« 憲法に戻ろう ――ゼレンスキー大統領が尊重したのに、日本の政治家が無視するとは?―― | トップページ | NoFirstUse Globalのブログに掲載されました ――国際的連携が深まっています―― »

2022年4月 4日 (月)

マグサイサイ賞受賞者・財団関係者にも応援を頼みました ――私の参加しているメーリング・リストに一つずつ依頼しています――

マグサイサイ賞受賞者・財団関係者にも応援を頼みました

――私の参加しているメーリング・リストに一つずつ依頼しています――

 

Change.orgの署名活動「「核兵器を使わない」と、ただちに宣言して下さい!」をより多くの人に知って貰うため、私の参加しているメーリング・リストに、署名運動の趣旨とサイトを紹介しています。

今日は、ラモン・マグサイサイ賞の受賞者や財団その他の関係者に依頼のメールを送りました。

Ramon-magsaysay-award   

以下、依頼文です。

**********************************

 友人の皆様

 ウクライナでの戦争に憂慮している皆様と同じ気持ですので、核戦争を回避するための私の活動を共有したいと思います。

 URLを貼り付けましたので、趣旨を説明しているビデオを御覧下さい。

また、署名のサイトを貼り付けました。

これまで既に、プーチン大統領宛に、「この戦争で核兵器は使いません」と宣言してください、という趣旨の書簡を送りました。また岸田総理には、プーチン大統領が宣言をだすよう、さらに核保有国の首脳も同趣旨の宣言をするよう説得して欲しい旨の書簡を出しています。

賛同署名数が10万を超えた場合、第二弾としてこの二人に加えて、核保有国首脳全てに要請の書簡を送るつもりです。

 この署名運動の趣旨に賛同して頂けるのであれば、是非署名をお願いします。さらに、この運動を多くの人に拡散して下さい。その結果、より多くの皆さんの賛同が得られるよう御協力下さい。

2010年マグサイサイ賞受賞者・秋葉忠利

 [2022/4/4 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ 

広島ブログ

« 憲法に戻ろう ――ゼレンスキー大統領が尊重したのに、日本の政治家が無視するとは?―― | トップページ | NoFirstUse Globalのブログに掲載されました ――国際的連携が深まっています―― »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

日本政府」カテゴリの記事

ウクライナ」カテゴリの記事

ロシア」カテゴリの記事

核兵器」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 憲法に戻ろう ――ゼレンスキー大統領が尊重したのに、日本の政治家が無視するとは?―― | トップページ | NoFirstUse Globalのブログに掲載されました ――国際的連携が深まっています―― »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30