日仏共同テレビのインタビュー
日仏共同テレビのインタビュー
「国葬」が強行され、その結果、「次は法制化」という声が大きくなりつつあります。こんな具合に、なし崩し的に既成事実を積み重ねて、「黒を白」と言いくるめてきたのが安倍政治ですし、その忠実な後継者が岸田総理です。そして世界的には核兵器の存在を押し付けてきた「核抑止論」です。こうした詭弁を論破し、地に足の着いた行動で日本も世界も変えて行かなくてはなりませんが、ここで一息つきましょう。
その役に立つかどうか分りませんが、日仏共同テレビの及川健二さんとの対話を御覧下さい。
それでは今日一日が、皆様にとって素晴らしい24時間でありますように。
[2022/9/28 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「国葬儀」とは、「棄民」政策の成れの果て | トップページ | 《社会と数学の関わり》を話し合う数学人の集い 「準備会」のご案内 »
「マスコミ」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
- 2008年のG8下院議長会議は大成功 ――ホストは河野衆議院議長―― (2023.06.05)
- 「念押しキャンペーン」の目指したのは ――鉄は熱いうちに打て―― (2023.06.04)
「核兵器」カテゴリの記事
- #唐木順三 と #武谷三男 ――#科学者の社会的責任 についての論争です。―― (2023.12.09)
- #朝永振一郎 と #学術会議 ――#戒心 がキーワードです―― (2023.12.08)
- #平和運動 の柱だった #物理学者 ――#アインシュタイン #湯川秀樹 #朝永振一郎 がまず頭に浮かびます―― (2023.12.07)
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
「国葬」カテゴリの記事
- 「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」 ――被爆者の願いを実現するのは「広島出身」の総理大臣の使命―― (2023.05.24)
- 『日刊ゲンダイ』をラジオで聞こう ――RCCラジオの土曜日「松ちゃん・大ちゃんのふくふくサタデー」です―― (2023.02.20)
- この一年(2022年)を振り返る (3) ――思いも寄らぬことの連続でした―― (2022.12.30)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
- 「国葬反対」記者会見を『週刊金曜日』が報道(2022.10.05)
コメント
« 「国葬儀」とは、「棄民」政策の成れの果て | トップページ | 《社会と数学の関わり》を話し合う数学人の集い 「準備会」のご案内 »
「筋を通す」ことの大切さを改めて感じました。
投稿: 元安川 | 2022年9月28日 (水) 14時42分
「元安川」様
コメント、有難う御座いました。おっしゃる通りです。そしてそれは、毎日のニュースで、旧統一教会との関連について、自民党議員たちの言い分や立場が日に日に変ることからも、分りますね。
投稿: イライザ | 2022年10月 3日 (月) 22時09分