ウクライナ停戦の可能性 (2) ――今回は楽観論にシフトし始めます――
ウクライナ停戦の可能性 (2)
――今回は楽観論にシフトし始めます――
前回は、ルメイ将軍の言葉からの「「戦争犯罪人」にならないためには、「戦争に勝つ」という至上命令を実現しなくてはならないという結論」を出発点にして、そのためにはどんな手段でも使って勝つという方針に固執する可能性が高くなることを論じました。
その先のシナリオを考えるために、ロシア側が「勝った」と宣言し「停戦」に至ったと仮定して、その際にウクライナのどの範囲を支配下におさめている可能性があるのかを、純粋に「可能性」の問題として見てみましょう。つまり、実現可能性や現状を元にした分析とは離れての考察です。
① ウクライナ全域を支配している。(その後併合するかどうか等の可能性は別に考えるとして)
② クリミアと、ドネツク、ルガンスクの一部を支配している。
③ 元々のロシアとウクライナの国境線のロシア側だけを支配している。
ルガンスク州 (ウイキペディアから)
ドネツク州 (ウイキペディアから)
斜線の部分はクリミア
さて、このリストを見ていると、ルメイ将軍の考えていた「勝利」と、ロシアの置かれている状況とには違いのあることに気付きます。それは、元々ロシアの意図していたのは、②だった可能性が高いからですし、停戦協議の中でも、②を基本的な条件にしていることからも分ります。
その違いが大切なのは、ルメイ将軍がこだわっていた「戦争犯罪人」との関係を考えることで分ります。
上の三つのケースどれを取っても、プーチン大統領が拘束され、国際刑事裁判所 (ICC) で戦争犯罪人として裁かれるという可能性がないよう見えるからです。一つには、ロシアはICC条約を批准していませんので、ICCには管轄権がないからです。
また、上の三つの可能性のどれも、ロシアが「勝利宣言」をし、その結果として何らかの協議が行なわれ、停戦に至るという筋書きが有力だからです。太平洋戦争の時のように、一国が全面的に敗北を認めることでもない限り、停戦の時点でプーチン大統領に対する「戦争犯罪」を主張し、それをロシアが認めるということはあり得ないでしょう。(それまでの間にロシアで政変が起こるといったことのない限り)
となると、ルメイ将軍の言葉「もし、この戦争に負けていれば、私は戦争犯罪人として裁かれただろう。幸運なことに、我々は勝利者だ。」の解釈を変更した方が良さそうです。「戦争犯罪人にならないためには、どんな手段を用いても戦争に勝たなくてはならない」という解釈もあり得るでしょう。
しかし、東京その他の都市の空襲の時点では、自分たちが明らかに勝利者であったことを前提にすると、「どうだ、俺たちは、誰が見ても戦争犯罪だとしか考えられない酷いことを日本に対してしているんだ」という、驕りの言葉、日本に対する蔑視の言葉のように聞こえてきてしまいます。
プーチン大統領に戻ると、「戦争犯罪」で裁かれる可能性はほぼないのですから、誰から見ても圧倒的にロシアが「勝っている」のであれば、ルメイ将軍と同じような態度に出てもおかしくはありません。しかし、状況はかなり違います。ここで「楽観論」の登場です。
ウクライナの善戦が一つですが、それとは別に強調したいのは世界の世論です。ロシアの民間人攻撃や、住宅等の民間施設を含む都市への攻撃、その結果、犠牲になった多くの死傷者そして数百万もの避難民について、その非人道性、国際法違反といった視点からのロシア非難が全世界的に広まっていることです。
このブログでも何回か言及していますが、今回のウクライナ戦争の一番大きな影響の一つは、世界の世論の力の大きさに世界が気付いたことなのではないかと思います。核兵器の使用についても核保有国のリーダーたちは考え直さなくてはならない時期に到達したのです。
それとウクライナ戦争の停戦との関係は次回に。
[2022/4/18 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ウクライナ停戦の可能性 (1) ――楽観的シナリオと悲観的シナリオがあります―― | トップページ | ウクライナ停戦の可能性 (3) ――楽観論とは人類が学び続けていることを意味します―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
「日本政府」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (9) ――「ヒロシマ」の意味を広げるため、ロンドンでスピーチ―― (2023.05.31)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
「ロシア」カテゴリの記事
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
「核兵器」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
« ウクライナ停戦の可能性 (1) ――楽観的シナリオと悲観的シナリオがあります―― | トップページ | ウクライナ停戦の可能性 (3) ――楽観論とは人類が学び続けていることを意味します―― »
コメント