« ゼレンスキー大統領の国会演説 ――被爆の実相を知らしめることが重要―― | トップページ | 岸田総理の平和公園訪問 ――アメリカのエマニュエル大使とともに―― »

2022年3月25日 (金)

キエフではなくキーウに ――ローマ字ではKiev ではなくKyivです――

キエフではなくキーウに

――ローマ字ではKiev ではなくKyivです――

 

毎日新聞のオンライン版319日号によると、自民党内でウクライナの首都の日本語名称を「キエフ」ではなく「キーウ」に変えるべきだとの声が強まっているそうです。

 33日に、河野太郎・党広報本部長がツイッターで、「ウクライナに侵略している国の言葉を使うのをやめてウクライナ語でキイフ(キーウと同義)と呼ぼう」と投稿したのが始まりだとのことです。

 Wikiwand によると、ウクライナで採用している公式ローマ字つづりは、「Kyiv」だそうで、外交文書などではこのつづりが使われているのだそうです。

 Wikiwandでは、実際にウクライナで「Kyiv」がどう発音されているのかも知ることができます。私の耳には「キーユ」に近い音に聞こえました。「Ukraine」の方も聞いてみましたが、「ユクレニナ」の方が近い感じでした。

 かなり長い間、ローマ字つづりは「Kiev」が使われていたようなのですが、それは元々ロシア語からのローマ字化だったということで、2014年のロシア-ウクライナ戦争後は西欧では使われなくなったとのことです。

2_20220324223401  

大辞林第三版では「Kiev」が使われています。

 固有名詞の発音は、原則その固有名詞の持ち主の意思に従うべきだと思います。人の名前なら、本人がどう発音しているのかに従うべきでしょうし、国や地名は、その国でどう発音されているのかが尊重されるべきでしょう。

 そう言った途端に頭に浮かぶのが、日本と中国の関係です。「習近平」は日本ではふつう「しゅう・きんぺい」です。でも元々の発音は、「シー・チンピン」の方がはるかに近いのです。そして、国際的な場で、「しゅう・きんぺい」と言っても誰のことなのか全く伝わりません。

 逆に、日本の固有名詞を中国で読むときには、日本での発音は無視されて、漢字の中国読みになります。例えば、「広島」は「グアン・ダァォ」です。その広島の姉妹都市の重慶ですが、日本では「じゅうけい」、中国では「チョンチン」です。漢字は「重庆」です。

 それで解決するのかと思いきや問題はもっと複雑で、在日中国人の周来友(しゅう・らいゆう)さんは、2021630日の電子版Newsweekで、中国人名を日本人の耳で聞いての発音に近いカタカナで表記された場合、そのカタカナを見ただけでは在日の中国人の多くには誰なのかが分らないということを指摘しています。詳しくは、Newsweekの記事をお読み下さい。

 ここまでくるとお手上げなので、日中の発音とその表記についての複雑な関係はどなたかに整理して頂くとして、原則として本人・本国の発音を使うという点を生かす方針は、誰にでも分り本人にも納得のできるものだと思います。それを尊重することに問題はないはずですね。

 [2022/3/25 イライザ]

 [お願い]

文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。

広島ブログ 

広島ブログ

 

« ゼレンスキー大統領の国会演説 ――被爆の実相を知らしめることが重要―― | トップページ | 岸田総理の平和公園訪問 ――アメリカのエマニュエル大使とともに―― »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

ウクライナ」カテゴリの記事

ロシア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ゼレンスキー大統領の国会演説 ――被爆の実相を知らしめることが重要―― | トップページ | 岸田総理の平和公園訪問 ――アメリカのエマニュエル大使とともに―― »

広島ブログ

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー