英語力をキープするには ――まずはAudible.com とDictinary.comが簡単です――
英語力をキープするには
――まずはAudible.com とDictinary.comが簡単です――
プーチン大統領が核兵器の使用をチラつかせて脅しをかけてきたことがきっかけで、「何としても核兵器を使わせてはならない」という思いからChange.orgでのオンライン署名運動を立ち上げました。
同じ思いの方が多くいらっしゃったのは嬉しい限りでした。それは、10日間で5万人もの方に賛同して頂けたことで分りました。その皆さんの声を書簡にまとめ、Change.orgの賛同者の皆さんの声として、3月12日には、プーチン大統領と岸田総理大臣に送りました。
英語版のサイトも立ち上げましたので、海外からの賛同も沢山頂きました。国内外から賛同して下さった方々に改めて御礼申し上げます。
そして、署名運動のあることを拡散して下さった多くの皆さん、そしてマスコミの皆さんにも感謝しています。外国特派員協会のように記者会見を開いて下さった組織や、団体のホームページやブログで紹介して下さった平和運動組織や個人の皆さんにも感謝あるのみです。
大変有り難かったのはその通りなのですが、不安もありました。老化現象の一つとして、物忘れが徐々に進んでいるので日本語でのコミュニケーションでも、固有名詞や単語が出て来ないことがあるのですから、英語で文章を書く機会が増えたら上手く行くのだろうかというものでした。
実際に、「「核兵器を使わない」と、ただちに宣言して下さい」の趣旨を英語で書く機会が多くなりました。でも、心配するほどのことはなく、結構普通に、しかも海外の出版社でも問題なく掲載してくれるレベルでの文章が書けました。
Audible.comのページです。
嬉しかったのですが、その理由も思い当りました。一つは、Audible.comというサイトで、英語の本 (の朗読ですが) をダウンロードして、毎朝、約一時間のウォーキングの時に、その本を「聴いている」ことです。
最初は、目で活字を追って読む方が早く読めるはずなので、効率的に時間を使うことにならないのではという点に引っ掛かっていたのですが、実際には、とても効率よく「読書」ができました。聴くのには、普通の本で5時間から6時間、長いものになると10時間を超える場合もあるのですが、歩いているときに紙の本を読むことはできませんので、その時間に本を「聴ける」ことになりますので、「読書」時間は増えたのです。
田舎住まいで、コロナの蔓延で人との付き合いも少なくなってきたときには、日本語での会話も限られてしまい、日によっては、Audible.comの本を聴いている時間の方が長くなっていました。考えていた以上の効能でした。
もう一つは、Dictionary.comというサイトです。メールアドレスを登録しておくと、毎日一つずつ、「今日の単語」というメールを送ってきてくれて、ちょっと難しい単語とその意味が分かるようになっています。忙しくて見ない日もありますし、見たところでその単語を覚えるまでには行かないのですが、それでも毎日単語を見ることで、「英語脳」といったところがあるとすると、それが刺激されていたのではないかと思います。
その他のサービスもありますが、とりあえず、この二つはお勧めです。Audible.comは日本語の本も扱うようになりましたので、そちらも試してみる価値はありそうです。
[2022/4/22 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 種まきと苗の移植 ――良い天気を楽しみました―― | トップページ | 日本語力をキープするには ――ブログと日記、そして漢字表記用字辞典です―― »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- White Christmas(2022.12.24)
- 面白いプロジェクトを始めていますので、ブログとツイッターはしばらく休んでいます。(2022.10.20)
- 「自然に」溜まってしまったコードやケーブル類の廃棄と整理(2022.10.07)
- 倉庫の整理を始めました(2022.10.04)
- 缶ワイン(2022.08.30)
「言葉」カテゴリの記事
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- ロンドンに着きました ――ロシア上空は飛べないので14時間掛かりました―― (2023.03.03)
「マスコミ」カテゴリの記事
- 集団自決や集団切腹のリアルな記憶を大切に ――成田悠輔氏の持論への違和感―― (2023.02.23)
- 『日刊ゲンダイ』をラジオで聞こう ――RCCラジオの土曜日「松ちゃん・大ちゃんのふくふくサタデー」です―― (2023.02.20)
- 日本が壊れて行く? (4) ――ポイント凍結事故と車内の閉じ込め10時間―― (2023.02.02)
- 日本が壊れて行く? (1) ――「異次元」の違和感が広がっている―― (2023.01.27)
- この一年(2022年)を振り返る (3) ――思いも寄らぬことの連続でした―― (2022.12.30)
「ロシア」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- Ahmadiyya Muslim Peace Prize ――Acceptance Speech by Former Mayor Akiba―― (2023.03.05)
- アハマディア・ムスリム平和賞を頂きました ――共同通信の植田支局長の記事をお読み下さい―― (2023.03.05)
「核兵器」カテゴリの記事
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
« 種まきと苗の移植 ――良い天気を楽しみました―― | トップページ | 日本語力をキープするには ――ブログと日記、そして漢字表記用字辞典です―― »
コメント