ウクライナ停戦の可能性 (1) ――楽観的シナリオと悲観的シナリオがあります――
ウクライナ停戦の可能性 (1)
――楽観的シナリオと悲観的シナリオがあります――
まず、悲観的なシナリオを考えましょう。そのために前回も引用したルメイ将軍のもう一つの言葉から始めます。
ルメイ少将の提出した東京空襲の戦略的作戦レポート
アメリカのNational Security Archiveから
「もし、この戦争に負けていれば、私は戦争犯罪人として裁かれただろう。幸運なことに、我々は勝利者だ。」
“I suppose if I had lost the war, I would have been tried as a war criminal. Fortunately, we were on the winning side.”(「The General and World War III」by Richard Rhodes in New Yorker Magazine, June 11, 1995)
これは、東京空襲やその他の都市の空襲、そして広島・長崎への原爆投下すべてについて、ルメイ将軍が、その非人間性と国際法違反であることを認識していたことを示していますが、今回、この引用をしたのは、そのような認識と現実の戦争との乖離を示すためです。
つまり、戦争をする側にとって一番大切な原理が「勝てば官軍」であることを明確に示している点です。さらに、「戦争犯罪人」にならないためには、「戦争に勝つ」という至上命令を実現しなくてはならないという結論も重要です。悲観論の出発点はここにあります。
仮にプーチン大統領が、圧倒的多数の「戦争反対」という世界の世論を感じていて、「負ければ戦争犯罪人」という結果になることを読んでいれば、「戦争に勝つ」という目的をどのような手段を取ってでも達成しようとするでしょう。であれば、自分で「勝った」と思えるまで戦争は続くでしょう。(続けようとしても、ロシアが負けてしまうという結果にならない限り、ですが。)
それに対抗するためには、ウクライナとNATO (アメリカも含めて) は、武力でロシアを屈服させるしか方法がなくなります。
長引く戦争を終らせるために、プーチン大統領が核兵器や化学兵器等の大量殺戮兵器を使うという可能性も高くなります。実際に使うかもしれません。
こんなシナリオが考えられるのですから、「悲観的」と呼んだのですが、それに対して私たちは何ができるのか、次回、考えてみましょう。
[2022/4/17 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 無辜の民間人の命と生活 ――かつては顧みられなくて当然でした―― | トップページ | ウクライナ停戦の可能性 (2) ――今回は楽観論にシフトし始めます―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (9) ――「ヒロシマ」の意味を広げるため、ロンドンでスピーチ―― (2023.05.31)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
「ロシア」カテゴリの記事
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
「核兵器」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
« 無辜の民間人の命と生活 ――かつては顧みられなくて当然でした―― | トップページ | ウクライナ停戦の可能性 (2) ――今回は楽観論にシフトし始めます―― »
コメント