無辜の民間人の命と生活 ――かつては顧みられなくて当然でした――
無辜の民間人の命と生活
――かつては顧みられなくて当然でした――
昨日も確認しましたが、戦争で一番無視されるのが、無辜の市民や民間人、非戦闘員と呼ばれる人たちの命と生活です。それを守るためには、一日も早く停戦させなくてはなりません。
しかし、できるだけ早く停戦させることを目的として選ぶことと、一人一人の人間の命と生活を最優先することは矛盾します。どうすれば良いのでしょうか。戦争を容認する立場からの答は明白です。
4月13日にこのブログで取り上げた、ルメイ将軍は、3月9日から10日の東京大空襲について「一日でも早く戦争が終ったのであれば、この攻撃はその役割を果したことになる」と言っています。さらに、「当時、民間人の犠牲についての議論はほとんどなく、このような空襲について、目の当たりに見るような新聞記事を毎日のように目にしていたアメリカ人の間からも実質的には何の抗議もされなかった」とも記述されています。(出典『Realizing the Dream of Flight』139ページ)
では、このような空襲、つまりアメリカ側からの攻撃の犠牲になった側からは、どう考えればよいのでしょうか。
これも何度も引用していますが、この点をはっきり示している文書が、1980年12月に「原爆被爆者対策基本問題懇談会」、略して「基本懇」が発表した意見書です。日本政府ならびに日本社会を牛耳ってきた人たちの基本的な考え方を忠実に示している文書ですので、これに対抗する枠組みが我が国にしっかり定着するまで、打破すべき対象として繰り返し掲げます。
その最初の部分のコピーを再度掲げます。
*************************************
*************************************
このような、戦争肯定とその被害に対する開き直りを、恥じることなく言語化した人たちが誰だったのかも記憶し続けなくてはなりません。
委員(全員故人)は、
茅誠司・東京大名誉教授(座長)
大河内一男・東京大名誉教授
緒方彰・NHK解説委員室顧問
久保田きぬ子・東北学院大教授
田中二郎・元最高裁判事
西村熊雄・元フランス大使
御園生圭輔・原子力安全委員会委員の7人
茅、大河内の二人は東大の総長を務めた人たちです。日本政治を動かしてきた官僚組織・制度や日本の思考の元となる学問の世界、その他にも財界や産業界等、いわゆるエスタブリッシュメントを構成するエリートたちを育ててきた人たちです。
日米で共通しているのは、「国」という存在が、一人一人の「人間」より優先される世界観です。
日米両国で、1945年、そして1980年には政府の考え方として、軽視されてきた民間人の命や生活は、ウクライナ戦争までには大きく変り、今や世界の世論が無辜の市民・民間人・非戦闘員に対するロシアの攻撃を指弾しています。一つの解釈として、人類が良い方向に進化しているとは考えられないでしょうか。
それに対するロシアの姿勢は、1945年のルメイ将軍とほとんど変わらないように見えます。そんな状況下、私たちには停戦のためにどんな提案ができるのでしょうか。
[2022/4/15 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ウクライナ戦争は長期化するのか ――一日も早い停戦とロシア軍の撤退を祈っています―― | トップページ | ウクライナ停戦の可能性 (1) ――楽観的シナリオと悲観的シナリオがあります―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
「日本政府」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (9) ――「ヒロシマ」の意味を広げるため、ロンドンでスピーチ―― (2023.05.31)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
「ロシア」カテゴリの記事
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
「核兵器」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
« ウクライナ戦争は長期化するのか ――一日も早い停戦とロシア軍の撤退を祈っています―― | トップページ | ウクライナ停戦の可能性 (1) ――楽観的シナリオと悲観的シナリオがあります―― »
コメント