私にとって#注目を集める は #誤用 ―― #号令 としての #注目の体験 があります――
私にとって#注目を集める は #誤用
―― #号令 としての #注目の体験 があります――
「#注目」しているのは「#私」ですよね
ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい
このところ、日本語にはまっていますので、その勢いで続けます。
長い間、「注目を集める」には違和感を持ち、「誤用」だとさえ思ってきていました。ところが、尊敬する国広哲也先生の『日本語誤用・慣用小事典』の184ページには、それが正しい使い方として登場したのです。
「話題を集めた」という、ちょっと疑問符の付く表現の説明の一部に、「注目を集めた」という表現と、「話題になった」が影響し合って、「話題を集めた」になっているというのです。
手許のいくつかの辞書をチェックしてみると、集英社の『国語辞典』には、用例として「注目を集める」が載っていますので、世間的にはかなり認められてしまっているのでしょう。
でも、私には「大いなる違和感」があります。その理由を考えて見たのですが、これまでの人生、特に子ども時代の影響が大きいように思えてきました。それは、日常的に「注目」が生きていたからです。
一番、印象に残っているのは、「国旗に注目」です。学校の行事では国旗掲揚がその一部でしたが、国旗が掲揚されるときには、「国旗に注目」という号令とともに、国旗を見なくてはなりませんでした。他にも、「○○に注目」という号令が結構ありました。
ですから、私の頭の中では、「注目」の主語は「私」なのです。つまり、私が注目するという主体と行動が一体になっているイメージがあるのです。そこからは、「注目が集まる」にはイメージが飛ばないのです。
その他の、「誤用」についても同じような分析が出来そうですので、一つずつ俎上に載せたいと思います。
2024年も言葉を大切にして、知的にも情緒的にも誠実さが輝く年にすべく頑張りましょう。
[2024/3/26 人間イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« #愛用のTote Bagの #手入れ ―― #こちらは10年振りくらい―― | トップページ | 躱すのは敵の矢 ―― #人を追い抜くことではありません―― »
「言葉」カテゴリの記事
- #ハワイ大学での講義 ―― #反戦・反核がテーマです ―― (2025.01.27)
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #当事者意識は #なぜ広がらないのか ――#同級生の投票行動から考える・第9回―― (2024.08.20)
「教育」カテゴリの記事
- #伊藤塾の伊藤真塾長にお会いしてきました ――#伊藤塾 #法学館 ともに #未来の司法を担う #若者の育成をしています―― (2024.07.21)
- #久しぶりの母校 ――#樹木鬱蒼たる #キャンパスに なっていました―― (2024.06.24)
- #コロンブス問題 (その3) ――#江崎玲於奈学長 #式辞の問題点―― (2024.06.18)
- #コロンブス問題 (その2) ――#1992年 #江崎玲於奈筑波大学長 #入学式での式辞―― (2024.06.17)
- #全米大学生の目標 は #大学が #Discloseと #Divestすること ―― #アパルトヘイト撤廃の力になった―― (2024.05.07)
「辞書」カテゴリの記事
- #万年筆が修理から戻ってきました ―― #使い慣れた物は使い易い―― (2024.04.03)
- 躱すのは敵の矢 ―― #人を追い抜くことではありません―― (2024.03.27)
- 私にとって#注目を集める は #誤用 ―― #号令 としての #注目の体験 があります―― (2024.03.26)
「誤用」カテゴリの記事
- #コロンブス問題 (その2) ――#1992年 #江崎玲於奈筑波大学長 #入学式での式辞―― (2024.06.17)
- #官僚の #専売特許 としての #御座います ―― #官僚度テストとしても使えます―― (2024.04.05)
- 一番最初がダントツの一位 ―― #重複表現ランキング―― (2024.03.28)
- 躱すのは敵の矢 ―― #人を追い抜くことではありません―― (2024.03.27)
- 私にとって#注目を集める は #誤用 ―― #号令 としての #注目の体験 があります―― (2024.03.26)
« #愛用のTote Bagの #手入れ ―― #こちらは10年振りくらい―― | トップページ | 躱すのは敵の矢 ―― #人を追い抜くことではありません―― »
コメント