好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも――
好きなものが消えて行く
――「一つの物にこだわらない」が答かも――
「日本が壊れて行く」シリーズはまだ途中ですが、「日本」に帰するべきかどうか良く分りませんので、独立編として取り上げます。
蕎麦が好きなので、何年間か昼には蕎麦で通した時代がありました。その他にもマカデミア・ナッツやグレープフルーツ・ジュース、エビスビールにもこだわってきました。マカデミア・ナッツについては6年前にこのブログでも取り上げましたし、昨年も取り上げています。
もう一つ好きなものとしては、お祝いの時などには登場していたフェラーリがあります。
自動車ではなく、イタリア産のスパークリング・ワインです。「シャンパンを超えるスパークリング・ワイン」という評価もあるくらいの味ですので気に入っていました。価格も私の手に入る範囲でしたので、文句なしに愛用していました。
最近、お祝いしたい出来事が重なりましたので、もちろんFerrariの登場です。いつもはコストコで買っていたのですが、今度は近くの酒屋さんでした。
「乾杯」の後、一口飲んだ時です。少量を舌の上で転がした時点で、何とも不快な味だったのです。Ferrariの味の良さの一つはその安定感なのですが、2リットル数百円のワインでもなんとかワインと言える味なのに、今回は、黴でも混じっているような酷い味でした。
買った店に持って行き、返品をしましたが、これで当分の間Ferrariは買えません。喪失感は大きいのですが、二つの教訓を貰ったような気がしています。
一つは、レストランでワインを注文したときに、ソムリエが勧める「ホスト・テイスティング」の大切さが分ったことです。もう一つは、こんなことが起きたときに、好きなものの代りになるもう一つの好きなものを作っておくことです。
Ferrariの代りは何にするのかを今、検討しています。
最後に、今日一日が皆様にとって素晴らしい24時間でありますように!
[2022/2/6 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― | トップページ | 日本が壊れて行く? (6) ――岸田・荒井発言の根っこには憲法についての根本的読み違いがある ―― »
「消費者」カテゴリの記事
- 新幹線もスマホをかざすだけで乗れるようになりました ――モバイルSuicaのお蔭です―― (2023.05.06)
- Uber Eatsを名乗った詐欺メール ――用心しましょう―― (2023.04.20)
- フェラーリからの調査結果が届きました ――お詫びの言葉は一言もありませんでした―― (2023.02.18)
- 好きなものが消えて行く ――「一つの物にこだわらない」が答かも―― (2023.02.06)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
「Z級グルメ」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 久し振りのうな重 ――そして生ビール―― (2023.07.05)
- 山茶花の料理 ――二品だけでは素晴らしさが伝わりません―― (2023.06.22)
- 誕生祝は山茶花で ――ミシュラン星二つの和食レストランです―― (2023.06.21)
- ロカボナッツにはまっています ――コストコに行く目的の一つになりました―― (2023.06.18)
「お酒」カテゴリの記事
- 久し振りのうな重 ――そして生ビール―― (2023.07.05)
- 結局、梅酒を造っています ――お酒はブランデーです―― (2023.06.19)
- ロカボナッツにはまっています ――コストコに行く目的の一つになりました―― (2023.06.18)
- 名古屋のThe Kitchen Salvatore Cuomo ――久し振りのバーニャカウダそして溢れるばかりのサービスでした―― (2023.05.07)
- ロンドンに着きました ――ロシア上空は飛べないので14時間掛かりました―― (2023.03.03)
« 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― | トップページ | 日本が壊れて行く? (6) ――岸田・荒井発言の根っこには憲法についての根本的読み違いがある ―― »
コメント