好きな街並み ――プリンス通り――
田舎の魅力の一つは、目の前に広がる田圃やその背後の山々、その間をゆっくり流れる川等ですが、これらの魅力は平面の中に自分を置いた場合の景色だと言えそうです。対して、都会の魅力とはと問われると、答えの一つに挙げたくなるのが、一次元的な景色です。
日本語だと、道とか街路とか街並みになるのでしょうが、英語なら「street」や「thoroughfare」がピッタリです。「通り」でも良いのでしょうが、「銀座通り」とは言っても、単独で「通り」では格好がつきません。
前置きはそのくらいにして、私が好きな街並みはいくつもあるのですが、その一つが「プリンス通り」です。青山通りと交わるのは昔のプリンスホテルの近くです。そこから文藝春秋社の方まで延びて、最後は麹町四丁目の交差点で終る通りです。
それほど魅力的に思えたのは、青山通りからプリンス通りに入った時、左側にホテルのプールがあったことかもしれません。プールのあったところより麹町四丁目寄りですが、今は、今半があり、それにトナカイのモダンなスタチューがあります。
その先には、旧李王家の邸宅があり、それはプリンスホテルの別館として典雅なサービスを誇っていたのです。今でも、その建物は「クラシックハウス」として残されています。
通りを挟んで対面には、麹町中学校が健在です。「番町小学校⇒麹町中学校⇒日比谷高校⇒東大⇒偉い人」という神話が生きていた時代には、あたかも「聖地」のように思われていた中学校です。
こう書いてきて、何故、私が「プリンス通り」に魅かれているのか、あまり説得力のある説明になっていないことに気付きました。でも、好き嫌いの感情に、理由は必要ないこともありますし、麹町中学の隣に「都市センターホテル」があって、それが何故私の定宿なのかということを正当化したいだけなのかもしれません。
[2019/7/22 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
« インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― | トップページ | 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- コストコも完全に「広島化」しました ――そして多忙のため、ブログはしばらくお休みします―― (2023.07.28)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 我が家から30分のところに、こんなにきれいな滝がありました ――できれば動画をアップしたいです―― (2023.06.06)
- 老人クラブ総会でした ――カラオケは禁止でした―― (2023.04.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
« インゲンとトウモロコシを収穫 ――サルと日照時間の影響―― | トップページ | 風邪をひいてしまったので、しばらく休みます »
コメント