農作業の開始です ――今年はどんな種子を撒くのか思案中です――
農作業の開始です
――今年はどんな種子を撒くのか思案中です――
毎年今頃から始めるのですが、畑に鍬を入れました。標高340メートルの場所ですので、広島市内より、5度くらい気温が低いことが多いので、今くらいが丁度良いタイミングです。
昨年は友人が耕運機を運んできて畑を耕してくれましたので、楽でした。今年は車が壊れて運べないということでしたので、耕運機を買うことも考えたのですが、結構高いので二の足を踏んで強いました。とは言え、数年前は一人で耕していましたので、面積が約倍になっても、時間を掛ければできるはずですので挑戦です。その面積ですが、約30平米です。
畑は二面に分けています。一面は葉物を作る場所で、もう一面はトマトやキュウリ、トウモロコシなど動物の被害に遭う物を作っています。金網を張り巡らし、上は鳥対策のネット張りです。囲いの写真はいずれアップしますが、今日は、一日かけて耕した畑の初々しい姿です。
まずは、葉物栽培の畑です。
そしてこちらが、囲いのある畑です。囲いの一部が左上と上に見えます。
時間のかかる理由の一つは老化したことなのですが、それ以上に大変なのが、何年も耕しているのに、いまだに大きな石ころを掘り出さなくてはならないことです。下の写真で土の着いているのは、ということは箱の中の半分くらいですが、今回掘り出した石ころです。
石ころに鍬が当る度にちょっとイラ付くのですが、その度に、ブラジル被爆者協会の森田さんのことを思い出します。ブラジルに移住して農地として与えられたところは、大きな石ばかりゴロゴロしていて、その石を除けることから始めなくてはならなかった、というお話を伺ったことがあります。生計を立てるための農地ですから、我が家のちっぽけな菜園とは比べ物にならないほど広い畑です。その石を除けて、農地にし、作物を作り生き抜いた森田さん、そしてお仲間の皆さんの御苦労を考えると、こんなちっぽけな苦労で弱音を吐いていては、罰が当ります。
次に、石灰を撒き、数日おいて肥料を撒いて土と混ぜました。調べてみると、2週間間を置くべきだとのことですが、これまで数年、この間隔で美味しくて大きな野菜が穫れていますので、2週間は来年の課題にします。今年の課題は、あと一つか二つ野菜を増やしたいのですが、何にするかです。好きな野菜全てを加えることのできないのが残念なのですが―――。
[2022/4/12 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« NoFirstUseインタビューの和訳第三回目です ――ウクライナ戦争の終結、核兵器の廃絶に役立つ考え方の一歩です―― | トップページ | ガルージン大使とカーチス・ルメイ将軍 ――ウクライナでの民間人爆撃と東京空襲―― »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
「農作業」カテゴリの記事
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
- 大きなキュウリと形の良いナスが生りました ――他の野菜たちも楽しみです―― (2023.07.03)
- 何もしないのにできたジャガイモ ――梅の実だけではありませんでした―― (2023.06.28)
- 新しいアタッチメントが大活躍 ――草刈りの「Before」と「After」です―― (2023.06.13)
- 刈り払い機のアタッチメントが壊れました ――ちょっと大きめの円盤に買い換えました―― (2023.06.12)
« NoFirstUseインタビューの和訳第三回目です ――ウクライナ戦争の終結、核兵器の廃絶に役立つ考え方の一歩です―― | トップページ | ガルージン大使とカーチス・ルメイ将軍 ――ウクライナでの民間人爆撃と東京空襲―― »
コメント