紺ブレを新調しました ――アメリカかぶれの上、「反」断捨離です――
紺ブレを新調しました
――アメリカかぶれの上、「反」断捨離です――
昨日は、アマゾンが日本に上陸する前からファンになっていたことから再販価格制度にまで話が飛びましたが、今日もアメリカ関連、そして「反」断捨離がテーマです。と言うより、急速に劣化している紺ブレの代りを買うことになった顛末です。
もう10年以上着続けている紺ブレですが、前ボタンの周辺が擦り切れてしまって、それをうまく修繕して貰った後です。
ボタン穴の左が擦り切れていたところです
裏も随分派手に擦り切れていました――。
その上、裏地まで擦り切れていましたので、そろそろ買い替えの時期かな――、ということで向ったのは、Austin Reed です。この紺ブレを買った店ですが、気に入ったものですので、再度同じ店からと思ったのです。残念ながら、もう広島には存在しないということが分りました。
となると、Austin Reed ファンになる前には日常的に買い物をしていたBrooks Brothersに足が向かいます。アメリカに住んでいた頃から、良く買い物をしていましたので、日本に進出してくれた時には、「良かった」と胸を撫で下ろしたことを思い出します。
そこでの今日の買い物です。これで、講演するとき、あるいは何かの催しがあるときに、擦り切れたところが見えてしまうのでは、と気に掛けることもなくなります。長くそして頻繁に着る物ですので、「講演にも説得力が出てくるはずだ」と理屈を捏ねて、買い物の正当化はしなくても良いですね。
[2022/5/14 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 昔からのアマゾン・ファンです ――再販価格制度の問題提起にもなっています―― | トップページ | 貧乏くじを引いたプーチン ――わざわざ作らなくても良い敵を作ってしまった―― »
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 紺ブレを新調しました ――アメリカかぶれの上、「反」断捨離です―― (2022.05.14)
- 苦手なネクタイ売り場 ――好きな作家・阿刀田高―― (2019.05.09)
- 若返られましたね ――そう言える高齢者にお会いするのはとても嬉しいことです――(2017.11.11)
- 赤と青の手袋・歴史編 ――自然発生的に進化しました――(2017.10.25)
- トレードマークの赤と青の手袋 ――何故「赤」と「青」なのか、またその意味は――(2017.10.24)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パッチワーク・キルトは平和のシンボル ――多様な布が、美しく強く、そして暖かく縫い合わされるからです―― (2022.06.02)
- 倉庫の屋根を掛け直して貰いました ――これで雨が降っても眠れます―― (2022.05.19)
- 草を抜いて、施肥をし、支柱も立てました ――曇り空の一日、畑仕事には最高の日でした―― (2022.05.16)
- 紺ブレを新調しました ――アメリカかぶれの上、「反」断捨離です―― (2022.05.14)
- 京都行き・食事編 ――湯豆腐と、友人たちとの宴と―― (2022.05.11)
「アメリカ」カテゴリの記事
- ポルトガル青年二人との出会い(2022.06.20)
- ウィーンに行ってきます(2022.06.16)
- 新宿駅西口地下広場での街頭演説(2022.06.09)
- 千葉でのミニ選対会議(2022.06.08)
- アキバ・ウィークリー ――週一のFax報告から始めました―― (2022.06.04)
« 昔からのアマゾン・ファンです ――再販価格制度の問題提起にもなっています―― | トップページ | 貧乏くじを引いたプーチン ――わざわざ作らなくても良い敵を作ってしまった―― »
コメント