ウクライナ戦争は長期化するのか ――一日も早い停戦とロシア軍の撤退を祈っています――
ウクライナ戦争は長期化するのか
――一日も早い停戦とロシア軍の撤退を祈っています――
ウクライナ情勢は依然、暗いままですし、戦争が長期化するという見方もかなり強くなっています。アメリカ対ロシアの対立が基本にはあり、中国の立場も視野に入れた地政学的な分析、あるいはすべてがアメリカの陰謀だというようなシナリオもネット上では広がっています。物理学等の科学のように、因果関係が目の前に見える訳ではあませんので真実を理解する難しさはあるにしろ、「戦争」を容認する文化、社会、政治を変えなくては事は収まらないことは、多くの皆さんには賛同して頂けると思います。
それは、何より大切なのが、無辜の市民、民間人、非戦闘員の命と生活だからです。戦争が長期化すれば、いや一日でも長引けば人の命が失われるからです。例えば、太平洋戦争が終る1945年8月15日の一日前、8月14日から15日の未明にかけて、全国で10か所以上、合計2300人もの民間人が、アメリカ軍の空襲により命を落としています。(毎日新聞電子版2017年8月13日、14日版。次の図も。)
ウクライナの戦争の報道に触れる度にこうして、太平洋戦争 (あるいは第二次世界大戦、大東亜戦争、または15年戦争等呼び方はいろいろありますが、ここでは太平洋戦争を使います) と重なる映像として見てしまうのは、少しでもその戦争と直接関わりがあったからに違いありません。
まだ2歳半の赤ん坊だったのですが、昭和20年の夏、当時住んでいた千葉市の空襲の記憶は鮮明です。詳しくはまたこのブログにも再掲したいと考えていますが、小著『真珠と桜』(朝日新聞社1986年)をお読み頂ければ幸いです。
それ以上に辛い思い出として残っているのは戦後の生活です。食べる物がなく、泥棒は当たり前、そして闇市といった環境だったのですが、忘れられないのはそんな中で見掛けた「浮浪児」です。
上野の公園や新宿のガード下で見掛けた「戦災孤児」は、子どもの私にはとても「怖い」存在でした。被爆者の故岡田美恵子さんは、広島の「原爆孤児」の生活について話されていましたが、戦争の犠牲になった子どもたちはかなりの間、政治が手を差し伸べる訳でもなく、とにかく何とか生きるためだけの毎日を送っていたのではないかと思います。
その広島でも、住む家がなく、本川沿いに「原爆スラム」と呼ばれた、バラック群があったのです。ウイキペディアによると「西側の本川沿いは、生き残った者や疎開から戻ってきた者、引揚者などが焼け残ったトタン板や板切れを使ってバラックを建てて住むようになり、1960年(昭和35年)頃には900戸に及ぶ住居が密集し迷路のようになっていた。」のです。
犠牲者数が、1945年末までに広島では14万人と言われていますし、東京大空襲では一晩で10万人が亡くなったのですから、両親を失った戦災孤児数もそれに比例して多かったはずですし、広島でも東京でも家を失った人の数は想像を絶します。
ウクライナでの犠牲者数はそれとは桁が違いますが、それでも戦災孤児がゼロというはずがありません。そして、病院、商業施設、住宅等、民間施設への爆撃で、町が廃墟と化しているウクライナの映像を見る度に、今、即時に戦争が終ったとしてもこれからのウクライナ市民が如何に苦しく辛い生活を強いられるのか、慰める言葉も見付かりません。
それでも、せめて核兵器を使うことだけは思い止まって欲しい――署名運動を始めたのはそんな祈る気持もあったからなのです。何度もお願いが続いて申し訳ありませんが、署名運動に御協力のほど、宜しくお願いします。
[2022/4/15 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« The World Financial Reviewのハードコピーが届きました ――ヨーロッパの経済人にメッセージが伝わります―― | トップページ | 無辜の民間人の命と生活 ――かつては顧みられなくて当然でした―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
「日本政府」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (9) ――「ヒロシマ」の意味を広げるため、ロンドンでスピーチ―― (2023.05.31)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
「ロシア」カテゴリの記事
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
「核兵器」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
« The World Financial Reviewのハードコピーが届きました ――ヨーロッパの経済人にメッセージが伝わります―― | トップページ | 無辜の民間人の命と生活 ――かつては顧みられなくて当然でした―― »
コメント