町内会の清掃
夏が近付いて、地域ごとに清掃のボランティア活動が始まっています。私が住む地域も、日曜の朝早くから近所のゴミ拾いをしました。田舎ですので、人だけが歩く道は汚れていません。ということで県道沿いに落ちているゴミを拾いました。
道の反対側を受け持った私たちもいますので、人数は多かったのですが、その割には落ちているゴミの量が少なくて、ちょっと「ガッカリ」といった感じです。思い起してみると、広島市内でのゴミ拾いも、いつも量が少なかったことを良く覚えています。そこで仮説を立ててみました。現実にはあり得ないことなのですが、こんなことでも考えない限り説明がつきません。
[仮説] 大がかりなゴミ拾いが計画されると、その数日前に密かに行動する人たちが集まって、大量のゴミを集めてしまう。
現実にはこんなことは起きていませんので、誰が、何故そんなことをするのか?といった疑問にはお答えできません。
そして、責任範囲の半分も行ったところで、別のグループの人たちと出会いました。ゴミ拾いの人数はさらに増え、一人当たり拾ったゴミの量はもっと減りました。
田舎ですので、夏が近付くと、ゴミ拾いの他にも雑草の草刈りといった重労働も加わります。でも、綺麗になった河岸を蛍が飛んだりしますので、努力の甲斐は十分にあります。
[2019/6/7 イライザ]
[お願い]
文章の下にある《広島ブログ》というバナーを一日一度クリックして下さい。
コメント
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- お気に入りのキーボードを使い続けるために ――SetPointというソフトが起動するための対処法を講じました―― (2023.09.17)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
- また巨大キュウリです ――数日続いた雨の結果です―― (2023.07.11)
「環境」カテゴリの記事
- 日曜日に消防訓練 ――御苦労様です―― (2023.06.27)
- Unfold Zero (ゼロへの展開) の署名運動に協力して下さい(2022.10.13)
- 台風14号の爪痕(2022.09.20)
- 久し振りに雉のお出ましです(2022.09.14)
- 「雨にも負けず」(2022.06.12)
「生活」カテゴリの記事
- マウスを快適に使うために ――ドンピシャの「リスト・レスト」は百均で売っていました―― (2023.09.21)
- 4年振りの敬老会に参加しました ――高齢化社会の現実についても考えさせられました―― (2023.09.18)
- 屋根の修理が終りました ――これで当分、雨の日の苦労から解放されます―― (2023.09.19)
- 被災地に人を送り込むな ――5年前の教訓は生きているのでしょうか?―― (2023.07.18)
- 洗濯機の買い替え ――12年間、故障もなかったのですが―― (2023.07.15)
こちらの町内会でも、毎年、害虫の多くなり始めるこの時期は、町内一斉清掃と殺虫剤の散布を行いますが、今年は明後日の予定です。かつて日本では、日本脳炎を防ぐ上でも重要であった蚊の駆除に町内会が大きく関わったとされていますが、水たまりに油、塩、銅など、その場所に応じて、薬ではない安全もので蚊の発生を防ぐことも可能です。
投稿: 工場長 | 2019年6月 7日 (金) 10時44分
「工場長」様
コメント有り難う御座いました。
害虫対策も、一斉清掃の大切な目的なのですね。こちらの田舎では、河川敷の雑草を刈り取る作業も含まれますので、結構、時間も掛ります。
投稿: イライザ | 2019年6月 7日 (金) 12時21分