『老害の人』と『すぐ死ぬんだから』 ――最高に面白い内館牧子さんの小説――
『老害の人』と『すぐ死ぬんだから』
――最高に面白い内館牧子さんの小説――
Amazonの『老害の人』のページから
堅苦しい話が続きましたので、ちょっと息抜きを。
『老害の人』と『すぐ死ぬんだから』。両方とも内館牧子さんの小説です。実は内館さんが小説を書いていることは全く知りませんでした。脚本家だと思い込んでしまっていましたし、横綱審議委員会の委員ということも知ってはいたのですが、その他の面は全く知らずにいたのです。その人がこんなに面白い小説を書いていたとは!
ネタバレになるといけませんので、Amazonの紹介文を引用します。
迷惑なの! と言われても。
昔話に説教、趣味の講釈、病気自慢に孫自慢。
そうかと思えば、無気力、そしてクレーマー。
双六やカルタの製作販売会社・雀躍堂の前社長・戸山福太郎は、娘婿に社長を譲ってからも現役に固執して出勤し、誰彼かまわず捕まえては同じ手柄話をくり返す。
彼の仲間も老害の人ばかり。素人俳句に下手な絵をそえた句集を配る吉田夫妻に、「死にたい死にたい」と言い続ける春子など、老害五重奏(クインテット)は絶好調。
「もうやめてよッ」福太郎の娘・明代はある日、たまりかねて腹の中をぶちまけた。
『終わった人』『すぐ死ぬんだから』『今度生まれたら』に続く著者「高齢者小説」第4弾!
定年、終活、人生のあとしまつ……。
自分のこと、親のこと、いずれは誰もが直面する「老後」。
「最近の若い人は……」というぼやきが今や「これだから『老害』は」となってしまった時代。
内館節でさらなる深部に切り込む!
私も「老害の人」の一人だからでしょうか、こちらもそして『すぐ死ぬんだから』も同じように楽しめました。「高齢者小説」第四弾ですので、後二冊残っています。これも楽しみに読む積りですが、垣谷美雨さんの『老後の資金がありません』等々の小説との共通点がたくさんあることにも気付きました。
その一つが、会話の面白さです。そして、普段は口に出しては言えないけれど、心の中で思っていることを著者が代弁してくれていること。
全部買って読むには数が多過ぎますので、図書館で借りようとしたのですが、人気があるのですね。片っ端から「貸し出し中」でした。順番が回ってくるのを心待ちにしています。
最後に、今日一日が皆様にとって素晴らしい24時間でありますように!
[2022/2/13 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« なぜ、憲法が機能していないのか ――矢部宏治氏によると憲法より上の安保法体系が原因―― | トップページ | バレンタイン・デーの由来 ――チョコレートの他にも大切なことがあります―― »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 広島大学病院YHRPミュージアム ――かぼちゃの作品が沢山あるユニークな美術館です―― (2023.06.30)
- 数学を学ぶとは・教えるとは ――「数学人の集い」の楽しみ方―― (2023.06.11)
- 職責を果たす広島市の職員 ――基礎自治体では、信頼関係を作り易い―― (2023.04.02)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
- AI盲信に警鐘を鳴らしたMIT教授 ――ワイゼンバウムの『コンピュータ・パワー』を読み直そう―― (2023.04.07)
「言葉」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
「高齢者」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- ゆうちょ銀行ダイレクトは簡単便利? ――免許証の暗証番号を入力しないと使えません―― (2023.06.07)
- 御賛同下さった皆様、有難う御座います ――さらなる拡散をお願いします―― (2023.05.13)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
« なぜ、憲法が機能していないのか ――矢部宏治氏によると憲法より上の安保法体系が原因―― | トップページ | バレンタイン・デーの由来 ――チョコレートの他にも大切なことがあります―― »
コメント