『コンピュータ・パワー』の目次です ――「警鐘を鳴らす」意味――
『コンピュータ・パワー』の目次です
――「警鐘を鳴らす」意味――
『コンピュータ・パワー』の目次です。
皆さんに、AIとの付き合い方を考えて頂くために、『コンピュータ・パワー』の紹介をしてきましたが、私の思い込みが強過ぎて、伝わるべき人に伝えるべきことが上手くできていないようですので、反省を込めてさらなる努力をしたいと思います。
ただし、一つ強調しておきたいのは、ChatGPTのように便利で使い勝手が良いものが現れたときに、私たちはその魔力の前にひざまずく傾向があるという点です。「危険性もある」という点を強調しなくてはならないケースもあるのです。
さて、今日最初に掲げたのは、『コンピュータ・パワー』の目次です。
「はじめに」と第1章で、ワイゼンバウム教授がなぜAIについての問題意識を持つようになったのか、そして「イライザ」というプログラムを作った人間の責任として、何を考えなくてはならないのかを記しています。
第2章と3章は、コンピュータとはどのようなメカニズムで動くのかというかなり技術的な説明です。ここは飛ばしても、その後に大きな支障はありません。
4章の「キチガイ」は、現在は差別用語になっていますので、「マニア」と置き換え下さい。ここでは、コンピュータやAIの研究をしている人たちの実態を、ワイゼンバウム教授の周辺から描いています。第5章は、コンピュータ・プログラムがどのような「魔術」を私たちにかけてしまうのかについて、第6章はAI研究者たちの中でもAIの未来を楽観的に見ている人たちと、その人たちの描く夢についての分析です。
第7章と8章は、目次の説明で分って頂けると思います。次の第9章と10章がこの本の主旋律なのですが、「システム的思考」を盲信してはいけないこと、そして「『科学技術』の傲り」に対しての私たちの武器は、本来の意味での「理性」であることを説いています。
本当は、この本が復刻されて皆さんに読んで頂くのが早道なのですが、このブログで書き連ねていることを企画書としてまとめて、出版社にお願いしたいと考えています。
最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!
[2022/4/13 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ChatGPTに国会答弁をさせてはならない ――機械にさせてはならないことがあるからだ―― | トップページ | 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- TP-LINKの爆速ルーター ――Archer AX73Vは、3倍の速さです―― (2023.11.01)
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- iPadもカメラとして使える! ――目から鱗とはこのことです―― (2023.06.23)
- 父の日の夕焼け ――気を遣う仕事が増えているので、ブログは息抜きの場に―― (2023.06.20)
「言葉」カテゴリの記事
- #ベト数コン と #ベ平連 ――#数学人の集い の背景の説明です―― (2023.12.06)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
「AI」カテゴリの記事
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
- 余りにも無防備過ぎます ――かつては煙草も無害だと信じられていました―― (2023.04.29)
- AIがベルギーの男性を死に追いやった? ――半世紀以上前のワイゼンバウム教授の警告が生かされませんでした―― (2023.04.28)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
« ChatGPTに国会答弁をさせてはならない ――機械にさせてはならないことがあるからだ―― | トップページ | 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― »
コメント