この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識――
この一年(2022年)を振り返る
――「生命が有限」であることを認識――
2022年には、今まで考えてもみなかったようなことがいくつも起きました。コロナの蔓延の継続もその一つですし、何よりロシアによるウクライナ侵攻が衝撃的でした。これは次回、整理をしつつ振り返りますが、今回はもっと個人的な「衝撃」です。
「人間は誰でも死ぬ」ということは、それこそ誰でも知っているはずなのですが、愚かなことに私は今まで、それが自分にも起こることなのだという事実を、頭では分っていても「感覚的に」捉えないままに生きてきたらしいのです。
例えば、親しい友人の80歳の誕生日のサプライズ・ギフトとしてビデオを撮った時には、「最後のこれからの20年、私たちが100歳になるまで、友情がさらに発展し輝くであろうことを祈ってビデオを終えました。私も今年80歳になるとは感覚的に信じられませんので、100歳までの予言が現実になる可能性もあり得ます。」と、自分の寿命については超楽観的なことを書いています。
それを自覚したのは、80歳が近くなって同級生たちと断捨離について何度か話をする機会があったからです。
「断捨離と自炊」(「自炊」とは自分で本をばらして、全ページをスキャンして電子版として残しておくことです)と題して書いた記事の中で一番心に響いていたのは、「「断捨離」というのは自己満足だと考えるべき」という意見です。そして「整理することはない。息子たちに捨てるための費用を残しておいて、自分が死んだらすべて捨てろと言うのが一番合理的だ」です。
自分は、書庫の隅の方の少し高いところにいて、本棚一杯の本や書類を業者が手際良く整理している場面を想像できたときに、「自分の生命も有限なのだ」という事実を身体で感じることになりました。
家人にも手伝って貰って――と言うよりは、私が家人の手伝いをして――倉庫や納戸、書庫の整理も進んでいますし、「面白いプロジェクト」も始めています。新年の決意の中には、来年一年の現実的な目標も掲げたいと思っていますので、「生命の有限性」についての自覚が、生かせているのではないかと自己満足しています。
それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。
[2022/12/29 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 似非(えせ)日本語を追放せよ! | トップページ | この一年(2022年)を振り返る (2) ――「9条」を広げる素晴らしいギフト―― »
「心と体」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 老化現象?(2022.10.12)
- 「1回目を接種した翌日に、2回目を接種する」? ――違和感のある日本語シリーズ―― (2022.10.08)
- 健康管理が上手く行っています(2022.09.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます(2023.01.01)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 断捨離と自炊(2022.10.14)
- 「やみつききゅうり」(2022.08.12)
- 『水素エコノミー』(下)(2022.08.11)
「言葉」カテゴリの記事
- 日本が壊れて行く? (4) ――ポイント凍結事故と車内の閉じ込め10時間―― (2023.02.02)
- 日本が壊れて行く? (2) ――「異次元」の違和感には理由(わけ)がある―― (2023.01.29)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
- 「ヒロシマ」が壊れて行く? (2) ――壊さないための努力をしよう!―― (2023.01.16)
- 明けましておめでとうございます(2023.01.01)
「高齢者」カテゴリの記事
- 「ヒロシマ」が壊れて行く? (1) ――反論を期待しつつ書いています―― (2023.01.08)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 断捨離と自炊(2022.10.14)
「健康」カテゴリの記事
- 「ヒロシマ」が壊れて行く? (1) ――反論を期待しつつ書いています―― (2023.01.08)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 老化現象?(2022.10.12)
- 縦型マウスは、二個とも返品しました(2022.10.11)
- 「1回目を接種した翌日に、2回目を接種する」? ――違和感のある日本語シリーズ―― (2022.10.08)
「友人」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る (3) ――思いも寄らぬことの連続でした―― (2022.12.30)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- フルブライト・プログラムへの寄付(2022.10.15)
- 断捨離と自炊(2022.10.14)
- 老化現象?(2022.10.12)
「断捨離」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 断捨離と自炊(2022.10.14)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
コメント
« 似非(えせ)日本語を追放せよ! | トップページ | この一年(2022年)を振り返る (2) ――「9条」を広げる素晴らしいギフト―― »
私の葬式も子供の思い、考えでやればいいと思っています。
寺? 自宅? 家族葬?・・・
お墓は先祖代々の墓があります。
投稿: 元安川 | 2022年12月29日 (木) 08時01分
「元安川」様
コメント、有難う御座いました。私はまだ葬式のことまで考えられない段階です。でも、こじんまりした家族葬でしょうね。「元安川」さんはいつも先のことまで考えていらっしゃって、凄いなぁと感じています。
例えば8年前、「元安川」さんは2014年の2月に、自炊と裁断機についての記事を書かれていますが、それを当時から真似ていれば随分、楽になったのになーと後悔しています。
投稿: イライザ | 2022年12月29日 (木) 10時33分