フルブライト・プログラムへの寄付
フルブライト・プログラムへの寄付
昨日のブログでの結論は、「持つべきものは友」でした。今日もその感を深くしてホテルに戻ってきました。今日会ったのはほぼ50年来の友人、グレン・フクシマです。
彼の略歴はWikipedia でお読み頂くことにして、最近の彼の大貢献は「フルブライト・プログラム」の70周年記念に際して、100万ドルの寄付をしたことです。日本円にして、今の為替レートだと1億4,500万円です。
日系三世のアメリカ人としてハーバードも含めてアメリカで教育を受けた後、フルブライト・プログラムで日本に留学し慶應と東大で学んだことが、彼の人生にとって大きな意味を持ったということへの感謝の気持から、そして日米間の教育交流が、中国、台湾、韓国に比べて衰退していることへの危機感から、このような寄付になったとのことです。詳しくは、彼が日経に書いた記事をお読み下さい。
グレンとは共通の友人も多く、また政治や社会についての考え方も似ているところが多くあります。その理由の一つは、二人とも日本社会とアメリカ社会両方で長く時間を過ごし、今もその両者からの視点で物事を見ているからだと思います。グレンがそれ以上に素晴らしいのは、私よりはるかに広い世界とつながっていて、交友関係も幅広く深いことです。今回も日本に住む何人かの人と会うことを勧められましたので、近い内に連絡を取りたいと思っています。
そして、フルブライト・プログラムについても、寄付をしたのが純粋な気持からであること、最近目立っている何人かのお金持ちのような自己中心的動機が一切ないことにも感激しています。
持つべきものは友であり、グレンも含めてこのような友人たちに恵まれたことに心から感謝し、誇りに思っています。
それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。
[2022/10/15 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 断捨離と自炊 | トップページ | 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
「教育」カテゴリの記事
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- 成田発言のおぞましさ検証 ――立ち止まって考え始めたら、怒りで震えが止まらなくなりました―― (2023.02.24)
- 集団自決や集団切腹のリアルな記憶を大切に ――成田悠輔氏の持論への違和感―― (2023.02.23)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「アメリカ」カテゴリの記事
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
「友人」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- 日本が壊れて行く? (x) ――192ページの教科書に1200もの誤り、そして車中閉じ込め事故の新たな事実判明―― (2023.02.19)
- この一年(2022年)を振り返る (3) ――思いも寄らぬことの連続でした―― (2022.12.30)
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
« 断捨離と自炊 | トップページ | 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。 »
コメント