#「安かろう悪かろう」 を超えて欲しい ――かつての日本を応援してくれた人もいた――
#「安かろう悪かろう」 を超えて欲しい
――かつての日本を応援してくれた人もいた――
PCとディスプレーをつなぐのに、一台はDP、つまりディスプレー・ポートを使っているのですが、デュアル・ディスプレーなので、もう一台と同じく、HDMIにつなげた方がバランスが良くなるものかどうか試したくて、DPからHDMIに変換するアダプターやケーブルを三個試してみました。
写真のものは、三つ目なのですが、下の端子がDP、上がHDMIです。
結果は三つとも落第でした。モニターの方でPCにつながっていることを認識できず、変換器としての役割は果たしていなかったのです。アマゾンでは返品に応じてくれたのですが、単に「粗悪品」だと言って済ませたくない気持ちがあります。何でこだわるのか、それなりの理由があるのです。
ずいぶん昔になりますが、まだ日本製品について「安かろう悪かろう」というイメージが強かったアメリカで生活していました。日本人だという理由で、「Made in Japan」についての苦情を散々聞かされました。私に責任はありませんし、高校生に文句を言ってもしょうがないことは皆分かっていたはずなのですが、私も考えられる言い訳をしていたことを思い出します。
そんな中、日本だって頑張っているのだから、もっと頑張ってアメリカでも認められるようになるはずだ、と激励してくれる人もいたのです。そしてそんな人たちの気持に応えて良い製品を造り輸出し続けた多くの人たちの努力で、日本の技術は世界に認められることになりました。
中国製、ベトナム製、その他のアジア製のものの中には粗悪品もあるとは思いますが、そんな中、一生懸命頑張っている人たちもいるはずです。そんな人たちへの応援歌として、「この次に注文するものは、本物であって欲しい」という気持が捨て切れないのです。
それをサポートしてくれているアマゾンの気概も評価に値すると考えているのですが、甘過ぎるでしょうか。
最後に今日一日、皆さんにとって、素晴らしい24時間でありますよう!
[2022/4/18 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― | トップページ | 野菜の種蒔きと苗の植え付け ――雑草に負けないように準備しています―― »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- iPadもカメラとして使える! ――目から鱗とはこのことです―― (2023.06.23)
- 父の日の夕焼け ――気を遣う仕事が増えているので、ブログは息抜きの場に―― (2023.06.20)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「アメリカ」カテゴリの記事
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
« もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― | トップページ | 野菜の種蒔きと苗の植え付け ――雑草に負けないように準備しています―― »
コメント