「国葬反対」記者会見を『週刊金曜日』が報道
「国葬反対」記者会見を『週刊金曜日』が報道
9月30日発売の『週刊金曜日』に、私たち元議員有志が9月16日に開いた記者会見の様子が掲載されました。大きな見出しは「現職議員よ、もっと怒れ!」で、その前に「「安倍国葬」直前、元国会議員らが反対声明」という説明が付いていました。
一ページを充ててしっかりと (岸田総理のペット・フレーズですが、『週刊金曜日』の場合は、文字通りの意味があります) 当日の発言を報告してくれています。出席者一人一人の言葉を簡潔にまとめてくれていますので、私たちの伝えたいことが立体的に伝わって、説得力ある記事になっています。
冒頭に司会の中川智子氏が、元議員に届いた案内状の杜撰さと「無視するより明確な反対理由を表明しよう」という決意を述べました。
続いて辻恵氏は根拠法がないことを指摘、瀬古由起子氏は財政民主主義違反を糺し、吉川春子氏は安倍元総理が統一教会と国会議員を結びつけるキーパーソンだった点を問題視、黒岩秩子氏は性教育を歪めた統一教会と自民党との関係を糾弾しました。
私の考えとこのグループ全員の声明は、9月17日のブログにアップしましたので、省略しますが、『週刊金曜日』の記事最後に取り上げてくれた点が今、重要ですのでそれを繰り返します。
「国葬の終了後もこの問題を議論し続けていく必要がある」です。
既に、岸田総理はじめ日本政府もそしてマスコミも、「国葬」を既成事実として認め、次の段階の議論に移っています。これと同じパターンで、これまでの政治は動いてきました。それが「自己破壊」のプロセスです。そして私たちは今、ウクライナ戦争報道と同じように、日本政治の「自己破壊」、つまり劣化と崩壊を「リアル・タイム」で見ているのです。それを押し留めるためには、私たちも「リアル・タイム」で対抗する必要があります。時間もお金もありませんが、知恵を出し合って、「今後こそは」という気持で頑張りましょう。
「安倍国葬」についての疑念が国中に渦巻いている今、息子を秘書官にすることとも何か関係があるのでしょうか。
それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。
[2022/10/5 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 倉庫の整理を始めました | トップページ | 岸田総理、丁度100年前に広島出身初の総理大臣になった加藤友三郎を見習って下さい »
「言葉」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
「日本政府」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「高齢者」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
「マスコミ」カテゴリの記事
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 集団自決や集団切腹のリアルな記憶を大切に ――成田悠輔氏の持論への違和感―― (2023.02.23)
- 『日刊ゲンダイ』をラジオで聞こう ――RCCラジオの土曜日「松ちゃん・大ちゃんのふくふくサタデー」です―― (2023.02.20)
- 日本が壊れて行く? (4) ――ポイント凍結事故と車内の閉じ込め10時間―― (2023.02.02)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
「憲法」カテゴリの記事
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 成田発言のおぞましさ検証 (3) ――1,000万人もの人をどう殺すのですか?―― (2023.02.28)
- G7広島サミットについて岸田総理に申し入れをしてきました ――その後、記者会見を開きました―― (2023.02.15)
- なぜ、憲法が機能していないのか ――矢部宏治氏によると憲法より上の安保法体系が原因―― (2023.02.12)
「国葬」カテゴリの記事
- 『日刊ゲンダイ』をラジオで聞こう ――RCCラジオの土曜日「松ちゃん・大ちゃんのふくふくサタデー」です―― (2023.02.20)
- この一年(2022年)を振り返る (3) ――思いも寄らぬことの連続でした―― (2022.12.30)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
- 「国葬反対」記者会見を『週刊金曜日』が報道(2022.10.05)
- 10月1日に「横浜市非核兵器平和都市宣言市民のつどい」で話します(2022.09.30)
コメント
« 倉庫の整理を始めました | トップページ | 岸田総理、丁度100年前に広島出身初の総理大臣になった加藤友三郎を見習って下さい »
「週刊金曜日」掲載。いつ言及されるかなと思っておりました。
週金は他の雑誌と違って、9/30発売=9/30号となります。
7/15号→A氏が7/8金に撃たれた翌週号の*表紙が、彼で、ギョッ。
都内在住の利点で7/14週刊木曜日で読めています。
翌7/15の朝日一面の【国葬】を見て、さらに、ゾッ。
どうした週金、大丈夫か。事務所に冷房きちんと入ってるか。
が、
8/5・8/12合併号→表紙は出色で、年間雑誌表紙大賞あらば受賞間違いなし。
↑”今週の表紙”「...2020年10月17日、中曽根康弘元首相の内閣・自民党合同葬の
会場周辺の沿道に整列した陸、海、空の自衛官らだ。...」
↑
N氏の葬儀の時の写真に「国葬反対」を入れたものだったのですね。
↑初めて見た写真でしたが、戦慄が走ります。
この表紙を貼り付け→のスキル、持ちあわせておらず残念。
*急遽差しかえたらし
投稿: 硬い心 | 2022年10月 7日 (金) 17時24分
「硬い心」様
コメント、有難う御座いました。
『週刊金曜日』も頑張ってくれていますね。応援しましょう。『日刊ゲンダイ』や『東京新聞』、『神奈川新聞』も、取材・掲載をしてくれました。感謝感謝です。
投稿: イライザ | 2022年10月 7日 (金) 19時51分