ゼレンスキー大統領の国会演説 ――被爆の実相を知らしめることが重要――
ゼレンスキー大統領の国会演説
――被爆の実相を知らしめることが重要――
昨3月23日、午後6時から、国会議員に向けてウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインで演説を行いました。
他国向けの演説と比べてトーンを落として、やや抽象的な印象でした。それは、日本国憲法第9条によって、日本という国が戦争に関わることができないという事実を尊重したからなのだろうというのが私の感想です。
しかし、ウクライナの状況の酷さを訴えるために、他国への演説と同じように、これまで日本が経験してきた悲劇や被った犠牲への言及はありました。一番、長く取り上げたのは原発破壊による放射線被害でした。これは福島第二原発事故の被害に重ねることで、私たちにウクライナを身近に感じて貰いたいという意図が伝わってきました。
また、ロシアの侵略を「ツナミ」と表現し、化学兵器の使用の可能性については「サリン」によって、私たちにより強くその危険性を訴えてもいました。
ちょっと引っかかったのは、「さらに核兵器が使われた場合の世界の反応が話題になっています」とは言ったものの、「広島・長崎」という固有名詞は出てこなかったことです。アメリカ向けの演説での「パール・ハーバー」とは対照的でした。
ここ数日、アメリカにおける「パール・ハーバー」の意味を解説してきました。それは多くのアメリカ人が長い間、「パール・ハーバー」が原爆投下を正当化していると信じてきたことです。この点を敷衍すると、「パール・ハーバー」と同じ被害を受けていると言うのであれば、その結果として自分たちが核兵器を使う権利があると主張するに等しいことになります。
これは、現在進行中の武力紛争の当事者としては仕方のないことなのかもしれませんが、「力に対抗するには力に頼るしかない」という戦争肯定の枠組みの中での言葉です。行き着く先は核兵器の使用であり、人類の滅亡です。
そして、ゼレンスキー大統領がその矛盾に気付いているかどうかは分りませんが、同時に大切な発言をしています。それは、現在の国際機関が侵略を予防するという機能を果していないという点であり、その新しい機能が果せるような国際的なツールを作る上で、日本の果たせる役割に期待しているという言葉です。
これも日本の平和憲法を踏まえての発言であると解釈したいのですが、そうであれば、核兵器の使用はそれが誰によって行われても許されないという結論しかありません。核兵器だけではなく、戦争否定を強く推し進める国際的な仕組みを作らなくてはなりません。そのためには、戦争の被害を、身を持って体験してきた世界の都市の連帯が有効です。都市が軍隊を持たないこともそのために役立ちます。
歴史的にどの都市も大きな戦争被害を受けてきています。自らの被害を世界に伝え、戦争否定という共通項で未来を考える時が来ているのではないでしょうか。
私たちが世界に伝えられること、人類の滅亡を防ぐために役立つことの一つは、やはり被爆の実相を真に迫る形で伝えることなのではないでしょうか。頭でだけではなく、全身でそのことを理解して貰うためです。
そのためにこそ圧倒的多数の世界市民、つまり私たちがそのことを言い続け、広島出身の岸田総理に、被爆者の代弁者としての役割を果して貰うことが重要です。
[2022/3/24 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「パール・ハーバー」⇒ 原爆の意味は? ――暗闇ではなく光を!―― | トップページ | キエフではなくキーウに ――ローマ字ではKiev ではなくKyivです―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
「言葉」カテゴリの記事
- 加藤友三郎の高潔さ ――名誉・権力・金・地位等とは無関係―― (2023.07.08)
- 断酒の障害が分りました ――甘い言葉でした―― (2023.07.04)
- メモワール作成のためのインタビューでした ――30年も前を思い出して懐かしく楽しい一時になりました―― (2023.07.02)
- 採決は本当にあったのか ――6月8日の参院法務委員会採決に30年前の「採決」が重なりました―― (2023.07.01)
- WordのDictation機能を使っての、即時書き起こしです ――手直しをするのに1ページ15分掛りました―― (2023.06.17)
「平和」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
「日本政府」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (9) ――「ヒロシマ」の意味を広げるため、ロンドンでスピーチ―― (2023.05.31)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
「ロシア」カテゴリの記事
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
「核兵器」カテゴリの記事
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 今、広島で起きていること ――大阪講演報告4・外務省や日本政府抜きには語れない―― (2023.09.22)
- 岸田外交の本質 ――核兵器禁止条約締約国会議にオブザーバ参加さえ拒否する理由は?―― (2023.09.20)
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
« 「パール・ハーバー」⇒ 原爆の意味は? ――暗闇ではなく光を!―― | トップページ | キエフではなくキーウに ――ローマ字ではKiev ではなくKyivです―― »
コメント