成田を立って、今、ヘルシンキです
成田を立って、今、ヘルシンキです
成田での「結団式」の写真は後程、送りますが、ヘルシンキからの発信です。約13時間掛かる予定でしたが、私たちの逸る心が影響を与えたのでしょうか、1時間早く着きました。そして、待ち時間の間、派遣団は全身熱心に仕事をしています。
PCR検査の時間の調整とか、LINEグループを作ってLINEオーディオを使えるようにしたりといった技術的な事柄も済ませました。
ウィーンまでは、3時間弱ですが、着いてからまた報告します。
それでは今日が、皆さんにとって素晴らしい一日でありますよう。
[2022/6/17 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ウィーンに行ってきます | トップページ | ウィーンでのパネル・ディスカッションです »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 戦没者慰霊碑の清掃(2022.08.02)
- ブログを再開しました(2022.08.01)
- 岩国市で、井原前市長とともに(2022.07.07)
- 帽子は福岡です(2022.06.27)
- 移動日の「相棒」も赤と青(2022.06.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 祝電は来賓挨拶と同じこと(2022.08.14)
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 『水素エコノミー』(下)(2022.08.11)
- 『日本の選択』(森嶋通夫氏の無条件降伏論)を読んでいます(2022.08.07)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
「平和」カテゴリの記事
- 「有事に対応する」内閣とは、戦争する内閣という意味(2022.08.13)
- 『日本の選択』(森嶋通夫氏の無条件降伏論)を読んでいます(2022.08.07)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
- 勉強してから出席すべきだったNPT再検討会議(2022.08.03)
- ブログの再開は8月1日を予定しています(2022.07.19)
「国連」カテゴリの記事
- 成田を立って、今、ヘルシンキです(2022.06.17)
- 戦争も核もない世界へ ――沖縄でもシンポジウムが開かれます―― (2022.05.21)
- 核兵器禁止条約について考える会 ――国会議員も動いてくれています―― (2022.05.20)
- WFRの対談記事・その3 ――核兵器禁止条約の目標は生存である―― (2022.05.03)
- 後もう一人に声を掛けて下さい ――署名数は後2,500人で、10万人になります―― (2022.04.27)
「核兵器」カテゴリの記事
- 『日本の選択』(森嶋通夫氏の無条件降伏論)を読んでいます(2022.08.07)
- 8月6日に総理 (市長) がなすべきだったこと(2022.08.06)
- 勉強してから出席すべきだったNPT再検討会議(2022.08.03)
- 『核兵器は使えなくなった』 アウトライン (2022.07.14)
- 皆様と社民党の「明日」が始まりました(2022.07.11)
最近のコメント