キエフではなくキーウに ――ローマ字ではKiev ではなくKyivです――
キエフではなくキーウに
――ローマ字ではKiev ではなくKyivです――
毎日新聞のオンライン版3月19日号によると、自民党内でウクライナの首都の日本語名称を「キエフ」ではなく「キーウ」に変えるべきだとの声が強まっているそうです。
3月3日に、河野太郎・党広報本部長がツイッターで、「ウクライナに侵略している国の言葉を使うのをやめてウクライナ語でキイフ(キーウと同義)と呼ぼう」と投稿したのが始まりだとのことです。
Wikiwand によると、ウクライナで採用している公式ローマ字つづりは、「Kyiv」だそうで、外交文書などではこのつづりが使われているのだそうです。
Wikiwandでは、実際にウクライナで「Kyiv」がどう発音されているのかも知ることができます。私の耳には「キーユ」に近い音に聞こえました。「Ukraine」の方も聞いてみましたが、「ユクレニナ」の方が近い感じでした。
かなり長い間、ローマ字つづりは「Kiev」が使われていたようなのですが、それは元々ロシア語からのローマ字化だったということで、2014年のロシア-ウクライナ戦争後は西欧では使われなくなったとのことです。
大辞林第三版では「Kiev」が使われています。
固有名詞の発音は、原則その固有名詞の持ち主の意思に従うべきだと思います。人の名前なら、本人がどう発音しているのかに従うべきでしょうし、国や地名は、その国でどう発音されているのかが尊重されるべきでしょう。
そう言った途端に頭に浮かぶのが、日本と中国の関係です。「習近平」は日本ではふつう「しゅう・きんぺい」です。でも元々の発音は、「シー・チンピン」の方がはるかに近いのです。そして、国際的な場で、「しゅう・きんぺい」と言っても誰のことなのか全く伝わりません。
逆に、日本の固有名詞を中国で読むときには、日本での発音は無視されて、漢字の中国読みになります。例えば、「広島」は「グアン・ダァォ」です。その広島の姉妹都市の重慶ですが、日本では「じゅうけい」、中国では「チョンチン」です。漢字は「重庆」です。
それで解決するのかと思いきや問題はもっと複雑で、在日中国人の周来友(しゅう・らいゆう)さんは、2021年6月30日の電子版Newsweekで、中国人名を日本人の耳で聞いての発音に近いカタカナで表記された場合、そのカタカナを見ただけでは在日の中国人の多くには誰なのかが分らないということを指摘しています。詳しくは、Newsweekの記事をお読み下さい。
ここまでくるとお手上げなので、日中の発音とその表記についての複雑な関係はどなたかに整理して頂くとして、原則として本人・本国の発音を使うという点を生かす方針は、誰にでも分り本人にも納得のできるものだと思います。それを尊重することに問題はないはずですね。
[2022/3/25 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« ゼレンスキー大統領の国会演説 ――被爆の実相を知らしめることが重要―― | トップページ | 岸田総理の平和公園訪問 ――アメリカのエマニュエル大使とともに―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- #加藤友三郎 #英文冊子 #完成記者会見 を #中国新聞が記事に してくれました ――友三郎を理解する人の輪が広まります―― (2024.02.29)
- #間違った発音 の #オーバードース に #辟易しています ――#米酢 は #三種類 の読み方があるようですが―― (2024.01.31)
- #BSの3チャンネルで #能登半島地震 情報 ――#被災者 からの #要請 があるまで #何もせず ?―― (2024.01.11)
- #ダイハツ だけではない #自動車業界 の #検査不正 その他の #不正 ――#最優先 されるべき #ユーザー の #安全性 はどこに?―― (2023.12.22)
- #広島市の資料 には #教育勅語 は #「良いもの」 として引用されています ―― #稲田朋美 元防衛大臣発言と ほぼ同じです―― (2023.12.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- #政府の #愚民化政策が大問題 ――#同級生の投票行動から考える・第13回―― (2024.08.28)
- #災害を #ネタにする? ――#今更ですが シリーズ 2―― (2024.06.28)
- #企業・団体献金禁止 に #反対する #小沢一郎議員 ――文字通り #語るに落ちた―― (2024.05.23)
- #アメリカ の #臨界前核実験 に #抗議の座り込み ―― #これが #G7広島サミットの意味ですよ!―― (2024.05.21)
- #なぜ今 #公費負担 なのか ―― #公私混同 を #止めさせるため―― (2024.05.18)
「言葉」カテゴリの記事
- #ハワイ大学での講義 ―― #反戦・反核がテーマです ―― (2025.01.27)
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #当事者意識は #なぜ広がらないのか ――#同級生の投票行動から考える・第9回―― (2024.08.20)
「平和」カテゴリの記事
- #ハワイ大学での講義 ―― #反戦・反核がテーマです ―― (2025.01.27)
- #内灘闘争の歴史を学ぶ ――#JR総連中国地方協議会第38回定期委員会2部―― (2024.10.06)
- #式典から排除 の #基準は何ですか? ――#誰の基準か #何が目的か―― (2024.09.01)
- #駐日大使 の #式典招待は ――#知って貰うため #友達になって貰うため―― (2024.08.31)
- #原水禁 #国際シンポジウム ――#2045ビジョン と #NoFirstUse #提案しました―― (2024.08.09)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- #「核の先制不使用」は両端を結ぶ ―― #橋渡しと言っても良いでしょう―― (2025.02.07)
- #危機感の違い #世代を超えて共有できるか ――#キューバ危機に比肩する危機的状況―― (2024.10.30)
- #被団協に #ノーベル平和賞 ――#核廃絶運動に弾み #歴史的にも大きな意味―― (2024.10.11)
- #今夜午後7時 #Zoomミーティングで話をします ―― #安保法制違憲訴訟の会主催です ―― (2024.04.29)
- #チェルノブイリ・デー #座り込み ―― #参加は38名 ―― (2024.04.26)
「ロシア」カテゴリの記事
- #「核の先制不使用」は両端を結ぶ ―― #橋渡しと言っても良いでしょう―― (2025.02.07)
- #2045ヒバクシャ・ビジョン #公表は来年 ――#目標年・2045年を合言葉にしよう―― (2024.11.24)
- #危機感の違い #世代を超えて共有できるか ――#キューバ危機に比肩する危機的状況―― (2024.10.30)
- #原水禁 #国際シンポジウム ――#2045ビジョン と #NoFirstUse #提案しました―― (2024.08.09)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
« ゼレンスキー大統領の国会演説 ――被爆の実相を知らしめることが重要―― | トップページ | 岸田総理の平和公園訪問 ――アメリカのエマニュエル大使とともに―― »
コメント