あけび書房から労作『テニアン』が発売されます
広島の人なら、「テニアン」と聞いて、「ああ、あの島だ」とすぐ分るはずです。B29爆撃機「エのラ・ゲイ」号が、8月6日の未明に飛び立った島です。そして8時15分に広島に原爆が投下されました。
現在では観光地として人気があるようですが、この「テニアン」にも歴史がありました。歴史とは人間が生きてきた軌跡を様々な形でまとめた結果の総称ですが、私がそうであったように、原爆投下との関係以外の、しかもそれ以前の歴史については知識のない人が多いのではないでしょうか。
共同通信社の記者である吉永直登さんが8年にわたる取材の結果、出版に辿り着いた労作です。まずはチラシと、本の表紙を御覧下さい。「類書のない大労作」は誇張ではないのです。
できるだけ多くの人に読んで頂きたいのですが、この素晴らしい本の内容の「はしがき」から抜粋した文章が裏表紙に載っています。
私たち人類は、今、世界が直面している危機的状況を誰にでも分るような形で表現するだけの能力を持っていません。別の言葉で言えば、激動する社会の動きを正確にかつ誰にでも分るような形で表せる語彙を持っていないのです。それを少しずつでも補い、新たな語彙を増やして行くためには、例えば『テニアン』のような形で、人類全体からすれば小さい地域である一つの島に生活してきた、しかも人数としてもそれほど多くはない日本人の生の姿を胸に刻むことで、より大きな歴史の流れを理解し表現できるようになるのではないでしょうか。
この力作を刊行するのは、あけび書房です。大手の出版社ではありませんが、2015年には「梓会出版文化賞」を受賞しています。「一貫して福祉・貧困をテーマにして、しかも気骨ある出版活動」を31年(当時)続けてきた姿勢が認められたのですが、その姿勢は、あけび書房が誕生したときに採用した「あけび憲章」に盛り込まれています。私たちが、社会と向き合う時の参考にもなりますので、その憲章をここに掲げさせて頂きます。
あけび憲章
- あけび書房の出版活動は、読者・筆者とともに「今日を生きる勇気と明日への夢を広げる共同事業」である。
- 私たちは、「人間の幸福」につながる出版活動のみを追い求める。
- そのために私たちは、ささやかであろうがヒューマニズムに満ちあふれた営みを出版をとおして広め合う。また、非人道的な事象をするどく告発し、同時に告発にとどまることなくその背景を正しく問題提起する本づくりを進める。
- 私たちの出版物は、明るさとのびやかさと骨太な素朴さに満ちあふれた「国民的な読み物」であるように努める。そのために、「手にとりやすく、読みやすく、わかりやすく、おもしろい」出版物を創り出すことに筆者等とともに努める。
- 私たちは「だれのために、何のために出版するのか」を常に自らに問い続ける。そして、私たちは出版物を通じて、幸福と平和と自由のための闘いに参加する。
- 私たちは「読者が主人公」の精神を堅持する。そして、私たちが最も大切にする読者は、「苦悩から歓喜へ(ベートーヴェン)」を希求する人々である。
- 私たちは、その読者の生活の現実と彼らの出版物への必要性のみに依拠し、その他の一切の権威からは自由であり、その他の一切の誘惑からは無縁である。
- 私たちは、私たち自身の良心と出版人としての理想にのみ忠実であり、その他の一切の束縛からは自由である。
- そのためには、私たちは学ばなければならない。生きた現実から、生活する人々から、幸福と平和と自由のための闘いから謙虚に学ばなければならない。
- 私たちの出版理念を阻害する自らの怠惰と自らのうすっぺらな感性と、そして外からの抑圧には、真正面から闘わなければならない。
- 「謙虚に学ぶことと、真正面から闘うこと」に対する私たち自身の確信の拠りどころは、出版人としての理念の原点にもどる以外にない。
- 私たちの合い言葉は、「科学とヒューマニズム」「熱い心と冷めた頭脳」である。
- あけび書房が理念を持ちつづけ、その出版活動を発展させることのできる物質的条件は健全経営である。
- 私たちは「あけび憲章」にかなった出版活動を「アジタート・マ・ノン・トロッポ(激しく、しかし、穏やかに)」で追求する
もう一つ、あけび書房は数学教育協議会が編集している『数学教室』も発行して下さっています。数学の先生方が苦労して編集し、お互いに刺激し合って勉強するため、何よりも数学や算数を学ぶ子どもたちのために作ってきた雑誌です。私も、「the Better Angels」というシリーズを毎号掲載させて頂いています。こちらも応援して頂ければ幸いです。
[2019/7/1 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― | トップページ | 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
- [追悼] 大江健三郎さん ――「先生」なのですが、それ以上の存在でした―― (2023.03.14)
- H君を偲ぶ会 ――没後3年、80人が集いました―― (2023.02.27)
- 『はだしのゲン』の何が問題なのか ――本当は松江市の先例と同じ理由?―― (2023.02.22)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
「平和」カテゴリの記事
- 新しい顔のビデオです ――ぜひ拡散して下さい―― (2023.03.26)
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 陸軍大将 山下奉文の遺書 ――現在の政治批判としても通用します―― (2023.03.25)
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 歴史は生きている ――杉並区のイベントで人生を振り返ることになりました―― (2023.03.21)
- 杉並区の岸本聡子区長にお会いしてきました ――69年前も今も杉並から新たな動きが始まっています―― (2023.03.20)
- 「記憶が不確かだから記録を残す」の意味を葬り去った自民党政治 ――それでも過去の記録を忠実に残す努力をし続けよう―― (2023.03.11)
「アメリカ」カテゴリの記事
- なぜ「都市」なのか ――必要条件と十分条件、両方あります―― (2023.03.24)
- 「原爆にさわる」 ――映像ジャーナリスト熊谷博子さんの言葉―― (2023.03.23)
- 英文毎日 (The Mainichi) への投稿がアップされます ――「核の先制不使用」実現のため、海外に拡散して下さい―― (2023.03.22)
- Responsibility of Prime Minister Fumio Kishida, elected from Hiroshima, On the occasion of the G7 Summit in Hiroshima (2023.03.16)
- 「成田プラン」の反論は米谷ふみ子さんがしていました ――芥川賞受賞作家が14年も前に―― (2023.03.15)
« 我が家に咲いている花 ――コスモス、向日葵、トウモロコシ―― | トップページ | 『ファクトチェック最前線』を読んで「ファクトチェッカー」になろう »
コメント