久し振りに雉のお出ましです
久し振りに雉のお出ましです
かなりの田舎に住んでいますので、夏は蛍やトンボ、蝶々、ムカデ等の虫たち、みな庭まで入ってきます。蛇もたまには、そして猪も近くまで出てきます。今日も、少し離れた地域にクマが出たので用心するようにという防災無線の警告がありました。
そんな中、嬉しかったのは、小さい雛を交えて雉の一家が我が家の前を歩いていたときでした。でもその後、何年かのスパンで思い返しているのですが、雉のつがいを見る機会は余りありませんでした。
季節ごとにオスが「ケーン、ケーン」と鳴くのですが、近くにメスがいないらしくつがいにはならないようなのです。
つい二三日前、雉の鳴き声がかなり大きいので、窓から見ていると、我が家の近くから出て行ったオスの雉が、もう一羽の雄の雉とごく短い時間、「縄張り争い」のような仕種をして、その後、一緒に落ち穂をつついていました。
その後、川を挟んで、向こう岸に一羽、こちら側に一羽と離れてしまいましたが、どんな意図があってのことか、我々人間には一向に分らない行動でした。
コロナについてもまだまだ油断はできません。感染しないよう努力を続けましょう。
それでは今日一日が、皆さんにとって素晴らしい24時間でありますよう。
[2022/9/14 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 国葬に反対する元国会議員有志の記者会見は9月16日です | トップページ | 「国葬」欠席の葉書 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
「環境」カテゴリの記事
- 日曜日に消防訓練 ――御苦労様です―― (2023.06.27)
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
コメント