断捨離と自炊
断捨離と自炊
高校の同級生数人と会って、話題にしたのが「断捨離」です。どんな方針で取捨選択をして、どのように捨てどのように整理するのか、同じような悩みを持っているはずですので聞いてみました。
とても参考になる経験談を聞くことができましたが、一つは、「断捨離」というのは自己満足だと考えるべきという意見です。前回聞いた、「整理することはない。息子たちに捨てるための費用を残しておいて、自分が死んだらすべて捨てろと言うのが一番合理的だ」ということと符合しています。
しかし、みんな実行しているのが、「自炊」だということにも吃驚しました。そう言えばどこかで聞いたことがあるなと思い探してみたら、元安川さんが8年前に詳しく報告してくれていました。裁断機についてまで丁寧な説明があり、その時点でその通り実行していれば、今になってドタバタすることもなかったのですが、スペースだけはあったので、素直に聞くことができなかったのだと思います。
事実、最初の写真にあるように、スキャンスナップは10年も前から持っていたのですから。そして、「スペースがあると、その空間を埋めるためにまた物が増えるから、空間は増やさないこと」というアドバイスにも納得しました。
持つべきものは友でした。
それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。
[2022/10/14 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい | トップページ | フルブライト・プログラムへの寄付 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 断捨離と自炊(2022.10.14)
- 日本語力をキープするには ――ブログと日記、そして漢字表記用字辞典です―― (2022.04.23)
- 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます(2019.07.25)
- 炒り卵 ――同じお題で書きましょう―― (2019.05.20)
- ココログのトラブル (2) ――Nifty社さん、迅速と公開、透明性でしょう―― (2019.04.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新プロジェクトと新ツール ――そしてAIにも関連しています―― (2023.04.14)
- AI盲信に警鐘を鳴らしたMIT教授 ――ワイゼンバウムの『コンピュータ・パワー』を読み直そう―― (2023.04.07)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
「高齢者」カテゴリの記事
- 御賛同下さった皆様、有難う御座います ――さらなる拡散をお願いします―― (2023.05.13)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
「友人」カテゴリの記事
- 署名キャンペーン成功の可能性は? ――第三次世界大戦防止のために、できることは何でもしよう!―― (2023.05.15)
- G8下院議長会議 (2008年) を超えるG7サミットに ――広島出身総理大臣の責任―― (2023.05.05)
- もう6年前にAIを使っていました ――そのときには、もうスマホの時代だということを再認識しました―― (2023.04.17)
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
「断捨離」カテゴリの記事
- この一年(2022年)を振り返る ――「生命が有限」であることを認識―― (2022.12.28)
- 断捨離と自炊(2022.10.14)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
« Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい | トップページ | フルブライト・プログラムへの寄付 »
コメント