« 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― | トップページ | 新しいアタッチメントが大活躍 ――草刈りの「Before」と「After」です―― »

2023年6月12日 (月)

刈り払い機のアタッチメントが壊れました ――ちょっと大きめの円盤に買い換えました――

刈り払い機のアタッチメントが壊れました

――ちょっと大きめの円盤に買い換えました――

Photo_20230611230201

新しいアタッチメントを付けた刈り払い機

 

広島ブログ

ブログ激励のために、上のバナーをクリックして下さい

 

田舎住まいの宿命は、春から夏には虫と草との格闘を強いられることです。そのためには、刈り払い機を使わなくてはなりません。

オッと、ここで気付いたのですが、私の頭の中では、元々「草刈り機」というイメージでした。それが、ホームセンターや近所の皆さんとの会話の中で、「刈り払い機」の方が普通に使われていますので、頭の中のスイッチが切り替わってしまったようです。

丁度4年前に、それ以前、5年ほど使っていた刈り払い機が動かなくなり、新しい機械に買い換えました。それと同時に、実際に草を刈り払うためのナイロンコードを安定させ、効率的に刈れるように設計された、プラスチック製の円盤も買い換えました。

Air Driveと呼ばれていますが、これがあるとないとでは確かに切れ味が大幅に違います。そのAir Driveが壊れてしまい、草刈りに支障をきたすことになりました。ということで買い替えです。

今回は、Air Drive 180という直径180mmの円盤です。壊れたものよりちょっと大きめです。

Photo_20230611230202

大きさの違いが、切れ味や効率を良くしている感がありますが、もう一つ、ナイロンコードの消耗の速さがどうなのか、もう少し様子を見る必要がありそうです。

 

そして皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!

 [2023/6/12 人間イライザ]

[お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ

« 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― | トップページ | 新しいアタッチメントが大活躍 ――草刈りの「Before」と「After」です―― »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

生活」カテゴリの記事

農作業」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― | トップページ | 新しいアタッチメントが大活躍 ――草刈りの「Before」と「After」です―― »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー