であることを強調されていますし、それは伊藤塾に至る道のりの出発点でもあることを示しています。私にとっては、数学的に読む姿勢が、憲法の専門家と同じ方向であることに気付いて大いに勇気付けられました。

もう一つ感激したのは、人権弁護士としての伊藤塾長のコミットメントです。一番最近の例は、「人質司法」というタイトルで、伊藤塾のオフィシャルサイトに掲載されている「角川人質司法違憲訴訟」です。スリランカ人のウィシュマさんが、名古屋入管で非人間的な扱いを受けて亡くなったこと、その原因となった人権蹂躙や暴力的な行為の数々は、マスコミが報道してきましたが、それと同じようなことが、東京拘置所に収監された角川歴彦氏にも起きていたのです。

それは、「人質司法」の典型であり、人質司法の根絶を求めて結成された弁護団の一員として伊藤塾長も関わることになったのです。

選挙で政治を変えることの難しさは、つい最近の東京都知事選挙で明らかですが、被爆者の援護についても、あるいは一般戦災者の権利についても、日本政府は「何もしてこなかった」と言いたくなるような過酷な仕打ちを続けてきました。そのような状況を変えてきたのは、司法の力です。その力をより大きくするために頑張っているのが伊藤塾ですが、この点については、機会があれば詳しい説明をしたいと考えています。

私が80を超えて実感してきたのは、人生の有限性なのです。それでも希望を持ち続けられるのは、次の世代の皆さんに期待できるからです。

司法を目指す若者を育成することで、その期待をより大きく充実したものにして下さっている伊藤塾長にお時間を取って頂き、感謝の気持ちを直接伝えられたのは、ファン冥利に尽きると言っても過言ではありません。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/21  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月20日 (土)

#上意下達とは #こんな意味なのでしょうか ――#総理大臣 #国務大臣 #都道府県知事 #市町村長――

#上意下達とは #こんな意味なのでしょうか

――#総理大臣 #国務大臣 #都道府県知事 #市町村長――

240719

記者会見の目的は「辞めない」と言うこと?

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

我が国の政治状況の酷さについて、たまには慨嘆することも許されているという前提で、お読み下さい。多くの上昇志向の持ち主の頭の中には、総理大臣 ⇒ 国務大臣 ⇒ 都道府県知事 ⇒ 市町村長という序列があるのではないかと思います。それは、「上意下達」という命令の仕方としても理解されています。

その枠組みの中に位置付けて考えると、自分の仕事についての責任の自覚や責任の取り方にもパターンのあることが分ります。

  1. 裏金問題だけではなく、ありとあらゆる施策で結果を出すことができず、内閣支持率は最低の歴史を繰り返し、国民がもう辞めて欲しいという意思表示を出している総理大臣は、自分が辞めずに仕事を続けることこそ、自分の責任を取ることだと、何度も記者会見で述べています。
  2. 国務大臣の一人、防衛大臣は、これも歴史に類を見ない自衛隊の不祥事を前に、ここでも記者会見ですが、自分が職にと止まることこそ、責任を果たすことだと述べています。総理大臣からの命令があったのかどうかは分りませんが、総理大臣の姿勢をお手本にした、という説明は成り立ちそうです。
  3. 都道府県知事の一人、兵庫県知事は、パワハラや贈収賄の疑いを内部告発され、死者まででいる状況であるにもかかわらず、これまた記者会見で、辞任はしないで、県政を立て直すことが責任を果たすことになると述べています。総理大臣や国務大臣の責任の取り方に従っています、という弁明が成り立つケースでもあります。
  4. 共通のパターンは、自分が責任を持つべき仕事で失敗があったときに、自分の仕事を続けることがその責任を取ることになる、という論理です。比喩で考えると、勉強をせずにテストで悪い点を取った子どもが、自分の責任の取り方としては、今まで通り勉強をしないことだと言うのに等しい言い訳ではないでしょうか。
  5. となると、その下位に来る市町村長にとっては何でもありで、基礎自治体として立派に責任を取っている人たちがいることには、心から敬意を表しますが、とんでもないことをしでかしている人たちが散見されるのも、ことによると自然の成り行きなのもかしれません。総理大臣、国務大臣、都道府県知事という三層のお手本が罷り通っているのですから。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/19  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月18日 (木)

#井戸川裁判 #第29回 #口頭弁論 ――#東京電力 と #政府の責任 を #問う訴訟――

#井戸川裁判 #29 #口頭弁論

――#東京電力 #政府の責任 #問う訴訟――

240717

東京地裁前の井戸川克隆さん

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

17日は、井戸川裁判(福島被ばく訴訟)の第29回口頭弁論を傍聴するため、東京地方裁判所に出掛けました。この裁判の趣旨は、井戸川さんが20158月の第一回口頭弁論で述べられた言葉が的確に表現していますので、それを引用させて頂きます。

私は、今回の原発事故により、計り知れない被害を受け、数えきれないほど多くのものを失いました。

原発事故直後に大量の被ばくをしました。これにより、今日までの間、健康被害の恐怖や不安に脅え続けています。この恐怖は、一生涯にわたり続くものです。また、原発事故により、強制的に故郷を追われ、長期間にわたり不慣れな土地で避難生活を強いられています。避難生活の過程で被った苦痛は、筆舌に尽くしがたいものです。しかも、避難生活は、故郷に戻れるまでの間、半永久的に続きます。さらに、原発事故により、家督や故郷、仕事や財産、コミュニティや伝統文化、平穏な日常生活や自然環境、将来の夢や希望などが根こそぎ奪われました。私は、故郷を愛し、井戸川家を大切にするとともに、双葉町町長として、すべての町民が夢と希望を持って生活できるように、自己犠牲を払ってきたつもりです。しかし、今回の原発事故により、すべてを失ってしまいました。

今回の原発事故は、国や東京電力の落ち度による人災です。それなのに、国や東京電力は、何の落ち度もない私たちからすべてを奪った責任を取ろうとはしません。私は、国と東京電力に対し、被害の完全な回復を求めて、今回の裁判を起こしました。

 

(第1回口頭弁論 「原告意見陳述」冒頭部分より)

元双葉町長 井戸川 克隆

弁論の前に、地裁前で30分ほどの事前集会が開かれました。その中での最も印象的だった言葉は、「市町村長が、住民の生命、自由、財産を守る責任を持つ」です。そして「福島県双葉町長として、その責任を果すための仕事をしてきたし、この訴訟もその延長線上にある」です。

実は、生命、自由、財産を守る義務を持つのは国家だと憲法に規定してあるのですが、その国家が、住民の生命や自由を守らなかったり、財産を直接間接的に奪ったりした場合、住民と一番近い基礎自治体が国から住民を守らなくてはならない、という原則です。

井戸川さんほどきちんとした仕事ができているのかどうか分りませんが、私自身、同じように考えて努力だけはしてきました。改めて井戸川さんの御覚悟を直接伺うことができて、とても元気になった一時でした。

このブログでも今後、詳しい報告等、掲載する積りですが、井戸川裁判を支える会のホームページもありますので、是非御覧下さい。また御支援も、宜しくお願いします。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/18  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月17日 (水)

#とらや の #あんみつ ――#帝国ホテルの地下一階です――

#とらや #あんみつ

――#帝国ホテルの地下一階です――

240716_20240716233001  

冷えた抹茶も一緒です

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

色々用事があって、今東京です。

日比谷でも人と会うことになっていたのですが、時間の調整が必要になりました。久し振りに帝国ホテルを覗いてみましたが、地下一階には、とらやの喫茶室がありました。以前からあったのに、私が甘いものに関心がなくて気付かなかったのか、比較的最近できたのか分りませんが、とらやの暖簾です。

240716

抹茶が付いてくるあんみつがありましたので、注文しました。お酒との付き合いを控えているせいだろうと思いますが、身に染みる味でした。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/17  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月16日 (火)

#詭弁について #もう一冊紹介します ――#論理病をなおす!――

#詭弁について #もう一冊紹介します

――#論理病をなおす!――

240715

野崎先生とは違った知識とユーモア満載の一書です

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

野崎ファンの立場から、『詭弁論理学』と『逆説論理学』を御紹介しましたが、世の中は広く、その他にも詭弁についての本は数えきれないくらいあります。ギリシア時代のソフィストを「詭弁学派」と呼ぶ人もいるくらいですので、古代から詭弁は私たち人類の知的活動の一部だったのです。

とは言え、今さらアリストテレスを読んで下さいというのも時代錯誤かもしれませんので、15年前という比較的新しい本を紹介しておきます。香西秀信著の『論理病をなおす!――処方箋としての詭弁』(ちくま新書、2009)です。

野崎先生の著書とは全く違った意味で面白いのですが、その中で特に注目した文章があります。

言葉は常に誰かの言葉として現れ、現象的には人と論を切り離すことはできない。

これが、すべての真実を表現しているとは言いませんが、大切な問題提起になっています。「誰かの言葉」がキーワードですが、「〇〇構文」にしてもChatGPTにしても、「誰か」と切り離してはいけないはずなのですが、その点については素通りをしての話になってはいませんか?

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/16  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月15日 (月)

#詭弁や #小児型強弁でも ――#使いようによっては #人を楽しませることも #可能です――

#詭弁や #小児型強弁でも

――#使いようによっては #人を楽しませることも #可能です――

240714

野崎先生の『逆説論理学』をお勧めします

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

詭弁についての教科書、野崎昭弘著の『詭弁論理学』を元に、最近マスコミやSNSで持て囃されている「石丸構文」とは、詭弁に過ぎないことを確認しています。

石丸構文は、野崎流の分類では、「小児型強弁」です。このような強弁を弄する人物について、原因となる資質には次の5つがあるというのが、野崎「教科書」の診断です。

  1. 自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。
  2. 他人の気持がわからない。
  3. 他人への迷惑を考えない。
  4. 世間の常識など眼中にない。
  5. 自分が前に言ったことさえ忘れてしまう。

石丸氏についてこれほどピッタリ当てはまるリストはそうそうないと思われますが、この応用問題として、NHK党の立花孝志氏と石丸氏のやり取りを御覧頂きましょう。ReHac」の生配信がYouTubeに載っていますので、その11分くらいから御覧下さい。

それほど複雑な内容ではありませんので、ここに簡単に要約しておきます。

[立花] 石丸さんがこれから日本を引っ張って行くには、ちょっとまずいなと思ったことについては、素直にここは御免なさいって言われると、ぼくたち攻撃できなくなるんですよ。

[石丸] 自分に非があれば認めますが、非がないと主張しているに人間に対して――。自分は今一番素直で、ピュアです。

せっかく「素直」という言葉が出てきましたので、集英社の国語辞典からその定義を まず引用しておきましょう。素直とは、最初に出てくる定義ですけれども、「性格などがひねくれていないで、人に逆らわない様」、これが素直であるということです。

素直じゃないっていうのは、 性格がひねくれていて、人の いうことに逆らうっていうことになりますね。立花対石丸では、「ひねくれている」というのは主観ですから判断は分れるにしても、ひねくれていると感じる人が多くても不思議ではありません。人に逆らわないという状態ではありませんし、「素直」か、「素直じゃない」かと問われれば、後者でしょう。

「素直だ」と述べること自体が「素直でない」ことの証明になっているという正に逆説的な情景です。その原因は、「人に逆らわない」を「自分に逆らわない」という意味に解釈していることです。

より詳しく分析すると、「小児型強弁」の①から④まで、そのまま当て嵌まっていますね。自分の考えが間違っているとは考えていないことは自ら主張していますし、他人の気持が分らないのは、立花氏の気持を否定していることから明らかです。そして人の迷惑を考えないことと、さらに常識は眼中にないは、そもそも議会との「対話」を議会への「攻撃」にしてしまったことが原因です。

それをSNSに投稿することで、多くの人が大迷惑をしているのですが、御本人は超有名人になり、迷惑を被った人たちの気持を慮ることなど、頭の隅にもないようではありませんか。

もっとも、詭弁や小児型強弁に費やすエネルギーを建設的な方向に変えて、多くの人を楽しませることも可能です。『逆説論理学』(中公新書、1980)では、そんな楽しい、しかも不思議なお話を、「限りなく」提供してくれています。とは言え、1分間の内に無限回も笑わなくてはならない本を読むということの方が「人迷惑」だ、と言われると反論はお手上げです。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/15  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月14日 (日)

#詭弁論理学 の #出番です ――#小児型強弁――

#詭弁論理学 #出番です

――#小児型強弁――

240713_20240713212501

子どもなら成長を期待できますが

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

世の中の全てのことが、「教科書通り」に動くことなどあり得ません。でも時には、「教科書通り」のことが起きています。教科書だけ勉強していても受験では役に立たないという信仰が広まり過ぎたせいもあるのでしょうか、逆の現象として教科書を軽んずる言説が多くなり過ぎているきらいもあります。

ということで、たまにも教科書を取り出して、これは「教科書通り」だと確認することで、私たちの精神も安定し、社会への働き掛けをどうすれば良いのかもハッキリ見えてくるのではないかと思います。

今回は、「〇〇構文」だとか「〇〇現象」などといった言葉であたかも新しいことが起きているかのような錯覚をしている人やマスコミを取り上げますが、そこで持ち上げられている石丸伸二氏の言説は、一言で表せます。「詭弁」です。

「詭弁」とは、集英社国語辞典によると、「一見もっともらしくみえて道理に合わない議論。こじつけの議論」という定義です。

その詭弁についての「教科書」があります。表紙の写真を掲げましたが、野崎昭弘先生著の『詭弁論理学』(中公新書、1976)です。

ユーモアのセンスも抜群の本ですので、一読をお勧めしますが、その中で、先生は詭弁の分類をしています。

さて、ここで「〇〇構文」などという言葉で飾り立てられているのは、野崎流には「小児型強弁」です。このような強弁を弄する人物について、原因となる資質には次の5つがあるというのが、野崎「教科書」の診断です。

  1. 自分の意見がまちがっているかもしれないなどと、考えたことがない。
  2. 他人の気持がわからない。
  3. 他人への迷惑を考えない。
  4. 世間の常識など眼中にない。
  5. 自分が前に行ったことさえ忘れてしまう。

こんなにピッタリ当てはまるケースは先ずないのではないかと思いますが、如何でしょうか。

次回は、この応用問題を考えます。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/14  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月13日 (土)

#久しぶりのカープ観戦 ――#最初の一点は #ファンの責任では?――

#久しぶりのカープ観戦

――#最初の一点は #ファンの責任では?――

240713

審判の打ち合わせの時は比較的集中できていたのですが

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

久し振りにカープの試合を観に行きました。結果としては、ハラハラする内容でカープが勝ったので、それはそれで良いのですが、吃驚したこともありました。

一イニング表のカープファンの忙しさです。君が代独唱とその後の一連の行事の時はそれほどでもなかったのですが、試合が始まると、皆さん、飲んだり食べたりはたまたビールを注文したりで、試合が始まったという緊張感が全く感じられませんでした。後から考えると、皆さん「余裕」をもって観戦されていたのかもしれません。

私はと言えば、これで選手は集中できるのかと心配している中、一塁線ぎりぎりのヒット (ここも誤審でしないかと思ったくらいでしたが) が出て、ヤクルトは一点を先制。それでもカープは一回表を凌いで、ようやく、観客の方も野球に集中し始めた感が出て、裏には一点を返すことになりました。でも飲んだり食べたりの代りにファンが最初から試合に集中していれば、最初の一点は取られていなかったと言いたいのですが---でも、球場にいること自体が楽しいので、そんな野暮なことは言わない、というのが暗黙のルールなのでしょうか。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/13  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月12日 (金)

#モンブランインク ――#奥が昔のデザイン #手前が新しいもの――

#モンブランインク

――#奥が昔のデザイン #手前が新しいもの――

240711

新しい方が10ml多く入っています

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

調子の悪くなっていた万年筆の修理も一渡り終わりましたので、インクも新しく買うことにしました。万年筆にインクを入れるという目的には、新しいインク壜の方が便利かもしれれません。

このところ、次々と新しいものを買っていますが、必需品の壊れたり消耗したりする時期が重なることは良くあります。田舎に引っ越してからちょうど10年。引っ越しとともに買い揃えたものなどが寿命を迎えたり、という時期なのだろうと考えています。

加えて近い内に買い替えなくてはならないものに、夏のシャツがあります。こちらは30年くらいは着続けています。襟は擦り切れているのですが、気に入ったシャツですし、周りの目も気にしなくなりましたので着続けているのですが、さすがに今年の夏は、という気になっています。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/12  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月11日 (木)

#眼鏡を新調しました ――#フチなしをやめて #ボストン型にしました――

#眼鏡を新調しました

――#フチなしをやめて #ボストン型にしました――

240710

ロイド眼鏡も候補だったのですが

広島ブログ

 

 

最近、眼鏡の度が合わなくなってきたので、眼科で検眼、処方箋を貰って近くの店でフレームを選びました。フチなしは、掛けたり外したりする度に注意しなくてはならないのでやめることにしました。古川ロッパや大江健三郎さんのかけていたロイド眼鏡はどうかという意見もあったのですが、やはり昔懐かしいボストン型に戻りました。

便利だったのは、店員さんに写真を撮って貰い、それをLINEで送って意見を聞けたことです。昔には考えられなかったことが現実になっているのです。でもこんなことに感激していては、すぐに今の時代から取り残されますね。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/11  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月10日 (水)

#石丸伸二 は #災害をネタにする ――#もう一度 #このブログを読んで下さい――

#石丸伸二 #災害をネタにする

――#もう一度 #このブログを読んで下さい――

240709

#山本太郎氏 の #爪の垢でも煎じて飲む必要のある人

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

都知事選挙中には、「絶賛」の声しか聞こえてこなかったような雰囲気の石丸伸二氏ですが、選挙が終ったら今度は「批判」の嵐になりました。とは言え、ほとんどは、ものの言い方や上から目線、高圧的な態度や問いかけに質問で答えるといった、表面的な(つまり、表に現れるので見易い、という意味です)ことに限られているようです。

私は、「災害をネタにするな」というタイトルで、自然災害に私たちがどう向き合うべきなのかというテーマについて、石丸氏の昨年928日の臨時記者会見についての感想を述べました。

選挙中は、「石丸」とハッシュタグを付けることで、逆に石丸陣営に加担する可能性がありますので、付けませんでしたが、一人でも多くの方に読んで頂きたいと考え、今回はハッシュタグを付けてみます。4回のシリーズですが、全部お読み頂ければ幸いです。第一回はこちらです。

やはり一言付け加えたくなりますが、災害について真剣に取り組んでいる山本太郎氏の爪の垢でも煎じて飲めば、少しは治療になるのかもしれません。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/10  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月 9日 (火)

#草刈機が #ダウンしてしまいました ――#寿命は5年 #こんなものでしょう――

#草刈機が #ダウンしてしまいました

――#寿命は5 #こんなものでしょう――

240708

太陽光の熱さは機械にも影響を及ぼします

広島ブログ

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

暑さに負けずに、涼を取りながら雑草を刈り取る作業を続けてきましたが、忘れていたことがありました。草刈り機にも同じことをしなくてはならなかったのです。

その時々で置く場所は違っていましたが、炎天下にそのまま置きっぱなしにして、私だけは休憩をしていた時も何回か。そのせいもあったのだと思いますが、ついに草刈り機がダウンしてしまいました。

前回は、2019年に購入し、その前は2015年ですので、寿命は4年から5年ということだと思います。良く働いてくれました。有り難い限りですが、次も同じ機会を注文しました。届くまで、雑草対策はお休みです。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/9  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

2024年7月 8日 (月)

#朝から #雑草を刈りました ――#before(上の方)と #after(下の方) の区別が #はっきりしませんが――

#朝から #雑草を刈りました

――#before(上の方) #after(下の方) の区別が #はっきりしませんが――

S240707

暑さに負けず、午前中2時間、午後1時間頑張りました

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

田舎の夏は、虫と雑草との戦いです。虫については、また報告しますが、とにかく雑草の伸びるのが早くて困ります。放っておいても良いのですが、その内にどうしても気に掛かって、草刈り、または刈り払いをすることになります。

こょうも朝から頑張りました。休み休みを大切にしていますので、10分の草刈りの後、15分の休みのような感じです。休みは短い方が良さそうなのですが、モーターが熱くなって、そっちが壊れてしまうことも考えに入れなくてはなりません。

明日も、続きが残っています。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/8  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月 7日 (日)

#ジャガイモも #ホクホクでした ――#トマト #ジャガイモ #キュウリ #揃って美味しいのは #有り難いことです――

#ジャガイモも #ホクホクでした

――#トマト #ジャガイモ #キュウリ #揃って美味しいのは #有り難いことです――

240706

これだけで夕食は十分です

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

ジャガイモの収穫量が少なかったので、ちょっと心配しましたが、味は問題ありませんでした。と言うよりホクホクで、食べ応えがありました。

そして、我が家で穫れたトマトとキュウリで合わせると、もう夕食はこれだけで十分です。とは言え、タンパク質も必要ですのでそれも副えて、晴耕雨読の成果に酔い痴れています。(アルコールはこのところ控えていますので、これは比喩です。)

最後に、明日の都知事選挙ですが、当選した人がすぐリコール運動の対象になるなどという選択だけは、都民の皆さんに避けて欲しいと祈っています。

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/7  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

 

2024年7月 6日 (土)

#芝生の補修 ――#培養土と #芝生の種を #混ぜたものを蒔きました――

#芝生の補修

――#培養土と  #芝生の種を #混ぜたものを蒔きました――

240705

四国のような形ですが、他にも同じような「補修」をしました

広島ブログ

 

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

今年は芝生が悲惨な状況です。時間をたっぷり取って、枯れてしまった場所を補修すれば良いのですが、時間が取れません。ということであまり時間を掛けずに、恐らく上手く行くであろう手当をしてみました。まず、枯れてしまった部分です。四国のような形をしています。

芝生を剥して、そこに土を入れ、さらに種を蒔けば良いのですが、時間がないので、まず培養土に種を混ぜてみました。こちらが混ぜる前の土と種です。

240705_20240705213801

これを枯れたところに蒔いたのが、最初の写真です。これが何十か所あるのですが、こんな簡易なやり方でも結構時間はかかります。

240705_20240705213701

その結果、上手く行ったかどうかはまた報告します。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/6  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

 

2024年7月 5日 (金)

#ジャガイモの収穫 ――#キュウリと #トマトも #好調です――

#ジャガイモの収穫

――#キュウリと  #トマトも #好調です――

240704_20240704225503

ジャガイモは不作?

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

ジャガイモは、41日に種芋を植えましたので、もう収穫の時期です。ジャガイモは初めての試みですので、期待半分、ちょっぴり心配しながら掘り起こしてみました。その結果は写真の通りです。もっとたくさん穫れていても良かったのでは、とは思いましたが、台所でもう一枚写真を撮ってみると、かなりの数です。

来年への課題は残りましたが、まずは一つ一つ有難く味わいたいと思います。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/5  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月 4日 (木)

#良識のある政治家 を #望むのは #箒で星を落とす のと同じことなのでしょうか ――#decentを #良識のある と #訳しました――

#良識のある政治家 #望むのは #箒で星を落とす のと同じことなのでしょうか

――#decent  #良識のある #訳しました――

240703-20240703-204613

https://www.city.suginami.tokyo.jp/senkyo/r06tochiji/index.html

杉並区選挙管理委員会のポスターです

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

 

英語ではとても便利で使いやす言い回しであっても、日本語ではそれをズバッと言ってくれる言葉のないことがあります。逆も真なりです。

今の政治、そして混乱の極みである東京都知事選挙を見ていて、悔しいことの一つが、英語だとピッタリの言い方があるのに、日本語の単語一つではそれを言えないという苛立ちです。皆が同じ気持を共有してくれれば、選挙に行くにしても、声の掛け方が違うのではないかと思ったからです。

それは「何故、我が国には、decentな政治家がいないのか」ということです。「いないのか」は誇張で、本当は「少ないのか」と言うべきなのですが、気持としてはこう言わないと意味が伝わりません。

ここで、「decent」の意味ですがWeblioで、次のような意味だと説明しています。

(社会的規準からみて)見苦しくない、ちゃんとした、きちんとした、礼儀正しい、(人前に出られる程度に)何か着ていて、裸でなくて、かなりの、相当な、親切な、寛大な

感覚としては「良識ある」が良いと思いますが、「decent」の意味の幅は結構広くて、そこが上手くツボを突くことになっているのです。俗っぽい言い方では、家の中から外に向って訪問者に「I am not decent.」と言うと、裸に近い状態や人に見せられる衣服を身に着けていないという意味になります。ですから、逆に「decent」と言えば、人に見られても恥ずかしくない状態を指します。これが最低限の状態で、「decent」にはもう少し肯定的な意味もあって、それが、立派なとか、良識のあることを指します。

つまり、最低限、人前に出て恥ずかしくない人であり、さらに、できれば良識のある人くらいの幅がある言葉です。

そして、自民党の裏金議員たちや何の取り柄もない世襲議員、恥ずかし気もなく嘘を隠し、ネタにするためには災害を使うのは当たり前、子どもさえ傷付けて平気な面をし、選挙明の知る権利を金にすることも自慢する奴、等々、「decent」とはかけ離れた人ばかりが目に付きます。

都知事選挙で、私の気付いた範囲で、唯一、直下型地震を取り上げているのは清水国明さんです。「山本太郎を防災大臣に」と主張したのも同じように、これだけ確率の高い災害対策をすることで多くの人命を救えるからです。都知事選挙では当然この点に注目すべきなのではないかと思います。彼らは数少ない「decent」な政治家・候補者です。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/4  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月 3日 (水)

#トマトも #赤くなってきました ――#雨と #雑草との #戦いです――

#トマトも #赤くなってきました

――#雨と #雑草との #戦いです――

240702

雑草も抜かなくては

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

来週のWebinarの準備もしていますが、身の回りも結構忙しく、しかも雨でなかなか動けません。ということで、数日前の畑の様子です。

まずはトマトが赤くなりました。晴の日が増えればもっと熟したトマトを収穫できそうです。キュウリはいつも出来が良いのですが、今年も例外ではありません。

240702-3

上、下、真ん中と3本のキュウリがもう少しで食べ頃です。近い内に、ジャガイモも収穫しなくては。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/2  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月 2日 (火)

#DebunkingDeterrenceTheory #核抑止論 を #論破する ――#Webinarで #発言します――

#DebunkingDeterrenceTheory  #核抑止論 を #論破する

――#Webinar #発言します――

1_20240701203801

英語ですが、御参加頂ければ幸いです

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

来週早々、710日の午前9時から、核抑止論が嘘だらけの「論」であることを説明するWebinarが開かれます。私もスピーカーの一人として参加します。主催するのは、アメリカの平和団体の中心的な存在であるPeace Action と同じくアメリカの平和運動の牽引役として重きをなしているマサチューセッツ州ケンブリッジ市のCampaign for Peace, Disarmament and Common Securityです。

下に、概要説明のためのチラシを貼り付けますが、参加するには、この下線の部分を、Controlボタンを押しながらクリックして、申込用紙を開いて下さい。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/2  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

2024年7月 1日 (月)

#チームとともに #市民とともに #以外の選択肢のあるのが不思議です ――#芸予地震 #消防団――

#チームとともに #市民とともに #以外の選択肢のあるのが不思議です

――#芸予地震 #消防団――

240630

帰心矢の如し

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

東京都知事選挙を巡って、石丸候補が、マスコミSNSでの話題作り、つまりネタ作りのために災害を使っていたことを知りました。これまで、三回にわたって、なぜ私が違和感を持ったのかを説明してきましたが、その続きです。第一回目はこちら二回目はここ。続いて三回目です

前回は1999629日の、「629豪雨災害」時の私の体験をお伝えしましたが、例えば土石流という言葉にも馴染みがなく、急傾斜地の危険性についての認識は低く、線状降雨帯という言葉はまだ日常の語彙の中には入っていませんでした。

その後、建設省にもお願いをして急傾斜地対策についての法律を作って貰ったり、また自主防災会とともにハザードマップの普及や避難訓練など、自助・共助・公助というあらゆる視点からの対策に全力を集中しました。

しかしながら豪雨災害についての知見も十分ではなく、地域の防災の中核を担う消防団にも犠牲が出てしまったことがあります。

6.29後に起きたある豪雨災害の際、地域の降雨状態と河川の増水の状況を調査していた団員の足元が水の勢いで崩れ、二名の団員が殉職してしまったのです。その河川についても、また水位と雨との関連についても熟知していた団員が文字通り足を浚われたのは、集中豪雨の勢いがあまりにも強く、河川の流れも豪流となっていただけではなく、その瞬間的な強さがそれまで経験したこともないような力で、堤防の下の部分を抉り取って、その上に立っていた団員が気付くのと同時に堤防が崩壊したということでした。

その報告を受けて、その場にいたとしても私にも消防隊にもなす術はなかったはずなのですが、残念さと何もすることのできなかった無力感に襲われました。同時に、私たちの生命を救うための使命の一環として、チーム全体としての仕事を全うしてくれたことに限りない感謝の気持を抱きました。

ここで一言説明しておくと、消防団とは、常勤の消防署とは別の組織で、団員は本業を持つ一般市民であり、装備や報酬は支給されるのですが、ボランティア組織と言った方がその実態が伝わる、非常勤地方公務員です。

火事の場合が分り易いかもしれませんが、火事が起きた場所の近くに必ずしも消防署やその分署がある訳ではありません。しかし、消防車の車庫と消防団の建物は比較的近くにあることが多く、初期消火の面では欠かすことのできない存在です。それは、他の災害の場合も同じです。

二人の尊い犠牲からの教訓は、その後の消防団の訓練や避難訓練等に生かされています。そして今の時代に、命の危険に晒されながら、いわばボランティアとして市民の安全を守る仕事をしてくれる人たちのいることで、わが国もまだ捨てたものではないと思っています。

もう一つ、私は、災害対応のチームと一緒に仕事をしなくてはならないときに、それができなかった経験をしています。

2001324日の午後327分に起きた芸予地震です。広島市内での震度は5強から5弱でしたが、家屋の一部損壊が3万を超えるほどの被害を被りました。

その日、私は東京出張からの帰広途中で、着陸間際にCAさんが広島地方で大きな地震が起き、震度は5を超えているという情報を耳打ちしてくれました。

着陸後、直ちに市役所と連絡を取り、対策本部の立ち上げと地震災害時の対応措置が遺漏なき内に進んでいるとの報告を受けました。しかし、それまでの広島では経験したことのない震度の地震です。とにかく現地チームと合流して、あらゆる手を尽くさなくてはという思いで、正に帰心矢の如し、と言えばぴったりする気持でした。

地震のせいで道路も交通も大きく影響を受けていましたので、ヘリコプターを迎えにやらせましょうかという提案もありましたが、非常時のヘリコプターは重要な救済手段です。とにかく少しでも空いている道を探して車で戻ることにしました。

その決断ができたのは、6.29豪雨災害後に、緊急事態のために市長車には衛星電話を設置していたからです。時々刻々、報告を受けつつ状況を判断し、市長の指示が必要な場合については、その場から担当部署とのやり取りができ、普段の3倍以上の5時間掛かって市役所に到着しました。

これらは災害が実際に起きた時の対応ですが、災害の予測がかなり正確に出ている時でも、心構えは同じです。例えば台風や豪雨の予報があれば、消防団や自主防災会等では、土嚢作りをしたり避難のための準備をしたりという作業が始まるからです。

災害が実際に起こるタイミングを見計らって、ネタにするためにわざわざ遠くに出掛け、その直前に現場に戻るというような発想自体、私には市民や消防等への裏切りだとしか考えられません。市民とともに、チームとともに以外の選択肢のあることが不思議です。だから、「災害をネタにするな!」なのです。

 

今日一日が皆さんにとって素晴らしい24時間になりますよう

[2024/7/1  人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー