新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています――
新プロジェクトと新ツール
――そしてAIにも関連しています――
iPoneに音声入力しています
まず新しいツールの方から紹介します。このブログを私は書いているのではありません。コンピュータに入力しているのでもありません。ワードに音声入力をしているだけです。そして今お読みいただいているのは、私が手を加えて、それなりに読めるようにした結果ですが、入力したそのままの文章は、この下に貼り付けておきます。
とても正確だと感じていただけたでしょうか。この音声入力も、AIを応用したものです。とても便利ですから使っているのですが、ワードにこの機能があるということには気がつかず、家人に教えてもらえました。
そして新プロジェクトですが、気鋭の政治学者、Oさんの提案で、私の回顧録を作ることになりました。ある出版社に提案をしてオーケーの内示をもらえましたので、いよいよ執筆の開始です。
でも、執筆といっても、私は最後の方になって、ようやく手を入れるだけのことになります。何故かと言うと、もうお気づきだと思いますが、Oさんがインタビューアーになり私と対談をして、その結果は音声入力されてワードの文字になります。それにOさんと出版社の編集者の方が手を入れて、最終的には私がチェックをするという手順で文字化することになっているからです。
もともと字を書くのは好きなのですが、それほどうまくはなかったことが残念なのですが、これでもっと下手になってしまいそうです。また、途中経過もこのブログで報告しますが、あと1年もすれば本屋にメモワールが並ぶかもしれません。楽しみにしていただけると幸いです。
以下、iPhoneに入力したままの原稿です。比較してみて頂ければ幸いです。違いの大きなところには下線を引きました。
まず新しいツールの方から紹介します。このブログを私は書いているのではありません。ワードに音声入力をしているだけです。そして今お読みいただいているのは、私が手を加えて、それなりに読めるようにした結果ですが、入力したそのままの文章は、この下に貼り付けておきます。
とても正確だと感じていただけたでしょうか。この音声入力も、AIを応用したものです。とても便利ですから使っているのですが、ワードにこの機能があると言う事は気がつかず、家人に教えてもらえました。
そして新プロジェクトですが、気鋭の政治学者、Orrさんの提案で、私の回顧録を作ることになりました。ある出版社とにも話をして、オーケーをもらえましたので、いよいよ執筆の開始です。
でも、執筆といっても、私は最後の方になって、ようや9手を入れるだけのことになります。何故かと言うと、もうお気づきだと思いますが、Orrさんと私が対談をして、その結果は音声入力としてワードの文字になります。それに大さんと出版社の編集者の方が手を入れて、最終的には私がチェックをすると言う手順で文字化することになっているからです。
もともと塩描くのは好きなのですが、それほどうまくはなかった事が、これでもっと下手になってしまいそうです。また、途中経過もお話ししますが、あと1年もすれば本屋にメモワールが並ぶかもしれません。楽しみにしていただけると幸いです。
最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!
[2022/4/14 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 『コンピュータ・パワー』の目次です ――「警鐘を鳴らす」意味―― | トップページ | アレクセイ・リュビモフ ピアノ リサイタル ――引退宣言を撤回して再度来日してくれました―― »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- iPadもカメラとして使える! ――目から鱗とはこのことです―― (2023.06.23)
- 父の日の夕焼け ――気を遣う仕事が増えているので、ブログは息抜きの場に―― (2023.06.20)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
- AI盲信に警鐘を鳴らしたMIT教授 ――ワイゼンバウムの『コンピュータ・パワー』を読み直そう―― (2023.04.07)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
「言葉」カテゴリの記事
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
- 採決は本当にあったのか ――6月8日の参院法務委員会採決に30年前の「採決」が重なりました―― (2023.07.01)
「歴史」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
「AI」カテゴリの記事
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
- 余りにも無防備過ぎます ――かつては煙草も無害だと信じられていました―― (2023.04.29)
- AIがベルギーの男性を死に追いやった? ――半世紀以上前のワイゼンバウム教授の警告が生かされませんでした―― (2023.04.28)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
« 『コンピュータ・パワー』の目次です ――「警鐘を鳴らす」意味―― | トップページ | アレクセイ・リュビモフ ピアノ リサイタル ――引退宣言を撤回して再度来日してくれました―― »
コメント