外国特派員協会での記者会見 ――本質的な質問に答えることができました――
外国特派員協会での記者会見
――本質的な質問に答えることができました――
今日、3月17日の木曜日、11時から12まで、日本外国特派員協会で記者会見を開きました。参加者は、記者会見場には10名ほどの皆さんが来て下さいました。オンラインでは70名ほどだったとのことでしたので、かなりの方にメッセージが届きました。
外国特派員協会は、昨年の東京オリンピックの際にもお世話になりました。開催期間中の8月6日の8時15分に、参加者全体で黙祷をして欲しいとIOCに要請する署名運動を取り上げてくれたのです。まだコロナの蔓延が問題でしたので、Zoomでの会見でしたが、そのときにお世話になったスタッフの皆さんにも直接お礼をすることができました。
また今回は、Change.orgの広報担当者の方にも会場に来て頂き、何かあれば手伝って頂けるという安心感で、余裕を持って話をすることができました。また、2010年に広島市の主催で開いた「ノーベル平和賞受賞者サミット」の際に、広報の面で助けて貰い、その後もお付き合い頂いたイタリアのテレビ局の特派員にも、昨年のお礼と今年の開催意義について直接話ができて、有難い機会になりました。
会見前に会見通知のパネルの前で
会見の司会は、聖心女子大学教授のデービッド・マクニールさんでした。ジャーナリストとしても活躍されている方ですが私の紹介をして下さいました。
私の番になって、まずは署名運動の趣旨とこれまでの経緯を説明しました。
それから、いくつもの質問があったのですが、マスコミが集中的に取り上げている問題が中心になりました。
一つは、安倍元総理の「核共有」についてでした。これは、このブログの3月1日号で取り上げましたので、その内容を説明しました。
また、核兵器の危険性と原発が攻撃された場合の危険性との比較、そして日本の場合にはエネルギー需要の観点から危険であっても原発に頼る以外の可能性はないのではないかとの質問もありました。日本の場合、53基の原発があるのですが、確かに危険性は高く、その点だけを考えても脱原発が直ちに必要だと考えていることを述べましたが、直ちに廃炉にしてもそれで100%安全になるのではないことが問題です。そして、原発なしでもエネルギーの供給は可能であるという予測の存在することにも触れました。
バイデン大統領にも広島に来て貰うべきかという質問には、バイデン大統領だけではなく、全ての核保有国、そしてすべての国の首脳に広島・長崎を訪問して欲しいことを強調しました。特にアメリカの場合には、オバマ大統領が来てくれたからそれて全てではなく、これから何人も大統領が広島・長崎を訪問することで、日米間の関係が良くなり世界平和にも貢献することを指摘しました。
また、原爆投下によって日米100万もの人命が救われ戦争が早く終わったという歴史から、それが核抑止論の元にあるのではないかとの質問もありました。実は、戦争を終わらせるために原爆が必要だったというのは嘘で、終戦後広島・長崎を調べ、日本の国内状況も調査した、米国戦略爆撃調査団の結論は、アメリカ本土上陸は勿論、何もしなくても日本は11月までには降伏していたということだったという指摘をしました。
また仮に、本土上陸をしたとしてもアメリカ側で失われたであろう人命は、6万から7万だっただろうという歴史学者の研究のあることにも言及しました。
また、日本が欧米とは違う立場であるにもかかわらず、欧米特にアメリカに従属するような行動しか取っていないがそれで良いのか、日本独自の、例えば仲裁をするすることが必要なのではないか、という質問もありました。それには、全面的に賛成しますと、質問者に感謝しました。
ここまで書いてきて、喋ることが如何に楽なのかを痛感しています。自分で喋ったことであるにもかかわらず、それをこうして文字にするのにはずいぶん時間が掛かっています。
まだまだ素晴らしい質問があったのですが、後日、再現できればと思います。
[2022/3/18 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 沖縄から東京へ ――東京の真上を飛びました―― | トップページ | 昨日の記者会見が記事・番組になりました ――SNSによるプロモーションも広がっています―― »
「ニュース」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- (喝!!) マスコミは何をしているのだ!! ――女性が3自治体議会の過半数というニュースは一面記事だろう―― (2023.05.03)
- 社民党の大椿裕子副党首が繰り上げ当選 ――社民党の参議院議員は福島党首と二人になります―― (2023.03.31)
- 広島市長選挙 ――唯一の争点は『はだしのゲン』の復活です―― (2023.03.27)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
「平和」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「アメリカ」カテゴリの記事
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
「日本政府」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
「マスコミ」カテゴリの記事
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 今、広島で起きていること (2) ――大阪講演報告5・「原爆の責任議論は棚上げ」した広島市―― (2023.09.23)
- 加藤友三郎シンポジウム ――中国新聞が取り上げてれました―― (2023.07.13)
- 2008年のG8下院議長会議は大成功 ――ホストは河野衆議院議長―― (2023.06.05)
- 「念押しキャンペーン」の目指したのは ――鉄は熱いうちに打て―― (2023.06.04)
「脱原発」カテゴリの記事
- 「いま一番先にやることは公務員のウソ退治」 ――井戸川裁判の第26回口頭弁論を傍聴しました―― (2023.09.28)
- ボッタクリ政権は退陣せよ!(2022.12.23)
- 外国特派員協会での記者会見 ――本質的な質問に答えることができました―― (2022.03.18)
- 東日本大震災から11年 ――ウクライナや東京も視野に入れつつ考える―― (2022.03.11)
- 被爆73周年原水爆禁止世界大会・長崎大会のまとめ ――核を巡る「現在」がコンパクトに分ります――(2018.08.11)
「ウクライナ」カテゴリの記事
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 防衛省を防災省に ――自然災害を黙殺する政治をひっくり返そう―― (2023.07.17)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (9) ――「ヒロシマ」の意味を広げるため、ロンドンでスピーチ―― (2023.05.31)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (4) ――「ヒロシマ・アクション・プラン」には被爆者が登場しない―― (2023.05.26)
- 広島で被爆者を裏切ってはいけない (3) ――「被爆地広島出身の総理大臣」とは?―― (2023.05.25)
「ロシア」カテゴリの記事
- 「即時行動」への共感 ――大阪から新たな動きが生まれそうです―― (2023.09.16)
- 大阪での講演会報告です ――前向きな質問と発言ばかりでした―― (2023.09.13)
- 総理大臣としての加藤友三郎 ――戦争回避の「預言者」でもあった―― (2023.07.14)
- 軍縮とは単なる数合わせではない ――友三郎の眼は要塞化や、中国ソ連にも向けられていた―― (2023.07.10)
- 総理就任以前に二度もわが国を救った友三郎 ――命日は8月24日です―― (2023.07.09)
「核兵器」カテゴリの記事
- フィンランド人から箸の使い方を教わりました ――『箸の持ち方』も買って勉強しています―― (2023.10.03)
- 投下責任の「棚上げ」と米政府、広島市・市長そして外務省 ――「本音が出ると大問題」を回避―― (2023.10.01)
- 姉妹公園協定のために投下責任を「棚上げ」? ――「棚上げ」して、誰が得をするのか?―― (2023.09.26)
- アメリカを見ずに広島は語れない ――「パール・ハーバー」⇒原爆という「岩盤的」信念を守りたい人々―― (2023.09.25)
- 原爆の責任議論を「棚上げ」したのは何故か ――一つは、外務省が広島の平和行政を仕切っているから―― (2023.09.24)
« 沖縄から東京へ ――東京の真上を飛びました―― | トップページ | 昨日の記者会見が記事・番組になりました ――SNSによるプロモーションも広がっています―― »
コメント