この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本――
この一年(2022年)を振り返る (4)
――読んで良かった本――
今年最後の日ですので、今年読んで良かった本を4冊御紹介します。もっとあるのですが、特に今、印象に残っているもの4冊です。
最初は、Audible.comから配信されて聴いた本です。毎日生活する中で私たちは、「何で?」とか、「ちょっと疑問符」という思いに捉われることがあります。それを手掛かりに、多くの人たちの経験を集めて、その先にある問題を特定し、解決策を考えること、そしてそれをスケールアップして解決すること、そして場合によってはビジネスとして成り立つように育てて行くことを、分り易く教えてくれる本です。
例えば、仮に手に障がいのある人が身近にいて、洋服を着るのに時間が掛かることに気付いたとしましょう。ボタンを掛けるのが特に難しいらしいことまで特定できたとして、次のステップとして、同じような障がいのある人たちから「ボトムアップ」の情報を集めるという点がカギです。
そこから、例えば「障がい者のおしゃれ」といったより抽象的かつ普遍的なテーマを見付けて、その実現のためのサービスや行政の場での対応等につなげる具体的なステップを学ぶことができます。
起業家にとって役立つだけでなく、政治と関わりのある人たちにも必読の書です。
二冊目は、少年院で数学を教えた経験を、三人の先生方がそれぞれの視点から報告している感動的な一冊です。「数学の授業が矯正教育に驚きの効果をもたらす」ことを知って、正に目から鱗の思いでした。瀬山士郎さんには、《社会と数学の関わり》を話し合う数学人の集いで、近い内にお話を伺えればと思っています。
最後に御紹介する二冊は超衝撃的です。
菅野久美子さんの『超孤独死社会』(2019年刊)の存在は、ハフ・ポーストの菅野さんの記事「「こうなったのは自分が悪い」のか? ごみが腰まで堆積する孤独死現場が伝えること」を読んで知りました。そちらも是非読んでみて下さい。
この本も関さんの本も、前回指摘したように、背後に埋もれているより本質的な問題に焦点を合わせています。それは、社会における女性や高齢者の置かれている位置ですし、社会的弱者に対する社会全体、特に政治の冷たさです。1988年に刊行された『この国は恐ろしい国』から30年以上経っているのに、問題の本質はそれほど変わっていないという事実には腹が立ちますし、絶望にも似た気持にさせられます。
しかし、昨日指摘したのは、「知っている人」が「知らない人」に伝えて行く義務です。来年を、そのためにより有効に生かして行きたいと決意しましょう。
今年一年、様々な機会に、多くの皆さまからそれぞれのお立場で言葉にもならないほど助けて頂きました。心からの感謝の気持を捧げて一年の締めくくりに致します。
そして来年一年が、皆様にとって素晴らしい365日でありますように!
[2022/12/31 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« この一年(2022年)を振り返る (3) ――思いも寄らぬことの連続でした―― | トップページ | 明けましておめでとうございます »
「心と体」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 老化現象?(2022.10.12)
- 「1回目を接種した翌日に、2回目を接種する」? ――違和感のある日本語シリーズ―― (2022.10.08)
- 健康管理が上手く行っています(2022.09.19)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― (2023.02.05)
- 日本が壊れて行く? (2) ――「異次元」の違和感には理由(わけ)がある―― (2023.01.29)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
- 「ヒロシマ」が壊れて行く? (2) ――壊さないための努力をしよう!―― (2023.01.16)
- 「ヒロシマ」が壊れて行く? (1) ――反論を期待しつつ書いています―― (2023.01.08)
「福祉」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
- チラシ完成(2022.06.10)
- 署名運動さえ難しい時代になったようです ――相手によっては、善意が悪用されるかもしれません―― (2022.03.05)
- 殻付きのマカデミア・ナッツ ――食べ切るのに長くかかります―― (2022.02.22)
「生活」カテゴリの記事
- 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― (2023.02.05)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
- 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。(2022.10.20)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
「高齢者」カテゴリの記事
- 「ヒロシマ」が壊れて行く? (1) ――反論を期待しつつ書いています―― (2023.01.08)
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 断捨離と自炊(2022.10.14)
「数学」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- この一年(2022年)を振り返る (3) ――思いも寄らぬことの連続でした―― (2022.12.30)
- 《社会と数学の関わり》を話し合う数学人の集い 準備会は成功裡に終了しました。次の第一回のお知らせです。 (2022.10.03)
- 「横浜市非核兵器平和都市宣言市民のつどい」が終りました(2022.10.02)
- 《社会と数学の関わり》を話し合う数学人の集い 「準備会」のご案内 (2022.09.29)
「社会」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る (4) ――読んで良かった本―― (2022.12.31)
- 《社会と数学の関わり》を話し合う数学人の集い 「準備会」のご案内 (2022.09.29)
« この一年(2022年)を振り返る (3) ――思いも寄らぬことの連続でした―― | トップページ | 明けましておめでとうございます »
コメント