高齢者講習修了
高齢者講習修了
今年、2022年の5月に道路交通法例が改正になり、高齢者講習の中身も変っているようでしたので、少し心配しながら講習を受け、認知機能検査も受けてきました。結果として、前回より時間は掛からず、講習も検査も滑らかに終りました。
白板にも書かれているように、講習の内容は、座学、適性検査、実車指導、そして認知機能検査でした。
こちらでは、動体視力と夜間視力を測定して貰いました。検査結果については、担当のスタッフの皆さんが適切なアドバイスをして下さいました。
実車指導も役に立ちました。日頃から安全運転をしている積りでも、自己満足に陥っていることは当然考えなくてはなりません。家族に指摘されても聞き耳を持たなかったり、腹が立ったりして無視することにもなりかねませんが、高齢者講習のように客観的な視点から、しかも身体や認知能力も合わせて見て貰える機会があることで、改めて、自分の能力の限界を知りそれに合わせた運転をすることの大切さに気付かされました。
認知機能検査では、全部で16枚の絵を見せられ、少し時間が経ってから、その絵が何の絵だったのかを回答欄に書くという作業をします。これは前回、3年前も同じでした。パターンAと呼ばれる16枚組のうちの8枚です。パターンは、A,B,C,Dの4つがあり、そのどれかが出題されることになっています。
前回と大きく変わっていたのは、この絵の説明を試験官の方がするのですが、その後で、一枚ずつ絵を指しながら試験官が、たとえば「野菜は何ですか?」と問いかけ、私たちが「たけのこです」と答えるルーチンが加わったことです。声を出し、それを自分で聞くことで記憶が確かになりますので、手がかり再生テストの難しさはかなり軽くなりました。
その結果、講習修了証明書を頂きました。
そして認知機能検査結果通知書も。
今回は、「基準に該当する」かどうかだけが表記されていました。点数も付けられているようなのですが、それは教えて貰えないようです。
後は、誕生日の前後一か月以内に免許の更新をすれば良いだけになりました。
大きな事故が続いています。高齢者講習の帰りにも、軽自動車と中型トラックの事故で渋滞する現場を通りました。くれぐれも気を付けて運転しましょう。コロナについてもまだまだ油断はできません。感染しないよう努力を続けましょう。
それでは今日一日が、皆さんにとって素晴らしい24時間でありますよう。
[2022/9/9 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 台風11号の爪痕 | トップページ | 総理大臣はICレコーダーでも務まる? ――機能不全に陥っている日本の政治・岸田内閣 (5)―― »
「高齢者」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- ゆうちょ銀行ダイレクトは簡単便利? ――免許証の暗証番号を入力しないと使えません―― (2023.06.07)
- 御賛同下さった皆様、有難う御座います ――さらなる拡散をお願いします―― (2023.05.13)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「車」カテゴリの記事
- 速谷神社 ――夏越の大祓い (なごしのおおはらい) は今月の晦日です―― (2023.06.25)
- オリオン座(2022.12.25)
- 免許証の更新をしてきました(2022.10.21)
- 高齢者講習修了(2022.09.09)
- さあ! ラストスパート!(2022.07.08)
« 台風11号の爪痕 | トップページ | 総理大臣はICレコーダーでも務まる? ――機能不全に陥っている日本の政治・岸田内閣 (5)―― »
コメント