「平和宣言」全文を読む ――早稲田新書の最近の一冊です――
「平和宣言」全文を読む
――早稲田新書の最近の一冊です――
毎年、8月6日と9日には、広島と長崎の平和記念式典で市長が平和宣言を読み上げます。NHKテレビでも平和宣言が終るまでは全国中継をしていますので、テレビで平和宣言に触れた方も多いのではないでしょうか。
そして次の日の朝刊には、平和宣言の全文が掲載されますので、それを読まれた方もいらっしゃると思います。
しかし、1947年に始まった広島の平和宣言を全て読まれた方は少ないのではないかと思います。今回早稲田新書として出版された『「平和宣言」全文を読む』なら、気軽に全文を読むことができそうです。
私は何度か、それまでの平和宣言の全文を読みました。例えば、1982年には、1981年までの全ての平和宣言を読みました。それは、中国新聞が毎年出版している『広島の記録』を英語に訳すためでした。
『広島の記録』は、1945年からその年までの、広島を中心にした平和関連の中国新聞記事を写真とともに毎年を数ページにまとめた書物です。広島の市民や平和活動家が核兵器のない平和な世界を実現するために、地道にどのような活動をしてきたのかを世界中の人々に知って貰うためには、事実に即したこのような情報を英語で読んで貰うことは何より効果があります。
英語版のタイトルは『The Meaning of Survival』(生き残った意味)と付けましたが、日米の大学生や通訳たちがボランティアで翻訳をしてくれました。その一環として、巻末に収録されていた平和宣言も読み易く意味が伝わるように訳し直しました。
市長になってからも、毎年、全平和宣言を読み直しました。
今回の早稲田新書は、手軽に持ち運びもでき、早稲田新書の編集部による松井現市長の他、私、そして平岡元市長とのインタビューも掲載されています。インタビューも平和宣言理解のために役立つと思います。そして全文を一遍で読まなくても、毎日一年分を読むというスケジュールは如何でしょうか。
皆さんから読後の感想などもお寄せ頂ければ幸いです。
[2022/2/20 イライザ]
[お願い]
文章の下の《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 「明日の法律家講座」で講演しました ――良い質問も沢山頂きました―― | トップページ | デュアル・ディスプレーを使っています ――仕事が捗ります―― »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
「言葉」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
「平和」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
« 「明日の法律家講座」で講演しました ――良い質問も沢山頂きました―― | トップページ | デュアル・ディスプレーを使っています ――仕事が捗ります―― »
コメント