パッチワーク・キルトは平和のシンボル ――多様な布が、美しく強く、そして暖かく縫い合わされるからです――
パッチワーク・キルトは平和のシンボル
――多様な布が、美しく強く、そして暖かく縫い合わされるからです――
戦争と平和を考えるとき、私たちはしばしば現実の重みに押し潰されて、本質が見えなくなってしまうことがあります。
そんな時、頭に浮かべることで元気の出てくる「画像」や「動画」があると、一瞬で疲れも取れます。そんな「画像」、あるいは作るプロセスまで入れれば「動画」になりますが、その一つが「パッチワーク・キルト」です。
あえて言い切りましょう。《平和とは、パッチワーク・キルトのことである》と。
それは、何故なのか? 最初にあるのは、それぞれ異なった美しい四角の布切れです。
その布切れ同士には、必ず、共通の一辺があります。人間同士でも同じです。どこかで共通する、共鳴することが可能です。寛容さが必要な時もあります。その共通点でつながることが出発点です。
二枚を縫い付けたら、三枚目に移りましょう。同じように共通点に沿って。
4枚目は、二枚の布との共通点を見付けることになりますので、ちょっと難しい場合もあります。
この手順を繰り返すことで、美しく、強く、そして暖かいパッチワーク・キルトが出来上がります。
都市の成り立ちもこれと同じです。多様性が大切です。そして平和とは、これと同じプロセスで生まれるのですから、あえて《平和とは、パッチワーク・キルトのことである》と言いたいのです。
[2022/6/2 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« アメリカ大使館からの返事 ――他の国からの返事はまだありません―― | トップページ | これまでの選挙で学んだこと ――御支援を頂くために生かします―― »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
最近のコメント