刈り払い機のアタッチメントが壊れました ――ちょっと大きめの円盤に買い換えました――
刈り払い機のアタッチメントが壊れました
――ちょっと大きめの円盤に買い換えました――
新しいアタッチメントを付けた刈り払い機
ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい
田舎住まいの宿命は、春から夏には虫と草との格闘を強いられることです。そのためには、刈り払い機を使わなくてはなりません。
オッと、ここで気付いたのですが、私の頭の中では、元々「草刈り機」というイメージでした。それが、ホームセンターや近所の皆さんとの会話の中で、「刈り払い機」の方が普通に使われていますので、頭の中のスイッチが切り替わってしまったようです。
丁度4年前に、それ以前、5年ほど使っていた刈り払い機が動かなくなり、新しい機械に買い換えました。それと同時に、実際に草を刈り払うためのナイロンコードを安定させ、効率的に刈れるように設計された、プラスチック製の円盤も買い換えました。
Air Driveと呼ばれていますが、これがあるとないとでは確かに切れ味が大幅に違います。そのAir Driveが壊れてしまい、草刈りに支障をきたすことになりました。ということで買い替えです。
今回は、Air Drive 180という直径180mmの円盤です。壊れたものよりちょっと大きめです。
大きさの違いが、切れ味や効率を良くしている感がありますが、もう一つ、ナイロンコードの消耗の速さがどうなのか、もう少し様子を見る必要がありそうです。
そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!
[2023/6/12 人間イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― | トップページ | 新しいアタッチメントが大活躍 ――草刈りの「Before」と「After」です―― »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- #モンブランインク ――#奥が昔のデザイン #手前が新しいもの―― (2024.07.12)
- #眼鏡を新調しました ――#フチなしをやめて #ボストン型にしました―― (2024.07.11)
- #ダメなものはダメ ――#社会には #最低限の常識 #というものがあります―― (2024.06.12)
- #青梗菜 の #収穫 と #料理 ――#農薬を使っていませんので #虫食いです―― (2024.06.11)
- #抜き取った雑草の量はどう量るか? ――#10リットルバケツ、そして米袋です。―― (2024.06.10)
「生活」カテゴリの記事
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #今でも便利な #ABCチェアー ―― #雑草取りにも大活躍―― (2024.05.20)
- #雨水桝 ―― #雨樋から #農業用水路まで―― (2024.04.24)
- #クレカの問題 #一瞬で解決 ―― #でもその前に #時間 と #手間が掛かりました―― (2024.04.22)
- #ベンチストッカー ―― #庭仕事用道具類の #格納場所ができました―― (2024.04.16)
「農作業」カテゴリの記事
- #動物撃退用 #デバイス ――#光と音が出ます―― (2024.10.04)
- #またまた #巨大キュウリ ――#なぜ、#もっと前に気付かないのでしょうか―― (2024.08.21)
- #ジャガイモの収穫 ――#キュウリと #トマトも #好調です―― (2024.07.05)
- #トマトも #赤くなってきました ――#雨と #雑草との #戦いです―― (2024.07.03)
- #ちょっと目を離した隙に ――#キュウリ が またも #巨大化―― (2024.06.25)
「自然」カテゴリの記事
- #自生の #山百合 ――#こちらのビックリは #大歓迎―― (2024.09.17)
- #災害対策は #チームワーク ――#1999年6月29日の記憶―― (2024.06.30)
- ウォーキングの途中で見る花 ――平地よりは寒い地域です―― (2023.10.04)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
« 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― | トップページ | 新しいアタッチメントが大活躍 ――草刈りの「Before」と「After」です―― »
コメント