「所得倍増」という「公約」の賞味期限はたったの4日間だった
「所得倍増」という「公約」の賞味期限はたったの4日間だった
昨2021年10月4日、岸田内閣誕生と同時に打ち出されたのが、「新しい資本主義の実現」でした。その目玉だったのが、「令和版所得倍増計画」でした。
元々の「所得倍増計画」とは、1960年に、自民党派閥の宏池会を作った当時の池田勇人総理大臣が、1961年から70年までに、所得を倍増するという計画を内閣の目玉政策として掲げたものでした。それを聞いての私たちの感想は「そんなこと出来る訳がない」「政治家がまた私たちを騙している」等が多かったように思います。それは、「経済成長」という概念が私たちに欠落していたことも大きかったのです。
しかし、「資本主義」に代る経済体制を作るという大風呂敷にはビックリしました。それって、マルクス・エンゲルスが唱えた社会主義かそれに代る新経済理論を提唱することに他ならないからではありませんか。
その中で、「令和版所得倍増計画」が目玉だという触れ込みでしたので、マルクスには太刀打ちできないにしろ、広島県出身の池田勇人氏の政策の焼き直しくらいはする積りなのかなと、「軽く」受け止めてはみたのですが―――。
それから4日後の所信表明演説からは、「令和版所得倍増計画」は消えていたのです。
でもそれって、余りにも早過ぎませんか?
しかし、それだけではないのです。10月26日に閣議決定された「所得倍増」についての質問主意書に対する回答と11月19日に閣議決定された経済政策とが、その全貌を明らかにしています。以下、『Diamond Online』11月30日の電子版中の小倉健一氏著の「「所得倍増」がわずか1%の賃上げに、岸田首相の軽すぎる公約」からの引用です。
岸田内閣は10月26日の閣議で、令和版「所得倍増」についての答弁書を決定している。この内閣の公式見解では「平均所得や所得総額の単なる倍増を企図したものではない」といい、今後も具体的な数値目標を盛り込んだ計画を打ち出すことは考えていないとしている。
「公的部門における分配機能の強化等」とうたった賃上げでは、保育職と介護職は収入を3%程度(月額9000円)、看護職は収入を1%程度(月額4000円)引き上げると打ち出した(看護職は「段階的に収入を3%程度引き上げていく」とも言及)。
「所得倍増」とは、まず「所得」がどの所得を指すのかをきちんと定義した上で、それを「倍」にするということを意味します。これは数値目標です。それを否定する言葉として、「単なる倍増を企図したものではない」は説明にはなりません。「単なる倍増」ではないという意味は、まず「倍増」は肯定した上で、それにさらに何かが付くという意味です。「倍増」の否定にはなっていないのです。最後には諦めて、「今後も具体的な数値目標を盛り込んだ計画を打ち出すことは考えていない」と言っているのですから、「所得倍増」は嘘だったのです。
もしそうなら、そして「説明責任」を果すのであれば、たとえば次のような説明が必要です。
「公約」では私の思いが前に出過ぎました。正確に計算したところ、10年間での所得倍増は難しいことが分かりましたので撤回致します。申し訳ありませんでした。
あるいは、
私の師と仰ぐ経済学者○○博士の提言をそのまま採用しましたが、財務省の専門家からのアドバイスで、それは実現不可能なことが分かりましたので撤回します。申し訳ありませでした。
「申し訳ありませんでした」で済ませて良いのかどうかも議論が必要です。しかし、嘘を目玉にして総裁になり、総理になった責任の重さから考えるとそれだけで済ませてはいけないように感じるのは行き過ぎでしょうか。
なお、付け加えておくと、「所得倍増」計画はなくなりましたが、さすがにそれだけでは済む話ではないことに気付いたのでしょう。2022年の5月には、ロンドンの金融街「シティー」での演説で、岸田総理は「資産倍増計画」を打ち上げます。
それについての分り易い説明が、冒頭に掲げて野村総合研究所のサイト「NRI」の中の木内登英氏による「岸田政権の「資産所得倍増計画」と「貯蓄から投資へ」」です。
所得倍増は難しいこと、資産の倍増も難しいこと、しかし資産所得の倍増はできないことではないという説明です。
台風11号が心配です。それについては、このブログの2018年7月9日に始めて、7月28日まで、計18回のシリーズとしてアップした「防衛省を防災省に」とまとめた一連の記事を御覧下さい。
コロナについてもまだまだ油断はできません。そして、医療関係者や行政の皆様等、現場で頑張って下さっている皆様に心からの感謝を捧げます。さらに、私たち自身、感染しないよう努力しましょう。
それでは今日一日が、皆さんにとって素晴らしい24時間でありますよう。
[2022/8/31 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 缶ワイン | トップページ | 「国葬」でも「国葬儀」でも、葬り去られるべき ――機能不全に陥っている日本の政治・岸田内閣 (4)―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「言葉」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
「日本政府」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「安い給料」カテゴリの記事
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 日本が壊れて行く? (5) ――車内閉じ込めと春闘―― (2023.02.05)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
- 「所得倍増」という「公約」の賞味期限はたったの4日間だった(2022.08.31)
- 社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています(2022.06.30)
「実質賃金」カテゴリの記事
- 「所得倍増」という「公約」の賞味期限はたったの4日間だった(2022.08.31)
- 社民党の主張は、財務省・厚労省のデータに裏付けられています(2022.06.30)
« 缶ワイン | トップページ | 「国葬」でも「国葬儀」でも、葬り去られるべき ――機能不全に陥っている日本の政治・岸田内閣 (4)―― »
コメント