アハマディア・ムスリム平和賞 ――ロンドンで3月4日に授賞式があります――
アハマディア・ムスリム平和賞
――ロンドンで3月4日に授賞式があります――
「アハマディア・ムスリム協会」について御存知の方はあまり多くないと思いますが、「誰も憎まず、すべての人に愛を」をモットーに19世紀後半にパンジャブ地域を中心に起きたイスラム教の中の復興運動組織です。この協会が2009年に平和賞を創設しました。2016年には、カナダ在住のサーロー節子さんがこの賞を受けています。
そして2022年度の賞を私に下さるとの大変名誉な知らせが、かなり前にありました。本部のロンドンでは昨年8月にこの決定をされていたようなのですが、日本支部の部長であるアニース・レイスさん(写真の左)は、ロンドンで3月4日に行われる授賞式に合わせて広島での記者会見を2月20日に開くことにしました。
ロシアによるウクライナ侵攻とプーチン大統領による核使用の脅しに対して、ヒロシマが期待されているのと同時に、私たちの責任の重さを痛感しています。より詳しい説明は、以下のプレス・リリースからお読み下さい。
また中国新聞のデジタル版にも掲載されています。
**************************************************************************
2022年度アハマディア・ムスリム平和賞を秋葉忠利氏に授与
(プレス・リリース)
日本アハマディア・ムスリム協会
2023年2月20日
2022年度の「アハマディア・ムスリム平和賞」を前広島市長・秋葉忠利氏に授与することになりました。来月の授賞式を前に、この度、日本アハマディア・ムスリム協会としてお知らせすることに致しました。
アハマディア・ムスリム協会はこの賞を2009年に創設、世界平和に貢献した方々に毎年お受け頂いています。今年度の授賞は、2023年3月4日にロンドン郊外のthe Baitul Futuh Mosque で開かれる平和シンポジウムで執り行われます。コロナ禍で昨年と一昨年はこのシンポジウムが開かれなかったため、2020年度の受賞者Adi Roche氏(アイルランド)と2021年度のCheng Yen氏(台湾)への授賞式も同時に行われます。
[これまでの受賞者]
2016年度の受賞者であるサーロー節子さんを含む、これまでの受賞者については次のサイトを御覧下さい。
さらに、次のWikiwandのサイトも参考にして下さい。
[アハマディア・ムスリム協会(the Ahmadiyya Muslim Community)]
アハマディア・ムスリム協会とは、「誰も憎まず、全ての人に愛を」というモットーの下、19世紀後半にパンジャブ地域を中心に興ったイスラム教内の復興運動組織です。平和シンポジウムとアハマディア・ムスリム協会についてのより詳しい説明は、次の日本語のサイトを御覧下さい。
また、平和シンポジウムを中心にしたサイトもあります。英語です。
加えて、Wikiwandによる英語の解説も参考にして下さい。
日本国内におけるアハマディア・ムスリム協会の活動は1935年に始まり、阪神淡路大震災後、また東日本大震災後等、災害時の支援活動や各地におけるテロ事件反対の活動に力を入れています。特に、1945年8月10日に、つまり長崎への原爆投下の次の日には、人道的立場から、子どもや女性など罪のない人々が犠牲になる原爆投下は決して許されるものではないことを宣言しています。
[サーロー節子氏]
2017年に開催されたシンポジウムでのサーローさんへの授賞とスピーチの部分を御覧下さい。(17:35からです)
[2022年受賞者発表ビデオ]
最後に、2022年8月8日にロンドンで行われた、今年の受賞者についての発表の動画です。
[本件についての連絡先]
霊主 アニース || Anees Reisu
Ahmadiyya Muslim Association Japan
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Mobile: (+81)-80-67029500 Office:(+81)-567-559322 Fax:(+81)567-559323
Twitter name: Aneesnadeem
http://www.ahmadiyya-islam.org/jp/ , https://twitter.com/Islamforjapanes
[参考]
御参考までに、受賞の知らせを受け取った秋葉忠利氏のコメントを以下に掲げておきます。
「大変名誉なことですので、被爆者の皆さんやこれまで平和のための活動をともにしてきた多くの皆さんの代理としてお受けすることにしました。また2022年という年の意味は、ウクライナの戦争が続いており、核兵器の使われる可能性が高くなったことにあります。そんな状況下、戦争の終結そして核兵器使用の阻止のために、また最終的には核廃絶のために、日本という国(政府も国民も)に対しての期待がいかに大きいのかを痛感しています。世界の都市や市民社会全体の役割も重要です。さらに、私個人としてもまだまだ果さなくてはならない責任があることを示して下さった点も重く受け止めています。」
********************************************************
皆さんにとって、今日一日が素晴らしい24時間でありますよう!
[2022/2/21 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 『日刊ゲンダイ』をラジオで聞こう ――RCCラジオの土曜日「松ちゃん・大ちゃんのふくふくサタデー」です―― | トップページ | 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― »
「平和」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (9) ――「ヒロシマ」の意味を広げるため、ロンドンでスピーチ―― (2023.05.31)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
「ロシア」カテゴリの記事
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
「核兵器」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
「被爆者」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
コメント
« 『日刊ゲンダイ』をラジオで聞こう ――RCCラジオの土曜日「松ちゃん・大ちゃんのふくふくサタデー」です―― | トップページ | 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― »
おめでとうございます。
核が使用されることなく、
1日も早く停戦して欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2023年2月21日 (火) 11時35分
あまり多くない…。うっ、たしかに😿
とにかくも、💐おめでとうございます💐
いろんなサイトをお示しくださり、助かりました。
3月のロンドンって??(お天気+コロナ)
どうぞ、お気をつけて行ってらしてください。
投稿: 硬い心 | 2023年2月21日 (火) 17時49分
「元安川」様
コメント、有難う御座いました。広島選出の岸田総理には停戦の仲介をする力があるのに、彼が「ヒロシマ」を信じていないようですね。
投稿: イライザ | 2023年2月23日 (木) 22時08分
「硬い心」様
コメント、有難う御座いました。ロンドンはまだ寒いと思います。「ヒロシマ」がどう責任を果せば良いのかについて、しっかり伝えたいと思い今懸命に取り組んでいます。
投稿: イライザ | 2023年2月23日 (木) 22時11分
アハマディア・ムスリム平和賞の受賞おめでとうございます。
私は広島出身で、核の脅威を身に染みて感じています。
プーチンの侵略戦争を止めさせるために今何ができるかを考え続けています。
オリンピックをはじめとする多くの国際スポーツ大会では、ロシアやベラルーシに対して国としての参加を認めず、個人資格での参加を認めています。
これを一歩進めて、個人参加の場合でも当該国の選手については「プーチンの戦争に反対を宣言した選手だけ」に参加を認めるようにならないかと思っています。
これは、差別ではなく、オリンピック精神にも合致していると思います。
世界的なスポーツ選手であればあるほどその発言力は大きく、ロシアの世論に影響を与えることが出来るのでは、と思うからです。
ロシア国内から戦争反対の声が広がらなければ、この戦争を止めることはできないと思います。
是非、発信力のある秋葉様から関係者に働きかけて頂ければと思う次第です。
投稿: 三木雄作 | 2023年2月27日 (月) 19時19分
「三木雄作」様
コメント、有難う御座いました。御提案の趣旨は良く分りますし、何かしなくてはならないという気持は多くの皆さんが共有されていると思います。
ただし、国の政策に全ての個人が実名で反対することの難しさにも配慮する必要があるのではないかと考えています。専制国家で、Aさんが公然と政府に反対した場合、Aさんの家族や友人等の命に関わる可能性があるからです。
これまで、そのような場合にでも、あるいは命を賭けて正義を貫いた人たちには心から敬意を表しますが、万人にそれを望むまでには国家が成長していない段階なのではないでしょうか。
そして他の手段もまだまだ多くあり有効だと思いますので。
投稿: イライザ | 2023年3月25日 (土) 17時07分