「核兵器を使わせるな」運動 ――海外との連携が始まっています――
「核兵器を使わせるな」運動
――海外との連携が始まっています――
今日も良いお天気になりましたが、昨日撮影された動画はChange.orgのスタッフの皆さんが編集をして、来週にでもアップされることになっています。日本語だけではなく、海外版も公表されるとのことですので被爆者の皆さんや私たちの気持が世界に広がり、さらに多くの人たちも署名活動に参加してくれることになると思います。
実は今朝から、海外との連携が始まっていることを実感しています。一つには、昔『英文毎日』と呼ばれていた、毎日新聞の英語版にこのキャンペーンについて私が少し詳しく解説した記事を掲載して貰えました。今では、『The Mainichi』という名称に代わっていて、電子版として発行されています。
https://mainichi.jp/english/
さらに、海外のメディア、特に核保有国のメディアにも、「核兵器を使わせるな」という被爆者や市民の強い意思を伝えるためには、日本で仕事をしている特派員の皆さんに直接訴えるのが効果的です。
昨年の「オリンピックで黙祷を」署名キャンペーンの際も、日本外国特派員協会で、オンラインではありましたが、記者会見を開かせて頂きました。その際、記念にということで「名誉会員証」も頂きましたので、来週、まだ日程は決まっていませんが、記者会見を開きます。
それ以上の海外との連携も始まっていますが、またの機会に御紹介します。
[2022/3/10 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 久し振りの平和公園 ――Change.orgの動画撮影のためでした―― | トップページ | 東日本大震災から11年 ――ウクライナや東京も視野に入れつつ考える―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (9) ――「ヒロシマ」の意味を広げるため、ロンドンでスピーチ―― (2023.05.31)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
「ロシア」カテゴリの記事
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
« 久し振りの平和公園 ――Change.orgの動画撮影のためでした―― | トップページ | 東日本大震災から11年 ――ウクライナや東京も視野に入れつつ考える―― »
コメント